- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接辞退の電話が繋がらないときはどうする?対処法やメールの例文をご紹介
面接辞退の電話が繋がらないときはどうする?対処法やメールの例文をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 面接辞退の電話が繋がらないときは、ひとまずメールを送ろう
- 面接辞退のメールでは「感謝」と「謝罪」を添えよう
- 採用担当者に電話が繋がらないときは、ほかの人に面接辞退の伝言を頼むのも手
- 面接辞退の電話は、用件を端的に伝えるのがポイント
- 面接辞退の電話が繋がらない旨をメールしたあと、担当者から返信がなければかけ直そう
「面接辞退の電話が繋がらない…」と、困っている方もいるでしょう。重要な内容は電話で連絡するのがマナーなので、対処に迷う人も多いはずです。面接辞退の電話が繋がらない際は、連絡が取れないまま辞退するのは避け、メールで取り急ぎ用件を伝える必要があります。ここでは、応募先の会社へ失礼に当たらないような連絡の仕方やメールの例文を紹介するので、お役立てください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
面接辞退の電話が当日繋がらないときはどうする?
面接辞退の電話が繋がらない場合は、連絡が取れないままにするのは避け、すぐにメールで詳細を連絡します。そのあと、時間を空けてから再度電話をかけ直してみましょう。
電話が繋がらなくても連絡しないで辞退するのは避ける
電話が繋がらない場合でも、無断で面接を辞退すると応募先の会社に大きな迷惑をかけます。別の会社への入社後に、面接を無断欠席した会社と仕事で会う可能性もあるでしょう。「入社しないから」とぞんざいな対応はせず、最後まで誠実な対応を心がけてください。
採用担当者にメールをする
面接辞退の電話が当日繋がらない場合は、速やかに採用担当者にメールをしてください。その際は、「メールで連絡せざるを得ないこと」へのお詫びを述べましょう。メールは会社の営業時間内にするのが望ましいですが、時間外に取り急ぎ用件を伝え、後ほど電話をする旨を告げても構いません。
時間を置いて電話をかけ直してみる
当日の面接辞退は、メールだと採用担当者が見逃す可能性があるので電話連絡が基本です。よって、電話が繋がらない場合は、メールを送ったあと営業時間内にもう一度電話をかけ直してみると良いでしょう。電話が繋がった場合は先ほどメールを送った旨を伝えたうえで、改めて面接辞退のお詫びを伝えてください。
「面接辞退は電話とメールどっちですべき?当日連絡する方法や例文をご紹介」のコラムでは、面接辞退の電話やメールに関するマナーを詳しくご紹介しているので、併せて参考にしてください。
担当者不在で面接辞退の電話が繋がらない場合の対処法
担当者に直接電話が繋がらないときは、面接辞退の旨を担当者に伝えてもらうようお願いしましょう。そのあと、本来の担当者にメールで面接辞退を伝えてください。担当者へのメールは、代理で電話を受けてくれた方の名前と、メールで連絡せざるを得ないことへのお詫びを添えると丁寧です。
面接当日に辞退する場合のメールの例文
面接当日に担当者に電話が繋がらず伝言を頼んだときには、必ず担当者にもメールを送ります。以下、担当者へのメールの例文をご紹介するので参考にしてください。
件名:面接辞退のお願い 氏名
○○株式会社
人事部 採用ご担当△△様
お世話になっております。
本日□時より面接のお時間を頂戴している○○(氏名)と申します。
誠に恐縮ですが、急な体調不良で本日の面接に伺うことが難しい状況です。
採用ご担当の△△様に直接電話でご連絡するべきと何度かお電話いたしましたが、ご多忙のようでしたので□□部の○○様に伝言をお願いいたしました。
お忙しいところ面接の機会を与えていただきましたのに、このような結果となり大変申し訳ありません。
身勝手で恐れ入りますが、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
本来直接お詫びすべきでございますが、メールでの連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展、ご活躍を祈念しております。
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
当日採用担当者に電話が繋がらずほかの人に伝言を頼んだ場合、その旨をメールに書きます。まずは電話で速やかに連絡しようとしたことを伝えるためです。送ったメールに返信があれば改めて電話をかける必要はありませんが、ない場合はもう一度電話をかけましょう。
面接辞退をメールでする場合の4つの注意点
電話が繋がらずメールで面接辞退をする場合は、「件名に気を配る」「面接への感謝とお詫びを伝える」などが大事です。以下、注意点を4つご紹介します。
1.面接辞退の内容がすぐ分かる件名にする
件名は、メールの用件が面接辞退であるのがすぐ分かるものにします。面接辞退は重要な用件なので、担当者の目に留まって確実にメールを開いてもらえるようにするためです。件名は「本日の面接辞退のお願い 氏名」のように自分の名前も入れ、どの面接なのかすぐに察してもらえるようにすると良いでしょう。
2.面接辞退の理由は簡潔に説明する
メールで面接辞退の理由を伝える際は、担当者にスムーズに伝わるように要点だけを簡潔に説明します。事務連絡なのであくまでも簡潔に、謝罪の言葉もシンプルに書きましょう。
3.面接を設定してくれたことへの感謝とお詫びを伝える
メールには、面接の機会を設けてくれたことへの感謝とキャンセルのお詫びの言葉を必ず入れます。ただ面接辞退だけを伝えるとそっけなく、あまり良い印象を与えないので注意しましょう。
4.メールしても返信がない場合は改めて電話をかける
