- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- インセンティブの意味とは?制度の仕組みや手当との違いも詳しく解説!
インセンティブの意味とは?制度の仕組みや手当との違いも詳しく解説!
更新日
この記事のまとめ
- インセンティブとは、企業による社員の意欲を引き出すための成果報酬や表彰を指す
- インセンティブ制度には、お金以外にも「表彰制度」や「リーダー制度」などがある
- インセンティブ制度の導入は、不動産業界や営業職などで多い傾向にある
- インセンティブ制度は、仕組みを理解したうえで自分に合っているかを見極めよう
「インセンティブ制度って何?」「インセンティブがあると収入は上がる?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。「インセンティブ」とは、動機や刺激を意味する言葉。企業ではインセンティブ制度として導入しているところが多数あります。このコラムでは、インセンティブ制度の概要やメリット・デメリットについて詳しく解説。インセンティブ制度に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
インセンティブとは?
インセンティブ(incentive)とは、動機づけ・刺激という意味で使われています。本来はラテン語の「励ます」から来ているようです。仕事におけるインセンティブは、企業側が社員に目標達成や意欲向上を図るための刺激策のことを指します。インセンティブの具体例としては、企業内における成果報酬や表彰、昇進、評価などが挙げられるでしょう。
インセンティブ制度の目的
企業による社員へのインセンティブは、自社の社員を動機づけるために行われる制度です。インセンティブ制度は会社全体のモチベーションを高めたり、企業に対するコミットメントを生み出したりする効果が期待できます。社員の意欲向上により会社の実績アップが見込めるため、労働者と企業におけるWin-Winの関係も築けるでしょう。
インセンティブ制度が導入された背景
インセンティブ制度のような成果主義が注目されるようになったのは、1990年代初めのころだといわれています。バブル崩壊による業績悪化でコスト削減を余儀なくされ、人件費を削減する企業が増えました。また、高齢化社会になったことも要因として挙げられるでしょう。年功序列では給与を下げることが難しかったため、成果主義にすることで人件費を抑えるようになったと考えられます。
収入アップのためにインセンティブ制度がある仕事に就きたい方は、「稼げる仕事に就くには?その方法をご紹介」もチェックしてみてください。
インセンティブの報奨金に上限はある?
インセンティブで支払う金額に上限を設けているか否かは、企業によって異なります。そのため、企業説明会や面接時にインセンティブ制度について詳しく聞くのがおすすめです。また、インセンティブが手厚い代わりに基本給が低い企業もあるので、応募する企業の報酬体系はあらかじめ明確にしておいたほうが良いでしょう。インセンティブ制度の例
この項では、インセンティブ制度について具体例を挙げながら説明していきます。
インセンティブと聞くと、成果報酬型の給与形態や特別ボーナスなどを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、お金以外でも社員を励ます効果があるものは、インセンティブに該当するといえます。たとえば、表彰制度やリーダー制度、報奨旅行制度などです。これらは、給与や賞与に上乗せされる「金銭的インセンティブ」に対し、ポジションや名誉を与える「社会的インセンティブ」といわれています。
変動賞与制度
変動賞与制度は、一般的なインセンティブ制度として用いられていているものです。自分の成果や実績に伴い、ボーナス時に賞与が加算されるシステムで、金銭的インセンティブに該当します。営業職など目に見える成果が出やすい仕事に対して用いられることが多いでしょう。
表彰制度
表彰制度は、お金以外で社員を励ます「社会的インセンティブ」にあたります。社員の仕事に対する努力や成果を評価し、上位から認めてもらうインセンティブ制度です。この制度を採り入れることで、今まで成果を反映しにくかったクリエイティブな仕事でも評価がしやすくなります。また、多くの社員のモチベーションにつながり、競争意識が高まる可能性もあるでしょう。
リーダー制度
リーダー制度も、お金以外の「社会的インセンティブ」です。この制度は、従来の年功序列とは違い、どんなに若くても仕事に対して成果が出せればリーダーになれる制度。一部の社員だけでなく企業自体にも活気が生まれ、生産性の向上が図れると考えられています。
報奨旅行制度
一部の企業ではインセンティブトリップという制度を導入し、社員のモチベーションアップにつなげています。これはインセンティブの報酬として社員が行きたい旅行プランを立て、部門やグループ全体にまとめて提示するものです。社員全員に対し日ごろの努力や成果を労う慰安旅行とは異なります。
インセンティブトリップ制度(報奨旅行制度)では、チーム同士が競うことで、チームワークが良くなったり、コミュニケーションが生まれたりする効果が期待できるでしょう。
インセンティブ制度は不動産業界や営業職などに多い
不動産業界や営業職の求人を見ると、給与設定に「基本給+インセンティブ」と書かれていることが多いでしょう。インセンティブは販売報奨金とも呼ばれ、会社が販売・契約の営業ノルマを達成した社員に支給する報奨金です。企業によっては、「出来高制」「業績手当」「歩合給」などと呼ぶところもあります。歩合制については、「歩合制とは?メリットとデメリットや固定給との違いなどを紹介!」もご参照ください。「インセンティブ」と「手当・賞与」の違い
