- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事をやめたい理由とは?ストレス対処法と職場に言えない時にやるべきこと
仕事をやめたい理由とは?ストレス対処法と職場に言えない時にやるべきこと
更新日
この記事のまとめ
- 仕事をやめたいと思う理由は、待遇面や人間関係などが多い
- 仕事をやめたいと思った時に自分で対処することで改善されるケースもある
- 正当な評価制度や仕事が原因で健康を害している場合は、仕事をやめてもいいケース
- 仕事をやめたい理由を書き出すことで冷静な判断ができる
- 円満に仕事をやめるコツは、前向きな退職理由にすることや後任への引き継ぎを実施する
自分が望んで入った業界や会社であっても、「仕事をやめたい」と悩む人は多いようです。仕事内容や待遇、人間関係などへの悩みが、仕事をやめたいと思う理由の多くを占めています。このコラムでは、「仕事をやめたい」と思ったときの対処法ややめるべきか仕事を続けるべきかの判断方法についてまとめました。そのほか、職場へ退職する旨の伝え方や円満退職のコツを紹介しています。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事をやめたいと思う時とは?
仕事を続けていると、「仕事がうまくいかない」「失敗した」など、誰でもやめたいと思うときがあるようです。この項では、社会人が「仕事をやめたい」と思う理由として多いケースをご紹介します。
待遇
「給与が減った」「残業手当がない」など、待遇面の問題が原因で仕事をやめたいと思う人が多いようです。とくに、仕事のやりがいが表れるともいえる給与や手当など、金銭面はモチベーションに直結するため大きく影響します。
人間関係
「同じ部署が陰口を言う人ばかり」「上司の指示が理不尽」などの人間関係も、仕事をやめたい原因の代表格。職場にはいろいろな考え方の人間がいるのはわかっているものの、毎日、長い時間顔を合わせるため、些細なことでも考え方が合わないと働き続けることが困難でしょう。
労働時間
「残業時間が多い」「休日出勤がつらい」など、労働時間が長過ぎることで不満を持つことも。プライベートを充実させることで、仕事のパフォーマンスも向上する「ライフワークバランス」が注視される昨今では、仕事とプライベートのバランスが崩れたと感じた時に仕事をやめたいと感じるでしょう。
仕事内容
「業務に興味が湧かない」「やりがいが持てない」など、毎日携わる仕事内容に対して不満や不安を感じる時も仕事をやめたい原因のひとつ。また、入社前に思い描いていた業務内容と異なる、いわゆる「ギャップ」があることも仕事をやめたい原因になります。
厚生労働省の「転職入職者の状況」によると、「定年・契約期間の満了」「その他の理由」を除くと、実際に仕事をやめた理由として「労働時間」「人間関係」「給与面の不満」が上位を占めています。
仕事内容に興味を持てなかった | 能力・個性・資格を活かせなかった | 職場の人間関係が好ましくなかった | 会社の将来が不安だった | 給料等の収入が少なかった | 労働条件が悪かった | 定年・契約期間の満了 | その他の理由 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 4.7% | 4.9% | 8.8% | 7.1% | 9.4% | 8.3% | 16.0% | 31.3% |
女性 | 5.2% | 5.0% | 13.3% | 3.4% | 8.8% | 11.6% | 12.7% | 26.9% |
※一部抜粋
引用:厚生労働省「転職入職者の状況」
離職率が上回る!仕事をやめたい人は多い
厚生労働省の「入職と離職の推移」を見ると、令和2年は、労働者全体で入職率が13.9%であるのに対し、離職率が14.2%と上回る結果。これは東日本大震災があった平成23年以来のことで、正規・非正規雇用の労働者ともに労働市場が縮小したことのほかに離職者が増えたことを意味します。参照元
厚生労働省
令和2年雇用動向調査結果の概要
仕事をやめたい時の対処法