面接辞退のメールをして、しばらく経っても返信がなければ、もう一度電話をかけてみましょう。採用担当者がメールを見ていない可能性があるからです。タイミングによっては電話が繋がるかもしれないので、メールしたからと放置せず確実に伝える努力をしましょう。
ビジネスメールでは、敬語が正しく使えているかも重要なポイントです。「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」のコラムでは、間違いやすい敬語について解説していますので、こちらもお役立てください。
【面接辞退の理由別】メールの例文
ここでは、面接辞退の状況別に5つの例文をご紹介します。自分の状況に近いものを見て、メール作成の参考にしてください。
1.他社から内定をもらった場合
件名:面接辞退のお願い 氏名
○○株式会社
人事部 採用ご担当△△様
お世話になっております。
○月△日□時より面接のお時間を頂戴している○○(氏名)と申します。
誠に恐縮ですが、先日他社から内定のご連絡を受け、そちらでお世話になることを決心いたしました。そのため、この度面接を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
お忙しいところ面接の機会を与えていただきましたのに、このような結果となり大変申し訳ありません。
身勝手で恐れ入りますが、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
本来直接お詫びすべきでございますが、メールでの連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展、ご活躍を祈念しております。
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
メールの最後には署名を入れるのがおすすめです。メールソフトには署名を編集できる機能があるので、氏名・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレスの順で作成すると良いでしょう。
2.会社の理念や方向性にギャップを感じた場合
件名:面接辞退のお願い 氏名
○○株式会社
人事部 採用ご担当△△様
お世話になっております。
○月△日□時より面接のお時間を頂戴している○○(氏名)と申します。
誠に恐縮ですが、企業理解を深めていったところ応募時に思い描いていたイメージと相違点があり、自分が目指す方向性を考慮した結果、貴社への貢献は難しいと感じるようになりました。
そのため、この度の面接を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
お忙しいところ面接の機会を与えていただきましたのに、このような結果となり大変申し訳ありません。
身勝手で恐れ入りますが、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
本来直接お詫びすべきでございますが、メールでの連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展、ご活躍を祈念しております。
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
面接予定の会社と合わないと感じても、率直に書くのは避けたほうが良いでしょう。「合わない」という表現は、応募先の会社に原因があるような印象を抱かせるからです。理由を書くときには、あくまで自分の側に原因があることにするのが無難。「当初自分の想定していたイメージと違った」という理由であれば、悪い印象を与えずに済みます。
3.体調不良で面接を辞退する場合
件名:面接辞退のお願い 氏名
○○株式会社
人事部 採用ご担当△△様
お世話になっております。
○月△日□時より面接のお時間を頂戴している○○(氏名)と申します。
大変申し訳ありませんが、体調を崩してしまい現在△日の面接を受けるのは難しいと感じております。よって、この度の面接を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
お忙しいところ面接の機会を与えていただきましたのに、このような結果となり大変申し訳ありません。
身勝手なお願いで恐れ入りますが、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
本来直接お詫びすべきでございますが、メールでの連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展、ご活躍を祈念しております。
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
体調不良によりやむを得ずキャンセルするときは、面接日時の再設定を担当者に聞かれることがあります。面接を受けたい場合は希望の日時を伝え、長期的な体調不良により面接は不可能と判断したらその旨を伝えましょう。この例文は基本の文面なので、面接を再設定して欲しければその内容を加えても構いません。
4.家庭の事情など個人的な理由で辞退する場合
件名:面接辞退のお願い 氏名
○○株式会社
人事部 採用ご担当△△様
お世話になっております。
○月△日□時より面接のお時間を頂戴している○○(氏名)と申します。
誠に恐縮ですが、家庭の事情により就業が困難な状況となりましたため、この度の面接を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
お忙しいところ面接の機会を与えていただきましたのに、このような結果となり大変申し訳ありません。
身勝手なお願いで恐れ入りますが、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
