- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 断ることはできるの?派遣と異なる出向とは
断ることはできるの?派遣と異なる出向とは
更新日
この記事のまとめ
- 在籍出向とは、会社と労働契約を結んだまま子会社や関連企業で働くこと
- 転籍出向とは、勤務していた会社を退職してほかの企業に移籍すること
- 「出向」は、一般的に在籍出向を指すことが多い
- 在籍出向では出向元と出向先の両方で労働契約を結ぶが、派遣の場合は派遣元のみと契約を結ぶ
- 就業規則などに出向の規定がないときや、労働条件が極端に悪くなる場合は出向を拒否できる
- 若手社員には成長を期待して命じることが多いため、出向は成長するチャンスと捉えよう
このコラムでは、出向の特徴や派遣との相違点、出向を命じられた際の注意点をご紹介。出向について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
◆出向とは
出向には「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
【在籍出向】
在籍出向とは、勤務していた会社と労働契約を結んだまま子会社や関連企業で働くこと。
出向元だけでなく、出向先の企業とも労働契約を結びます。
【転籍出向】
転籍出向とは、勤務していた会社を退職してほかの企業に移籍すること。
もしくは、出向先と雇用契約を結び、一定期間が経過した後に出向元との契約が終了する出向のことを指します。
「出向」は、一般的に在籍出向を指すことが多いようです。
在籍出向と似ているものに派遣があり、「違いがよくわからない」という方がいるかもしれません。次の項目では、在籍出向と派遣の相違点をご紹介します。
◆在籍出向と派遣の違い
在籍出向と派遣では、雇用契約に違いがあります。
在籍出向は、出向元と出向先の両方で労働契約を結びますが、派遣では派遣元のみと契約を結ぶことに。
つまり、在籍出向の場合、給与の支払いや就業規則の適用がどちらになるかは契約内容によって異なります。
一般的には、給与の支払いは出向元の企業によって行われ、労働時間や休暇などの労働条件は出向先の就業規則に従うことが多いようです。
派遣では派遣元の就業規則に従い、給与の支払いも派遣元の会社が行います。
◆出向は断れる?
出向を命じられた際、拒否することはできるのでしょうか。
出向は業務命令となるため、正当な理由がなければ原則断ることができません。
ただし、労働契約書や就業規則などに出向の規定が記載されていないときは、拒否することが可能です。
また、出向の規定があったとしても、不当な理由で出向を命じられたときや、給与や休暇などの労働条件が出向元と比較して極端に悪くなる場合は拒むことができます。
そのため、まずは会社の就業規則などをチェックし、出向の理由に関して疑問があるときは人事担当者や上司に確認をとりましょう。
ちなみに、出向に否定的なイメージを持つ方がいるかもしれませんが、必ずしも不利益が生じるわけではありません。
特に若手であれば将来への期待を込めて出向を命じるケースが多いため、成長するチャンスと捉えることができます。
出向に関する知識を事前に身につけ、目的意識を大切にして仕事に取り組むようにしましょう。
◆企業選びの相談はハタラクティブへ!
就職・転職活動中で企業選びをしている人の中には、「企業の情報収集に不安がある」「希望に合う求人が見つからない」という方がいるかもしれません。
その場合、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。
マンツーマン体制で応募書類の添削や面接対策などを行い、ミスマッチを防ぐためにその企業で働くメリット・デメリットをお伝えします。
当サービスのご利用はすべて無料のため、「就職活動は何から始めたら良いかわからない」という方は気軽にご相談ください。