マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理する方法

マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理する方法の画像

この記事のまとめ

  • マインドマップは、頭の中にある考えを可視化させた図のこと
  • マインドマップを使えば、問題の全体像を視覚的に把握できる
  • 考えがまとまらないときにマインドマップを使うのがおすすめ

自分の頭のなかを整理したいときに有効なのが、マインドマップを使う方法。メインとなるテーマを決めたら関連することを枝分かれさせていき、アイデアや思考を可視化させることで解決につなげます。コラムでは、マインドマップの作り方や実施のメリット、仕事での活用法を紹介。自分の考えがまとまらずに困っている方は、ぜひ試してみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

マインドマップとは

マインドマップとは、考え方やアイデアなどを可視化させた図のこと。メインとなる概念を設定し、関連する言葉や考え方、存在を枝分かれさせながら広げていきます。
マインドマップは、およそ40年前にイギリスの教育者、トニー・ブザン氏が考案。アイデアを出したり考え方を整理したりするときに役立つとされ、多くの人が実践しています。
アイデアを出す別の方法にはブレインストーミングが挙げられます。「【初心者向け】アイデア創出に効果的なブレストって何?」のコラムでご確認ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

マインドマップの書き方

マインドマップを書くときは、メインとなるキーワード・主題を中心に設定します。その周囲に、メインに関連する思考や言葉を置いていきましょう。このとき、放射線状になるよう意識するのがポイントです。
メインの周囲に置いた言葉から、さらに関連する思考や言葉を設定し、深掘りしていきましょう。

アイデアはメインと線でつなぐ

メインの周りにアイデアを配置したら、線でつなげましょう。マインドマップではこの線を「ブランチ(枝)」と呼びます。
なお、アイデアや考え方を広げる目的があるので、ひとつのブランチにはひとつのワードのみを設定しましょう。

マインドマップ作成のポイント

マインドマップを作成するときは、放射線状に関連することを書き足していくので、中心にメインキーワードを書き込みます。また、掛け線があると無意識に思考を止めてしまう可能性があるので、無地の紙を用意しましょう。

無地の紙を使う

罫線などがない無地の紙を使えば、マインドマップを視覚的によりイメージとして捉えやすくなります。

用紙の中心から書いていく

用紙の中心から書き始めることで、思いついたイメージを全方位に伸ばしていける、自由度の高いマインドマップを作成しましょう。

テーマは直感に従って書く

思いついたままのワードを使った方が、関連するワードを思いつきやすくなります。

曲線を使って枝(ブランチ)伸ばしていく

有機的なイメージの曲線を使うことで、マインドマップをより自然に脳内に定着させることができます。また曲線は、くねらせ方次第で個性を出せるという利点もあります。

マインドマップを作成するメリット

マインドマップを作成することで、自分の考えやアイデアを可視化できます。頭の中だけで考えるよりも具体的に捉えることができるため、整理や新たな考えにつながるでしょう。

アイデアや思考を整理できる

マインドマップを作成することで、自分の頭のなかにあった考えやアイデアを整理できるのが大きなメリットです。頭の中だけで考えてしまうと、同じことを何度も考えるなど結論に至らないことも多いもの。マインドマップで可視化することで、自分が何を、どのように考えているかが整理できるでしょう。

気軽にはじめられる

マインドマップは紙とペンがあれば実施できます。特別なツールや下準備は不要なので、誰でも・いつでも行える気軽さは大きなメリットといえます。

複数人でのアイデア出しにも有効

マインドマップは、個人のみならず、チームなど複数人で行うことでも効果を発揮します。たとえば、職場の同僚らとマインドマップを行うとすると、仕事上で抱えている問題や悩みなどを共有することができるでしょう。そして、アイデア出しや業務の効率化や課題改善につながる効果が期待できます。

有効なマインドマップを作成する3つのコツ

より有効なマインドマップを作成するには、関連するアイデアや思考からしっかり連想したり、出た結果を否定したりしないことが大切です。

否定をしない

複数名はもちろん、自分ひとりでマインドマップを作成するときも、出た結果やアイデア、思考を否定しないことが大切。実行が難しかったり現実的ではない結果になることもあるでしょう。しかし、たとえ実行は難しくても、そのアイデアや思考からさらに派生したものがすごく良いものになる可能性はあります。

連想する

メインキーワードや周囲のアイデアから、しっかり連想させた思考・アイデアを考えます。ゼロから考えるのではなく、すでに出たアイデアや言葉から連想させることが大切です。

色を活用する

関連する言葉や思考を同じ色でグループ化して分けたほうが、より可視化しやすくなるのでおすすめ。また、ブランチの太さを変えるのも、重要度や関連度がひと目で分かるので視覚的に情報を得やすくなります。

就職活動や仕事に役立つマインドマップの活用法

仕事への意欲をしっかりアピールするためには、深い内省に基づいた自己分析と、人まねではない志望動機を用意する必要があります。しかし、考えのアイデアはあっても「まとめるのが苦手」という方もいるでしょう。
そんな時もマインドマップで思考を整理すれば、短所と長所が結びついたり、気持ちにフィットする自分らしい語彙が浮かびやすくなります。また思考全体を俯瞰的に把握できるようになるので、想定とちがう質問をされてもその場で対応できるアウトプット能力も身につきます。「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムも参考にしながら、マインドマップも活用して自己分析を行ってみてください。

もし就職や転職の自己分析に行き詰まったら、就職・転職の支援サービスを利用してみましょう。ハタラクティブなら面接・書類対策・自己分析など、就職活動のお悩みをトータルでサポート。あなたが就職活動で気になること、不安点などを就活アドバイザーがマンツーマンで指導します。ご利用はもちろん無料です。どうぞお気軽にご利用ください。

この記事に関連するタグ