前述した理由で仕事をやめたいと思った時に、自分で対処することで、モチベーションが回復したり、職場環境が改善したりすることもあるでしょう。仕事をやめる前に対処をせずに退職してしまった場合、次の職場でも同じことを繰り返してしまう恐れがあります。
ここでは、仕事をやめたいと思った時の対処法をご紹介。自分は、どのケースに当てはまるか確認して対処してみましょう。
仕事内容がつらい場合
仕事の内容がつらいと感じる場合、以下のことを実施することで、仕事のやりがいを見出し、現状を肯定的に受け止められるのではないでしょうか。
・業務フローの改善を図り、効率的に仕事を進める
・達成感を感じられるよう、毎日目標を設定する
・部署の異動を申請する
業務フローを改善することで、仕事がサクサク進み楽しくなることも。また、目標設定をして達成するとやりがいを感じて前向きになるでしょう。
どうしても仕事内容に悩む場合や解決しない場合は、業務内容が異なる部署異動を申請することもおすすめします。
人間関係がつらい場合
人間関係や職場の環境がつらい場合、自分で抱え込まないことが重要です。以下の対処法を実践してみましょう。
・上司に相談する
・信頼できる人に悩みを話し、ストレスを溜めないようにする
・部署の異動を申請する
職場の環境について悩んだ時、まずは上司に相談することは、職場環境が改善する可能性がある有意義な方法です。また、一人で悩まず同僚や友人、家族に話すことも大切。自分では思いつかない改善策が見つかることもあります。それでも職場がつらいと感じる時は、部署異動を申請しましょう。業務フローや同僚など、新しい環境ではスムーズな仕事ができたりやりがいを見出だせたりする可能性があります。
自分でできるだけの努力をしても改善されず、心身ともに限界を感じている場合は、無理をせず転職を視野に入れましょう。
仕事をやめたいと感じたときの対処法について、「仕事から逃げたいのは甘え?辛い・やめたいと感じる原因と対処法を解説」でも解説しているので、参考にしてみてください。
仕事をやめるべき人と留まるべき人の特徴
仕事をやめたい理由があり、対処しても本当にやめてしまっても良いのか、このまま留まるべきかを自分で判断するのは難しいものです。ここでは、退職してもいいケースと現職に留まるべき場合の特徴を解説します。
仕事をやめたいと思った時に退職していい人
仕事がつらいと感じた時に、退職をした方がいい人は、主に以下のどれかひとつに当てはまる人です。
・正当な評価を受けていない
・会社に問題がある(社風、労働環境、経営など)
・明らかに適性がない
・仕事が原因で健康を害している
真摯に仕事に向き合い、成果を上げていてもキャリアアップできない、給与が見合っていない時は、社員の評価システムが整っていないといった会社側に問題があります。
また、適性とは個人のスキルや性格などが仕事に合っているかを総合的に判定されるものです。好きな仕事でも適性がないと評価ややりがいにつながらないことも。
仕事上の「ミスを繰り返す」「やりがいを見失う」など、携わっている業務に適性がないと感じたときも、転職をして自分にあった業務や環境に身を置くことも重要です。
そのほか、明らかに仕事が辛いことが原因で体調を崩している場合も仕事をやめるべき理由のひとつです。
退職しない方がいい人
仕事をやめたいと思い、一時的な判断で退職してしまうと後悔することもあります。長く働いていると、「月曜日や連休明け」「仕事上のトラブルがあった翌日」など、誰にでもやめたいと思う瞬間や時間帯があるのは日常的なようです。
仕事をやめたいのが以下の理由の場合は、退職を少し待ってみましょう。
・給与が安いという理由のみ
・働きたくない
・一時的に嫌なことがあった
仕事へのやりがいは、給与額のみではなく業務内容や職場での人間関係、将来のキャリアプランとのマッチ度から判断してみることも重要です。今後、給与やキャリアが向上できそうな場合、入社時の給与額が低くても、将来を見据えて現在の仕事を頑張ってみることをおすすめします。
次への目的もなく退職することを避け、仕事をやめる際は明確な理由と退職後のプランをしっかりと考慮して行動しましょう。
仕事をやめるべきか迷った時の3つの判断方法
この項では、仕事をやめたいけど迷っている時の判断方法を解説します。判断基準を持って行動することで、自分の決断に自信が持てるでしょう。
