履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方

履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書は生年月日や住所、学歴や職歴などの基本情報が記載された書類
  • 職務経歴書は企業側に自分の経験やスキルをアピールするための書類
  • 採用担当者は職務経歴書から、自社で活かせる経験やスキルがあるかをチェックする
  • 記入方法は、時系列に沿って業務経験を書く「編年体形式(逆編年体形式)」、職務内容別にまとめる「キャリア形式」の2種類に分かれる
  • 採用担当者への伝わりやすさを念頭に、見出しなどで工夫し1~2枚程度に納めるのがベスト
  • そのほか、企業によって注意点はさまざま。迷う場合は転職エージェントに相談してみるのもおすすめ

転職活動に必要な履歴書と職務経歴書。履歴書を書いた経験はあるけど、「職務経歴書」と聞いてすぐに作成できる方は少ないのではないでしょうか。職務経歴書はどうやって書いたら良いか分からない…という求職者の方に、職務経歴書とは何か詳しく解説します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書と職務経歴書、それぞれの目的とは

まず、履歴書ですが、氏名を始め、生年月日や住所、通勤経路、職歴の概要、資格などを簡潔にまとめた、身分証明のような役割をする書類です。
企業側が人事情報として保管しておく内容で構成されています。アルバイト経験のある方にとっても馴染み深い書類でしょう。

そして、今回のメインテーマである職務経歴書ですが、応募者がどのような職務に就き、どんな実績を築いてきたのかをアピールする書類です。
転職時の応募書類として履歴書とともに提出するのが一般的で、重点的にアピールする内容を応募職種や企業によって変えることで、評価されたり好印象を与えたりすることも可能なツールといえます。

履歴書の職歴欄にも経歴については記入しますが、あくまで社名や職種程度。職務経歴書には、詳しい内容や自己PRなどを詳細に記します。
具体的には、経歴要約、資格やスキル、自己PR、志望動機などですが、編年体形式、キャリア形式といった記入方法があるため、それぞれのポイントを理解しておく必要があるでしょう。
次の項で詳しくご紹介します。

未経験OK多数!求人を見てみる

採用担当者は職務経歴書のどこに注目する?

採用担当者が注目して見ているのは、「求職者の仕事に対する姿勢や具体的な成果」や「将来性」。自社で活かせる経験や能力があるかどうかを見ています。そのため経歴をただ並べるだけではアピール不足という印象です。
企業のニーズをしっかりと理解した上で、自分の仕事への取り組み方や応募先で活かせる経験・資格について詳しくまとめると、採用担当者に効果的なアピールができるのではないでしょうか。

また、採用担当者は、「会社の方針と合っているか」「志望動機や自己PRから意欲が伝わるか」「転職回数や在職期間で気になる点はないか」なども見ています。会社の経営方針や求人要項を事前にチェックしておくだけでなく、転職に対して意欲を感じられる文面にすることも大切です。

職務履歴書の記入方法

職務経歴書の書式には、大きく分けて「編年体形式(逆編年体形式)」と「キャリア形式」があります。それぞれの書き方の特徴と、その形式に向いている人についてご紹介します。

編年体形式(逆編年体形式)

時系列に沿って、自分が携わった業務内容をまとめる書き方です。編年体形式では過去から現在へ、逆編年体形式では現在から過去へ逆上って記入します。

この記入方法では、これまで就職した企業で、求職者がどのような経験を経て力を付けてきたのかを分かりやすく伝えることができるのが特長です。
初めて転職をする人や、正社員期間が短く経験年数が浅い人などに向いています。
直近の経験やスキルを強調したいときは、逆編年体形式にすると分かりやすいでしょう。

キャリア形式

職務内容別にまとめる書き方です。業務内容やプロジェクト単位でまとめて記入するため、求職者のキャリアを明確に示すことができます。
転職回数の多い人や、異なる分野の職種へキャリアチェンジした経験のある人に向いている書き方でしょう。

自分がこれまでの経験から得た知識やスキルの中で、応募職種に活かせそうなものがあれば、冒頭に書くと伝わりやすい形に。
特にアピールしたい経験やスキルについては、経歴とは別に項目を設けて記載するのも効果的です。そのスキルでどのような形で結果を残してきたのかを具体的に表記すると、採用担当者もイメージしやすくなります。

職務経歴書作成のポイント

意識しておくことで仕上がりに違いが出るポイントがありますので、いくつかご紹介します。

・1~2枚を目安に長くなりすぎないようにする
・箇条書きや見出しなどを使って見やすさに配慮する
・経歴に手を加えない

職務経歴書の枚数は、内容の過不足を防ぐほかにも、採用担当者の書類管理のしやすさへの配慮という意味で1~2枚がベストといえるでしょう。
必要な情報をわかりやすくまとめ、適切な枚数で作成するのもビジネスマナーの1つ。自分の他にも応募者がいることを理解して作成を進めましょう。

そして、当然ながら経歴に手を加えるような行為は絶対NGです。
転職回数を減らしたい、経験年数を増やしたい、などの理由で架空の経歴を作成する人もごく稀にいるようですが、後で事実が発覚してしまった時、就業規則によっては懲戒処分など、かなり厳しく罰せられることもあります。
何より企業側に迷惑をかけてしまう行為ですから、絶対にやめましょう。

また、職務経歴書は作成したらコピーしておくことをおすすめします。
というのも、面接は職務経歴書に沿って質問をされることが多く、面接対策に役立つ資料としての役割も持っているからです。
職務経歴書に記載した内容から想定される質問を洗い出し、面接の練習を一歩進んだものにしてみてはいかがでしょうか。

今回は職務経歴書の作成方法とポイントについて詳しくご紹介しました。
上記のほかにも、企業の守秘義務に該当する内容(サービスや商品名等々)を書かないなど、作成上の注意点はさまざま。
分からないことや不安があれば、経験者や転職エージェントなどに相談するのがおすすめです。

正社員を目指す、第二新卒・既卒・フリーターの方向けの求人情報が豊富な就職支援サービス、ハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが在籍。職務経歴書を含む応募書類の書き方のアドバイスや添削も可能です。また、書類選考通過後の面接対策や、入社後のフォローも充実。是非、お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