ここからは、インセンティブと手当・賞与の違いについて解説していきます。
インセンティブと「手当」の違い
「手当」とは、基本給とは別で会社から支払われる賃金を指します。具体的には、時間外労働手当や通勤手当、住居手当などが該当。インセンティブの報奨金が社員の頑張りや成果によって支払われる一方、手当は毎月決まった額が支払われるのが一般的です。そのため、基本給の一部として「固定で貰えるお金」というイメージを持っている方も少なくありません。インセンティブ制度と同様、手当も会社によって制度内容が異なります。
インセンティブと「賞与」の違い
「賞与(ボーナス)」は、一般的にお金で支払われます。インセンティブとの違いは、「貰えるタイミングが決まっているかどうか」です。賞与が貰えるタイミングは、夏と冬など基本的に時期が定まっているという特徴があります。
インセンティブ制度のメリット・デメリット
インセンティブ制度には、メリットとデメリットがあります。インセンティブ制度のメリット・デメリットを以下で確認し、自分に合った制度なのかを事前に把握しておきましょう。
インセンティブ制度の3つのメリット
インセンティブ制度のメリットには、「モチベーションが上がる」「正当な評価が得られる」「実力次第で収入アップが見込める」などです。
1.仕事へのモチベーションを上げられる
インセンティブ制度の大きなメリットの一つは、モチベーションを上げられることです。インセンティブが仕事での目標や期待になれば、やる気ややりがいを感じやすくなります。仕事がマンネリ化していた場合は、働く意欲が高まり、成果につながりやすくなるでしょう。
2.成果が正当に評価してもらえる
金銭的インセンティブ制度は、仕事のプロセスより「結果」を評価するという特徴があります。たとえば、個人やチームにおける売上・契約数などです。数値による客観的な評価が行われるため、仕事で正当に評価してもらえます。逆に、表彰制度などの社会的インセンティブでは、数値での客観的な評価がしにくい仕事の「プロセス」に適用されることが多いようです。
どちらのインセンティブ制度も、自分の業績が明確な基準のもと、しっかり認められるという特徴があります。自分が頑張った分だけの報酬を得られることは達成感につながり、仕事をするうえでのモチベーションも高まるでしょう。
3.実力次第で高額報酬が目指せる
年功序列だと、若いうちから高額収入を目指すことは難しい場合が多いでしょう。しかし、金銭的インセンティブ制度がある企業で働けば、年齢・経験に関わらず高額な報酬を目指せるのがメリットです。
インセンティブ制度の3つのデメリット
インセンティブ制度のデメリットには、「モチベーションに差が生まれやすい」「月々の収入額が安定しない」「職場の人間関係に影響する場合がある」などです。
1.モチベーションに差が生まれる
インセンティブ制度の種類によって、社員それぞれのモチベーションに差が生まれる場合も。ある層にはプラスに働き、別の層にはマイナスに働いてしまうこともあるようです。
人が動機づけられる要因は多種多様。リーダーになって高い給与を貰えることがやる気につながる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。役職や金銭面よりも、自分が身につけた技術を周囲から称賛されるほうがモチベーションにつながる人もいます。
また、インセンティブ制度はハイパフォーマーにとってはモチベーション向上につながったとしても、ローパフォーマーにとっては「給与が上がらない」「評価されない」と仕事に対するやる気を失わせてしまうリスクもあるでしょう。
2.月々の収入額が一定ではない
インセンティブ制度は、収入アップにつながりやすい一方で、自身の成果が出ないとインセンティブが発生せず貰える金額が下がってしまうため、月々の収入が安定しません。そのため、住宅や車といった高額な商品をローンで購入したいときに、計画が立てづらいというデメリットもあります。
3.職場の人間関係に影響する場合がある
インセンティブ制度があると、社員それぞれの仕事上の優劣が見えやすくなります。その結果、ライバル心や嫉妬心が生まれ、職場の人間関係が悪化してしまうこともあるようです。
成果主義・実力主義の仕事については、「実力主義のメリット・デメリットは?働き方を考えよう」もぜひ参考にしてみてください。
インセンティブ制度が自分に合った働き方かを考えよう
インセンティブ制度にはメリット・デメリットがあるため、合う人もいれば合わない人もいます。インセンティブ制度に興味がある方は、インセンティブ制度の仕組みをよく理解することが大切です。そのうえで、自分の性格や望む働き方とマッチしているかを考えましょう。
「インセンティブ制度がある企業に就職したいけど、自分に合った働き方か分からない」と転職・就職活動を迷っている方は」、ハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか?
ハタラクティブは、既卒・第二新卒・フリーターといった若年層を対象とした就職・転職エージェントです。就活ノウハウを持つプロのアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、あなたの悩みや適性に合った求人をご紹介いたします。就活相談実績は11万人以上(2021年4月9日時点)で、非公開求人も多数取り扱っているため、「就活のやり方に自信がない…」「自分に合った仕事があるか不安…」という方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円