やりがい搾取とは?意味や実態を解説!抜け出すための対策や原因を紹介

やりがい搾取とは?意味や実態を解説!抜け出すための対策や原因を紹介の画像

この記事のまとめ

  • やりがい搾取とは、やりがいを利用して長時間低賃金で働かせて利益を搾取する行為
  • ブラック企業ではやりがい搾取が常態化していて、ワーカホリックになる社員が多い
  • 真面目で努力家の人ほどやりがい搾取の対象になりやすい
  • やりがい搾取が酷い場合は労働基準監督署などに相談しよう
  • やりがい搾取から抜け出すためには転職することもおすすめ

「どこまでがやりがい搾取なの?」「自分はやりがい搾取に遭っているのは?」などの疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか?やりがい搾取とは、やりがいを利用して社員に低賃金で長時間働かせることです。ここでは、やりがい搾取をしている企業の実態とそこから抜け出すための対策を解説します。やりがい搾取の被害に遭いやすい人の特徴も紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

やりがい搾取とは

やりがい搾取とは、経営者が社員の「やりがい」を利用して、低賃金や不当な長時間労働を強いて利益を搾取する行為のことです。
仕事に対するやりがいというのは、業務を心から楽しむ気持ちや、与えられた役割を達成して充実感を感じたりすることです。やりがいは仕事をするうえでのモチベーションを高め、個人の成長や継続力や企業の競争力も高める非常に大事な要素ですが、賃金や賞与などのように形にはなりません。
社員が自主的にやりがいを求めて働くのは良いとしても、やりがいを餌に雇用主が意図的に過剰労働をさせた場合は、ハラスメントとなり労働災害に発展することもあります。
無意識にやりがい搾取の状況下におかれて働き過ぎたり、ワーカホリックの状態に陥ったりしている社員もたくさんいるのが現状です。

やりがい搾取の具体例

やりがい搾取の具体例は「残業代等や休日出勤の割増賃金の未払い」「長時間労働によって、賃金が最低賃金を下回る」「有給を取得できない」など。やりがいを大義名分に相応の報酬を支払わなかったり、契約以上の業務を課したりするのはやりがい搾取に該当します。

やりがい搾取は社員の身も心もむしばむ

低賃金で長時間働かされた社員は、心身の健康を壊してしまうリスクが高くなります。
また、正当な対価を受けることができない状況が当たり前になってしまえば、対象になった業界全体の賃金相場を低下させることにもつながります。
やりがい搾取に遭うと社員は仕事に対する自信を失い、希望をもって就いた職業を嫌いになったり挫折したりすることもあるようです。身も心もむしばむやりがい搾取に早く気づいて対策をすることは、自分を助けるだけでなく、業界全体の衰退を防ぐことにもなります。
仕事が面白くなくて苦痛を感じている方は、「仕事が面白くない…満足のいかない毎日をどうする?」をチェックしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

やりがい搾取が生まれる理由

ここでは、やりがい搾取が生まれる4つの理由を紹介します。
やりがい搾取という言葉は2007年前後から使われるようになり、その後日本社会でも広く認知されるようになりました。

雇用主による人件費削減

雇用主による意図的な人件費削減が、やりがい搾取を生み出す一番の原因です。
人件費を削減するために必要最低限の人材しか確保せず、1人あたりの業務量が膨大になることも珍しくありません。また、「若いうちから活躍できる」などと謳い、経験が浅いうちから責任を負わせるような働き方をさせるのも、人材が不足している証拠でしょう。

実力に合わない役職への登用

会社員にとって、ポストやステータスを与えられることは大きなやりがいにつながります。そのことを承知したうえで、あえて実績もあげていなければ能力もない社員に主任や課長などのポストを与えて、やりがい搾取をする経営者が存在しているのも現実です。
自分は他の社員よりも優れた特別な存在だと思わせれば、役職に見合わない低賃金で働かせても文句を言わず、むしろやりがいを持って働いてくれる可能性は高いです。能力がない社員ほどポストやステータスに捉われやすいことを、ブラック企業の経営者は熟知しています。

伝統的な業界構造

伝統的な業界構造が、やりがい搾取を生み出しているケースも少なくありません。
特に日本古来の伝統的な師弟関係が成り立つ職人などの世界では、一人前になるまでほとんど給与を受け取れないまま働くことも。また、伝統工芸職人などは時代が進むにつれ伝統工芸品の需要が減少していることもあって、現実的に弟子の収入の面倒をみられなくなってきているということもあるようです。
そのことを知ったうえで職人などの世界に足を踏み入れるなら良いとしても、そうでなければやりがい搾取をされたと感じてしまうのは、今の時代では当然のことでしょう。

やりがい搾取されやすい人の3つの特徴

やりがい搾取に遭いやすい人には、以下のような4つの特徴があります。
「長く勤務しているけど給料が上がる気配がない」「時給換算してみたらアルバイトよりも収入が低かった」「残業をたくさんしても給与があまり変わらない」などの不安や不満のある方は、やりがい搾取に遭っていることを疑ってみましょう。

