年俸制とは?手取りの計算方法や仕組みを解説!

年俸制とは?手取りの計算方法や仕組みを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 年俸制とは、年単位で給与額を決定する給与体系のこを指す
  • 年俸制の場合、年に1回以上は給与額を決定する査定が行われる
  • 年俸制の場合の手取りの計算方法は、月給制などほかの給与体系と同じ
  • 年俸制の場合、ボーナスの有無は企業により異なる
  • 残業代は裁量労働制を設定している企業がある
  • 年俸制には、成果が翌年の年に反映されるなどのメリットがある
  • 年俸制のデメリットには「実績の反映が遅い」「給与が下がることがある」などがある

年俸制とはどのような仕組みなのか、手取りの計算方法は月給制や時給制などと違うのか、知らない方も多いのではないでしょうか。年俸制は、以前は管理職向けの制度として採用されるのが一般的でしたが、近年は一般社員の給与体系に取り入れている企業も増えているようです。このコラムでは、年俸制の仕組みや手取り額の計算方法について解説しています。年俸制について知りたい方は参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

年俸制の仕組みとは

年俸制とは、1年間に支給される給与を事前に決める給与形態のことを指します。給与形態には、時間単位で給与を決定する「時給制」と、月単位で給与を決定する「月給制」などがありますが、年俸制は、年単位で給与が決定されるのが主な違いです。では、年俸制には、どのような仕組みがあるのでしょうか。以下では、年俸制の特徴についてまとめています。

成果主義

年俸制の場合、年に1度以上の査定があります。査定で社員個々の業績評価をベースに、1年の給与額を決めるという仕組みです。年俸制を導入する企業が増加しているということは、人事評価制度が年功主義から成果主義へ移行していることが考えられます。

年俸制の給与の支払い方法とは

労働基準法第二十四条」では、「労働者に毎月1回以上の賃金の支払い」が定められています。そのため、給与額を決めるのは1年単位ですが、給与の支払いは毎月1回。年俸額を12分割し、毎月1/12の金額を給与として支払うのが一般的です。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

年俸制と月給制の違いとは

月給制とは、基本的に毎月決まった額が給与として支払われる制度のことを指します。年俸制と月給制の大きな違いは、「1年間に支払われる給料が事前に決まる」という点です。また、年俸制は成果主義を目的とした制度のため、成果次第で年齢や勤続年数に関係なく給与アップを狙える点も特徴。「年俸制と月給制、どちらが良いのか分からない」とお考えの方は、自分に合った働き方ができる方を選びましょう。「年俸制って?月給制との違いやメリット・デメリット」では、年俸制と月給制の違いを詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

残業代の支払い方法は企業により異なる

外回りや出張などで、直接残業時間を把握することが不可能である職種は、裁量労働制を適用している場合があります。裁量労働制の場合は、実労働時間ではなく一定の時間をみなして、あらかじめ給与額に残業代が含まれて支給されます。そのほか、月々の残業に対応した残業代を別途、月単位で支給するケースもあるようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

年俸制の場合の手取りとは

手取りとは、年収から税金や社会保険料などを引き、自分の手元に実際に入る金額のことを指す言葉です。年俸制の場合も、ほかの給与体系と同様、総支給額から税金や社会保険料が差し引かれたものが手取りとなります。給与から差し引かれる項目は、以下のとおりです。

・健康保険料
・厚生年金
・雇用保険料
・所得税
・住民税
・介護保険 など

年俸制の手取りの計算方法とは

一般的に、手取り額は総支給額のおよそ8割程度が目安とされています。そのため、源泉徴収票や給与明細などに記載されている総支給額のおよそ8割程度が手取り額です。年収額によって保険料率や税率が変わるため、控除額はおよそ7.5割〜8.5割の間と考えて計算すると良いでしょう。「違いは何?額面年収と手取り年収とは」では、控除される項目や手取り給与額の具体例などを紹介しているので、参考にしてみてください。

年俸制では毎月の手取りにボーナスも含まれる?

年俸制の場合、ボーナスはどのようになっているのでしょうか。以下で、年俸制のボーナスについて解説します。

ボーナスを年俸に含める

ボーナスが年俸に含まれる場合、残業代と同様にボーナスの支払い方法は企業により違いがあるようです。支払い方法は以下のように複数挙げられます。

・年俸額を12で割った金額を毎月支払う
・年俸額を16で割った金額を毎月支払う(16分の2回ずつ2年ボーナス月とする)

ボーナスを年俸に含めない

企業によっては、ボーナスは年俸に含まれない場合もあります。その場合は、以下のような形で支給されるようです。

・ボーナスと年俸を分けて支給する
・業績に応じてボーナスを決定する

年俸制にはボーナスがないという認識をしている人も多いようですが、年俸制だからといってボーナスがないということはありません。ただし、ボーナスの有無や支払い方法は企業により異なるため、求人情報の給与部分はしっかりと見ておく必要があります。

年俸制の場合ボーナスの手取りはどうなる?

年俸制に関わらず、ボーナスも給与の総支給額と同様に、社会保険料や税金の控除対象となります。ただし、ボーナスの有無や扱いについては企業によって異なるため、会社に確認しておきましょう。「賞与の手取り額の計算方法を詳しく解説!控除される項目とは?」では、ボーナスの手取り額の計算方法について解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

年俸制のメリットやデメリットとは

年俸制には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。以下で具体的に紹介しています。

年俸制のメリット

年俸制で得られるメリットには、以下のようなものが考えられます。

・1年の給与額が決まっているため、長期的な計画が立てやすい
・成績で給与が決定されるためモチベーションを保てる
・提示された1年の年収額が保証される
・実力を評価されるため、キャリアアップしやすい

デメリット

年俸制のデメリットとしては、以下のようなものが考えられます。

・実績がすぐに反映されない
・実績がない場合、翌年の年俸額が下がることがある
・給与の変化に差がある
・サービス残業になる可能性が高い

上記のように、年俸制にはそれぞれメリットデメリットがあるようです。年俸制の大きな特徴は、出した成果がそのまま給与に反映されること。長期でモチベーションを保ち続けることが可能です。

「年俸制の求人の探し方が分からない」「手取りだといくらになるのか計算できない」「自分に合った職場で働きたい」など、求人の見方をもっと詳しく知りたいときや自分に合った企業選びに困ったときは、就活エージェントであるハタラクティブの利用がおすすめです。
ハタラクティブでは、若年層に特化した就活支援サービスを提供しています。年俸制についてもっと詳しく知りたい方や求人の給与の見方など、就活に関することをトータルでサポート。サービスはすべて無料です。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