本来直接お詫びすべきでございますが、メールでの連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展、ご活躍を祈念しております。
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
家庭の事情で就業が困難になった場合はその旨を伝えます。家庭の事情は個人的事柄なので「一身上の都合により」という理由でも問題ありませんが、致し方ない理由で面接辞退に至ったことを伝えるためには「家庭の事情により」と書いたほうが良いでしょう。
もし、採用担当者から来たメールに改めて返信する必要が生じた場合には「面接のメールの2回目に返信する内容は?例文も合わせてご紹介!」のコラムでマナーを確認しておくと安心です。
面接辞退の理由を述べる際は失礼のない表現にしよう
面接辞退の理由を述べる際は、正直に話すことで失礼な表現になってしまう場合があるので注意しましょう。明確な理由は説明せず「一身上の都合により」「検討の結果」のように曖昧な理由を述べてもOKです。「面接を辞退したい…正しい伝え方とは?」のコラムでも例文を載せているので、こちらも参考にしながら自分に合った表現方法を選択してください。電話で面接辞退を伝えるときのポイント
電話で面接辞退を伝える際のポイントは、「早めに連絡する」「辞退理由は簡潔に伝える」「電話をかける時間帯に気を配る」の3つです。
辞退すると決めたらなるべく早めに連絡する
面接を辞退すると決めたらすぐに連絡をするようにしましょう。「辞退するのが申し訳なくて電話したくない」という人も多いですが、複数の選考を受けるうえで辞退が出るのは致し方ないこと。採用担当者は、面接辞退の連絡に慣れているので罪悪感を持ち過ぎることなく早めに連絡しましょう。すぐに連絡することで、採用担当者は今後の採用計画を立てやすく、また自分としてもスッキリとした気持ちで就職活動ができます。
辞退理由は簡潔に伝える
面接辞退の理由は必ずといっていいほど聞かれるため、電話をかける前にどう答えるか想定しておきましょう。お詫びやお礼の言葉は忘れずに、要点だけを手短に伝えるようにしてください。
電話をかける時間帯に気を配る
電話をかける時間帯として、午前中は避けたほうが無難。一般的に午前中は仕事が忙しい時間帯で、採用担当者が出られないことがあるからです。できれば仕事が落ち着いてくる午後以降にかけると比較的繋がりやすいうえ、相手の仕事の邪魔をせずに済む可能性が高いでしょう。
電話で面接辞退を伝えるときの例
採用担当者に電話で面接辞退を伝える際の例は、以下のとおりです。受け答えの例文を見てイメージをつかみましょう。
自分:お忙しいところ恐れ入ります。○○(氏名)と申します。○○様はいらっしゃいますでしょうか。
相手:○○ですね。少々お待ちください。
担当者:お電話代わりました。○○です。
自分:お忙しいところ恐れ入ります。○月△日□時より面接をお約束いただいております○○(氏名)と申します。ただ今、少々お時間いただけますでしょうか。
担当者:はい、大丈夫ですよ。
自分:ありがとうございます。先日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。大変恐縮なのですが、一身上の都合によりこの度の面接を辞退させていただきたく存じます。
担当者:ご連絡いただきありがとうございます。差し支えなければ辞退理由をお教え願えますか。
自分:はい、この度他社より内定が出まして、そちらに入社を決心したことが理由です。お忙しいところ、面接の機会をいただいたにも関わらず大変申し訳ありません。
担当者:分かりました、それはおめでとうございます。お教えいただきありがとうございます。それでは、面接辞退につきまして、承知いたしました。
自分:お手数をおかけし申し訳ありません。お忙しいところありがとうございました。それでは、失礼いたします。
電話で採用担当者と話す際のポイントは、用件を突然話し始めないこと。まず、相手に自分の話を聞いてもらう時間があるかを先に聞くのが大事です。
こんなときどうする?面接辞退で困ったときの対処法
ここでは、面接辞退に関して対処に困る状況とその対応法を4つご紹介します。
1.無断で面接辞退してしまった場合
スケジュールミスや寝坊などで辞退の連絡をしないまま面接時間が過ぎてしまった場合は、気づいた時点ですぐに電話で謝罪の連絡をしましょう。再度面接のチャンスを得たい場合は、事前に連絡ができなかったことを誠実に謝罪したうえで、「就職を諦めたくないこと」「再度チャンスを与えてほしいこと」を熱意とともに伝えましょう。会社によっては、面接の日程を再度組んでくれることもあります。
2.選考辞退したあとに電話がかかってきた場合
面接辞退の連絡をしたあとに電話がかかってきた場合は、無視せず対応するようにしましょう。また、電話に出られず着信履歴があるときは折り返すのがマナーです。電話には、「本人が面接辞退をしたかどうかを確認したい」「辞退理由を知りたい」といった意図があります。受け答えの際は、相手先を配慮した言葉選びを心がけ、最後まで丁寧に対応しましょう。
3.最終面接を辞退する場合
最終面接を辞退する際は、メールではなく採用担当者に電話で面接辞退の旨を伝えるのがマナーです。これまでお世話になったことに対する感謝の気持ちと謝罪の言葉も添え、最後まで気持ち良く対応するように心がけましょう。
4.面接の結果待ち中に辞退する場合
面接の結果待ちの場合でも、なるべく早めに連絡するのがおすすめ。面接辞退の連絡は「想像よりもあっさり終わった」と感じる人も多いようです。面接辞退の連絡に後ろめたさを感じる人もいますが、採用担当者としては、早めに連絡をもらえたほうが助かるので、辞退を決めた時点で連絡するようにしましょう。
面接辞退の連絡は電話かメールどちらが正しい?