1.真面目で努力家の人

真面目で努力家の人ほどやりがい搾取に合いやすい傾向があるといわれています。
真面目な人ほど仕事に対しての責任感も強いため、高いノルマを与えられてそれを達成できなければ、低賃金でも仕方がないと思うところがあります。
やりがい搾取をしている人はそこに付け込み、当人には気づかせないで長く過重労働をさせているケースもあるのが現実です。

2.社会経験が乏しい若手社員

新入社員をはじめとした、社会経験が少ない若手社員はやりがい搾取に遭いやすいです。
十分な知識や経験を持たない人ほど、社会経験豊富な経営者や上司の言う事を聞きやすく、やりがい搾取に気づくまで時間がかかってしまいます。

3.異なる職種に転職した業界未経験者

今までと全く異なる職種に転職した業界未経験者は、若手社員と同様に業界の知識に乏しいためにやりがい搾取に遭いやすいです。
特に自分が憧れている仕事に就いた場合は、多少条件が悪くても我慢してしまう人が多く、やりがい搾取をもくろむ経営者に付け込まれやすくなっています。

仕事にやりがいを持てない理由を知りたい方には、やりがいを感じない原因や対処法などが書かれているコラム「仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介」がおすすめです。

やりがい搾取に遭いやすい6つの職業

やりがい搾取に遭いやすい6つの職業を以下に紹介します。
「営業時間が長い」「下積み時代が必要」「サービスを提供する」などの職場で、やりがい搾取が発生しやすいようです。また、「好きだから」という理由で従事する人が多い仕事や、成果主義の仕事もやりがい搾取に合いやすいといえるでしょう。

1.介護職

介護の仕事は、サービスを提供する人との距離が近く感謝されることも多いため、やりがいを感じやすい特徴があります。そのいっぽうで人手不足や柔軟な対応が求められたり、責任の強い仕事だったりすることから、労働に見合わない低賃金でも納得してしまう従事者は多いようです。

2.保育士

保育士の仕事は人から感謝されやすく、やりがいを感じやすい特徴があります。
過酷な仕事にも関わらず、育児や家事の延長だと思われる面もあることから、低賃金でも仕方がないと思ってしまう傾向にあるようです。

政府の取り組み

政府は、待機児童の解消や保育士の確保を目的に、保育士の給与改善に取り組んでいます。保育士は子どもの命を守る非常に重要な仕事。少しずつですが、「やりがい搾取」の状態から離れつつあるといえるのではないでしょうか。

参照元
厚生労働省
保育士確保

3.飲食・販売の店長

アルバイトが多いことも特徴で、人材を確保できない場合は店長が代理出勤しなければいけないことも多く、過重労働になりがちです。

5.営業職

ノルマが課される営業マンは、目標を達成できればやりがいを感じやすいことから、ワーカホリックになりやすい特徴があります。
一方で、ノルマを達成できなかった場合は自分のせいだと思い込みやすい傾向が。ノルマを達成するには残業をするしかないと考え、心も体も壊してしまうことが多いです。
ブラック企業の経営者は、きついノルマを社員に課して、それを達成できないうちは安い賃金のまま長く働かせることがあります。挙句に社員に自社の製品を購入させるケースも少なくありません。

6.カルチャーに関する仕事

アニメーターなど、趣味に関わる夢のある職業では、やりがい搾取が行われやすくなっています。「夢」や「憧れ」の対象となることが多く、趣味の延長として仕事に就く方も多いからでしょう。
また、経営者が意図しなくても、予算や締め切り日などが設定されていることから、どうしても低賃金の長時間労働を強いられるケースが多いようです。

やりがい搾取から抜け出すための3つの対策

やりがい搾取から抜け出したい方は、以下に紹介する3つの対策を試してみてください。

1.思い切って休みをとる

仕事よりも優先すべきことは、自分の健康を守ることです。
経営者や上司の言いなりになって無理をして働き過ぎると、心身の不調を起こして仕事をができなくなってしまうこともあります。本当に苦しいときは思い切って休みをとりましょう。

2.労働組合や労働基準監督署や弁護士などに相談する

休みたくても許可を出してくれない、理不尽な要求ばかりしてくるなら、労働組合や労働基準監督署などに相談しましょう。それでも何も改善されない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
やりがい搾取の中には法律違反に該当しているケースも少なくなく、その場合は法の専門家の力を借りることが得策です。相談に行くときや裁判を行うときには、証拠を集めておくことで戦いを有利に進めることができます。

3.転職をする

やりがい搾取をするような会社に無理に留まるよりも、早めに見切りをつけて転職をするのも良い方法です。
若いうちに転職を決心した方が就活を有利にできる可能性が高く、ブラック企業から抜け出すためなら真っ当な転職理由として認められるでしょう。

自分では希望に合った転職先を見つけられないという方や、「自分はやりがい搾取に遭っているのは?」などの疑問を持っている方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
若年層の就職、転職をサポートしているハタラクティブでは、あなたの疑問に答えてベストな方法を提案させていただきます。
転職を希望される方には、経験豊富なキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの適性を確認して最適な職場を紹介。履歴書の作成から面接対策まで、就活の全てを手取り足取りサポートして、転職を成功へと導きます。
サービスはすべて無料でご利用いただくことが可能です。まずはお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。

この記事に関連するタグ