公開日:
【このページのまとめ】
・職務経歴書には、履歴書より詳しく職歴や強みを伝える役割がある
・基本項目は、「職務要約」「職務経歴」「資格」「自己PR」「志望動機」など
・経歴の書き方は、「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3つ
・分量の目安はA4サイズで2~3枚、多くても5枚以内に収めよう
職務経歴書では単に経歴を並べるのではなく、過去にどんな実績があったのか、そこから何を学んだのかなど、具体的に自分の強みをアピールすることが大切です。
今回は、職務経歴書の役割から基本項目の書き方まで、就活初心者が知りたい情報をまとめました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就活や転職活動をしていると、履歴書とセットで職務経歴書の提出を求められます。
「履歴書と一緒じゃないの?」と思う方がいるかもしれませんが、職務経歴書は履歴書よりさらに詳しい業務内容や実績、身についたスキルなどを書き込むもの。担当者は職務経歴書を通して、実務能力や仕事への意欲、文書をまとめるプレゼン能力などを見ています。
職務経歴書の経歴は履歴書のように会社名を箇条書きにするのではなく、詳しい業務内容や学んだことなどを書き入れ、相手が興味を持つようまとめる工夫が必要です。
職務経歴書の形式は自由ですが、以下のような項目を盛り込むのが基本です。
冒頭に入れる職務要約では、現在に至るまでの経歴を多くとも300字程度で簡潔にまとめましょう。職務要約には、読み手の興味を引いたり、読み手がその先の情報を理解しやすくなったりする効果があります。
履歴書の職歴欄にあたる部分ですが、履歴書より詳細に配属先や業務内容、参加したプロジェクト、役職などを記入します。
売り上げなどは具体的な数字を使うと実績に客観性が出てくるので、数値を示すことを意識しましょう。
また、実績については結果だけではなく、そこに至る過程を説明するのがポイントです。失敗した案件であったとしても、試行錯誤の過程やその後の反省が評価される可能性があるので、学びがあったと感じたエピソードには触れておくと良いでしょう。
プロジェクトを挙げる場合は、その規模が想像できるように参加人数や開発テーマ、予算などを具体的に書いてください。
仕事に活かせるパソコンスキルや語学力などを書きましょう。
社会人経験が浅い20代の方であれば、ビジネスマナーが身についていることをアピールするのも効果的です。
応募先企業で役立つ資格を書きます。資格は履歴書にも記載するので、取得した動機や今までの仕事でどんな場面で役に立ったかなど、補足的な情報を加えると良いでしょう。
自己PRでは、仕事で活かせる自分の強みを伝えます。
まずは冒頭で自分の強みや仕事へのこだわりを簡潔に伝え、次にその根拠となるエピソードを具体的に説明します。職務経歴と同様、数値で表せる実績は、数字で伝えるのがポイントです。
最後にまとめとして、自分の能力が入社後どのように役立つのか、強みを駆使してどんな貢献していきたいのかを提示すると良いでしょう。
志望動機でありがちな失敗が、他社でも使いまわせる理由を述べてしまうこと。そうではなく、応募先企業だからこそ入社したい理由を書きましょう。
さらに転職理由を志望動機と結びつけると、「転職の目的がはっきりしている」と評価されます。また、「〇〇という環境がある御社であれば、私の〇〇というスキルが活かせる」というように、自分の強みを盛り込むのもポイントです。
職務経歴書を書くにあたっては、応募先が「どんな能力を持つ人材を求めているのか」を意識することが大切です。相手のニーズがわかると、自分の強みや経歴の中で、どの部分を強調して伝えるべきかがわかります。
職務経歴書を最大限に活用し、履歴書では伝え切れなかった能力や入社意欲をアピールしましょう。
職務経歴書の形式は自由ですが、基本のルールを知っておくと見やすい書類が仕上がります。
経歴の書き方には、業務内容を現在から過去の時系列順にまとめていく編年体式、過去から現在へさかのぼる逆編年体式、プロジェクトや業務内容ごとにまとめるキャリア式があります。
編年体式はキャリアの習熟度をアピールしたい人に、逆編年体式は直近の経歴をアピールしたい人に、キャリア式は職務能力や専門的なスキルを強調したい人に向いているので、自分に合ったものを選びましょう。
あまりにも枚数が多いと、「読むのが大変」「まとめる力がない」とマイナス評価される恐れがあります。
職務経歴書はA4サイズの用紙に2~3枚でまとめ、多くても5枚に収まるようにしましょう。
自分を知ってもらいたいからと、仕事とは関係のない趣味の話などを書いてはいけません。
また、今までに正社員経験がある転職者の方は、アルバイトの職歴について書く必要はないので注意してください。
職務経歴書を書き終えたら、誤字や脱字、読みにくい部分がないか、第三者にチェックしてもらうのがおおすめです。第三者の目を通すと自分では気づかなかったミスがわかり、より伝わる書類に仕上がるでしょう。
アドバイスをもらえる人がいないなら、若年層の就職・転職支援を行うハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブには豊富な就活ノウハウを持つアドバイザーが在籍し、カウンセリングから書類添削、面接指導まであらゆる面で求職者をバックアップしています。
応募した企業とのやりとりもアドバイザーが代行しますので、忙しい方も今すぐ就職・転職活動を始めることが可能。
相談だけのご利用も歓迎していますので、まずはアドバイザーと話をしてみませんか?
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就活してて経歴に自信がなくなった。そんな時に役立つ思考法
職務経歴書にフォーマットはある?書き方のポイントと簡単な作成方法まとめ
職務経歴書は簡単?!アピールのための大事なポイント
職務経歴書は本当に必要?判断基準や書き方を解説
どんな違いがある?履歴書と職務経歴書それぞれの役割
フリーターの職務経歴書作成のポイントは?基本の書き方とヒント集
職務経歴書で活かせるスキルをアピール!例文付きで書き方を解説
職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職成功する方法
履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方
履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説
転職するなら職務経歴書の記載方法をマスターしよう!
職務経歴書の形式、「キャリア式」ってなに?
職務経歴書に最適な用紙は?手書きとパソコンどちらが良い?書き方も解説
職務経歴書作成アプリは使った方が良い?使用のメリット
転職のための履歴書作成!第二新卒ならではの注意点
職務要約が職務経歴書の印象を決める!書き方のコツとは
手書きが一番?転職時の履歴書作成について
ニートの履歴書の書き方解説!空白期間はどう書く?志望動機の例文も掲載
転職の自己紹介で押さえておきたい6つのポイント