面接辞退の連絡は、日程まで余裕があればメールのみの対応でも構いません。ただし、前述したように最終面接の場合や、当日・前日など連絡を急ぐ場合は電話をかけるのがマナーです。採用辞退の電話をかけるときのマナーを知りたい方は「内定辞退の電話マナー!怖いと感じるのはなぜ?例文やメールの送り方も」のコラムをチェックしてみてください。
企業と連絡を取るのが大変なら転職支援を受けるのも手
複数の会社を受ける際にそれぞれと連絡を取るのが大変と感じるのであれば、転職支援サービスを利用するのも手です。企業の担当者は多忙のため、いざ連絡を取りたいと思ってもスムーズに取れるとは限りません。また、複数の会社を受けているとスケジュール管理が大変で、調整をしなくてはならないときもあるでしょう。転職支援サービスを通じて転職活動をすると、担当の就活アドバイザーが面接辞退の連絡をはじめとする応募先の会社とのやり取りや、スケジュール管理を代行してくれるので、忙しい方におすすめです。また、カウンセリングで自分に合った会社のアドバイスを受けられたり、応募先企業の選考対策をしてくれたりするのも大きなメリット。転職活動に不安のある方は、一度利用してみるのをおすすめします。
若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、スキルや経験に不安のある方に向けて、ポテンシャル採用を行っている会社の求人を中心に紹介しています。また、専任の就活アドバイザーが豊富な業界知識や経験をもとに、あなたの転職活動を全面的にサポート。応募先の会社とのやり取りや選考スケジュールの管理も就活アドバイザーが代行します。ご登録・ご利用はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
面接辞退の連絡に関するQ&A
面接辞退の連絡でお悩みの方に向け、よくある質問と回答をまとめました。
面接辞退したいのに電話が繋がらない…
応募先企業の採用担当者に電話が繋がらないのであれば、まずメールで連絡をしましょう。担当者からメールの返信があればOKです。もしメールにも返信がないようであれば、担当者が見ていない可能性があるのでもう一度電話をかけてみてください。「面接を辞退するときの連絡手段は?電話やメールの基本マナーを例文で紹介」のコラムでは、面接辞退をするときの基本的なマナーを解説しているので、併せてご覧ください。
面接辞退のメールを送ったら電話はしなくていい?
場合によります。面接辞退のメールに採用担当者から返信があれば、改めて電話をする必要はないでしょう。しかし、メールに返信がなければ採用担当者に面接辞退が伝わっていない可能性があります。改めて電話をかけ、担当者が出られない場合はほかの人に伝言を頼みましょう。面接辞退のメールを送る際の注意点については「選考辞退の連絡はメールで良い?返信が来たら?注意点や例文もご紹介!」のコラムも参考にしてください。
面接当日なのに担当者に電話が繋がらない!どうする?
急な体調不良などで面接をキャンセルする場合、採用担当者が電話に出られないようならほかの人に伝言を頼みましょう。そのうえで、採用担当者に速やかにメールを送ります。メールの返信がしばらくなければ面接辞退がまだ伝わっていない可能性があるので、もう一度電話をかけてみてください。電話での伝え方については「面接の断り方のマナーは?電話・メールで企業に失礼なく辞退する方法」のコラムで詳しく解説しています。
面接辞退の連絡が憂鬱…
面接辞退などで企業に直接連絡するのに抵抗があるなら、企業とのやり取りを代行してくれる転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代の方に向けて未経験歓迎の企業を中心に求人をご紹介しています。面接日程の調整はもちろん、履歴書の添削や面接対策といったサポートも充実しており、就職活動に心配がある方も安心です。ぜひ一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円