- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ブレストとは?基本的なやり方と仕事への活用法
ブレストとは?基本的なやり方と仕事への活用法
更新日
この記事のまとめ
- ブレストとは、アイデア生産に特化した会議方式の1つ
- ブレストはルールを意識し、正しく行うことが大切
- ブレストを行うことでチームワークが高まる期待ができる
「ブレスト」とは、企画開発や問題解決などあらゆるシーンの会議に取り入れられる方法のことです。効率良くアイデアを出し合えることから、ブレストを導入して会議を行う企業は少なくありません。会議で活躍できるよう、ブレストの意味やルール、進行方法についてしっかり把握しておきましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ブレストとは?
ブレストとは、会議でアイデアを生み出すための手法のこと。参加者が自由な発送でアイデアを出し、新たな発見や解決法を見出すために行います。ブレインストーミング(Brain Storming)の略で、集団発想法とも言われる会議方式の1つです。
集団で自由に意見を出し合うことができるため、新しい発想のクリエーションに期待が持てます。「面白い企画を考えたいけど、アイデアが浮かばない」「会議してもだいたい発言するのは同じ人ばかり」「無難な意見しか出ない」といった場合にも有効といえるでしょう。
ブレストのルール
ブレストにはルールがあります。以下に挙げたルールを守らなければ思ったように上手く意見が出ずに失敗に終わってしまうケースもあります。ぜひチェックしておきましょう。
アイデアの量を重視する
既存の概念にとらわれることなく、ゼロベース思考で自由にアイデアを出すのがブレスト。斬新なアイデアや実行は難しいアイデアでも問題ありません。ブレストで出すアイデアは、結論や再現性を求めないため、思いついたものをどんどん発表しましょう。
欠点を指摘しない
ブレストは、多くのアイデアを出すことを目的に実施されます。そのため、誰かのアイデアに対して「現実的ではない」「それでは解決にならない」など否定したり、指摘したりするのはルール違反。ブレストは結論を出す場ではないことを意識しましょう。
アイデアを連想したり、結合したりする
他人が出したアイデアに自分の意見を加え、広げたり膨らませたりしてアイデアを派生させていくことも大切。複数のアイデアを連想させたり組み合わせたりすることで、新たなアイデアにつながることがあります。
ブレストの進め方
ブレストを滞りなく進めるには、進行を把握しておくことが大切です。ここでは、ブレストの進め方を順に説明していきます。
1.担当を決める
会議をスムーズに行うため、ファシリテーター(進行役)とセクレタリー(記録係)を各1名ずつ決めておきます。ファシリテーターになった場合は積極的な発言は控え、参加者が発言しやすい状況づくりに専念するのがポイント。出たアイデアを組み合わせるのも良いでしょう。
参加者は少人数
会議に参加してもらうメンバーは少人数が理想。人数が多すぎると意見を言えずに終わってしまう人も出てきてしまうためです。また、多種多様な意見が出るよう、メンバーの属性にはばらつきがあってOK。年齢や性別、勤続年数などできるだけ異なる人材を集めましょう。2.目標を明確にする
何を目的に会議を開くのかを明確にしましょう。ここの軸がブレていると、出し合うアイデアに一貫性がなく会議が失敗する恐れがあります。「収益をアップさせるには?」など曖昧な議題・課題ではなく、「集客を昨対比で3割増やす方法」など、参加者によって解釈違いを起こしにくい、具体的な課題をだしましょう。
リラックスした雰囲気が大切
いかなる目的の会議でも、緊張したり身構えたりするのは当然のこと。そんな空気のまま会議を進行してしまっては、ブレスト本来の目的である「自由奔放なアイデア」を生産できない可能性があります。参加意欲のアップや思考の活性化を目的に、自己紹介や他己紹介、1つのテーマに沿っておしゃべり、簡単なゲームを行うなど、アイスブレイクも上手に取り入れましょう。3.アイデアを出し切る
ブレストでは結論を出す必要はありません。アイデアを出すのが目的のため、出し切るまで行うのが理想。ただし、一定の時間だと新たにアイデアを出すのは難しい面もあるため、ある程度のアイデアが集まったらグルーピングを行い、時間を置いて改めてブレストを行うのがおすすめです。
アイデアの分類と評価
アイデア出しが終わったら分類を行います。例えば、費用がかかる・費用がかからない・リソースがかかる・リソースがかからないなどの4つに分類し、出たアイデアをそれぞれに分けていきます。分類が終われば、アイデアを1つずつ評価。ここではアイデアの良し悪しやできるできないを明確にし、会議の目的に沿ったアイデアを残していきます。目的に沿ったアイデアを得られない場合は、アイデア出し→分類→評価を繰り返しましょう。
ブレストで得られる効果2つ
ブレストを行うことで、以下に挙げたようなメリットを得ることができます。
チームワークを高められる
同じ目的に向かい同じベクトルで意見を出し合うことで、普段関わりのなかった人と話すきっかけができたり意見を聞けたりすることができます。問題解決や新しいアイデアの創出といった会議の目的が果たされることにより、よりチーム内の結束は高まることでしょう。
発想力が豊かになる
ブレストは、メリットデメリット関係なく、自由にアイデアを発信できる場です。アイデアがなかなか出ないときでも、他人の意見に何かしらのヒントを受け、アイデアをクリエイトできることも多々あります。
自分ひとりでは思いつかなかったアイデアと出会える場になるでしょう。
ブレストでは固定概念にとらわれずアイデアを出すことが大切
ブレストは、課題に対してアイデアを出し合うのが目的です。解決に向けてあらゆるアイデアを出すため、固定概念にとらわれず発言することが大切。たとえリスクがあったり、斬新すぎたりするアイデアだったりしても、それがきっかけに新たな視点からの解決策が見つかる可能性もあります。
ブレストのルールにもあるように、他者の意見やアイデアを否定せず組み合わせていくことで、自分では思い付かないような方法が見つかることもあるでしょう。
自分の意見を積極的に発信したい、裁量権の大きな仕事に取り組みたいなど、仕事に対する希望や要望があるならハタラクティブに相談してみませんか?
ハタラクティブは、相談者の希望や適性に合った求人を紹介する就職・転職支援サービス。社風や社内の雰囲気、仕事に対する取り組み方など、求人情報だけでは分かりづらい企業情報をしっかりお伝えいたします。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円