1.やめたい理由を書き出す
まず、やめたいと思ったきっかけや理由を書き出して可視化します。スマホのメモ機能でも実際にノートにペンでも、書き出すうちに自然と自己分析ができ、頭の中が整理されるでしょう。
2.自分で解決できる・できないもので分類する
次に、書き出したやめたい理由を、自分で解決「できる」ものと「できない」ものに分けます。自分で解決できれば、解決策を考えて試してみましょう。自分で解決できないものが多い場合は、家族や友人に相談することで解決策が見つかることもあります。それでも解決できない問題があるときは、転職を考えることも一つの方法です。
3.やめた場合とやめない場合のメリットとデメリットを書き出す
やめた場合、やめない場合のそれぞれのメリット・デメリットを書き出し比較します。たとえば、やめた場合のメリット要素が一番多い時は、転職を視野に入れましょう。
頭の中で考えるよりも文字に表したほうが、問題点を可視化でき、「もう少し頑張ってみよう」「転職しよう」という判断を冷静にできます。
「仕事を辞める決断ができない…判断基準や対処法を知っておこう!」でも詳しく説明しているので、仕事をやめる際の判断の参考にしてみてください。
仕事をやめたいけど転職を迷う理由
仕事をやめたいけど、多くの不安要素があることで、すぐに転職活動に踏み切る人は少ないようです。ここでは、転職を迷う理由とそれぞれの対処法を解説します。
転職先に対する不安がある
転職先での給与や待遇が、現状より悪くなるのではないかという不安を抱く人が多いようです。また、新しい人間関係を築くことや、そもそも現状よりも環境が良い職場が見つけられるかが気になり転職に踏み切れない人も多くいます。
対処法としては、転職活動をする際にタイミングや応募企業を慎重に見極めることです。企業研究をすることで、応募企業の理念や社風と自分とのマッチ度が分かります。また、新しい職場での人間関係については、転職活動の面接時に「社員の特徴」や「仕事の進め方」を質問してみましょう。
周囲に対して申し訳ない気持ちになる
今まで仕事を教えてくれた先輩や上司、同僚に対して申し訳ない気持ちがあり、仕事をやめたいことを言い出せない人もいます。なかでも、人手不足や仕事の負担が他人にかかることへの懸念といった、主に責任感の強い人が持つ理由です。
対処法としては、「本当に仕事をやめずに続けられるか」を再度考えましょう。つらいと感じながら続けられる仕事かどうかを考え直します。遅かれ早かれ、思い切って新しい環境に移る決断も必要です。また、退職日までに業務をしっかりと引き継ぎを行うことで、後任者への負担を軽減できます。
上司に退職を言い出せない
上司に「仕事をやめたい」と切り出すのは、誰でも苦手なもの。とくに、話す機会が少ない上司や普段理不尽な指示ばかりだった上司だった場合は言い出しづらいでしょう。
対処法は、自分が希望する退職日の1~3ヶ月前に伝えることです。まず、口頭やメールで「相談したいことがあります」とアポイントをとってから、退職を伝える場を設けましょう。好ましいタイミングとして、大きな仕事の完了時や閑散期など、上司の気持ちや業務に余裕がある日を選ぶことがお勧めです。
また、あらかじめ設定されている面談がある場合は、そのタイミングに合わせて退職したい旨を伝えるという方法もあります。
仕事をやめたいと感じていても、「迷っている」「転職するタイミングを決めかねている」人は、「タイミングが命!転職時期を考えよう」や「転職すると決めたらどうする?退職のタイミングをご紹介」でも詳しく解説しているので、参考にしてみましょう。
仕事を円満にやめるために4つの実践するべきこと
仕事を「やめたい」から「やめる」と決めた時に目指すことは円満退職。今の職場に迷惑をかけず円満に退職するために、次の4つのことを実践してみましょう。
1.自分のなかの退職日を設定する
「やめる」と決めた時には、転職スケジュールを立てることから始めます。まず、退職する日を自分の中で設定します。その日を目安に、上司に伝える日や企業に応募する日などの予定を立てましょう。
2.設定した退職日の1~3ヶ月前に上司に相談する
次に、上司に「仕事をやめたい」と相談します。その際は、設定した退職日の1〜3ヶ月ほど前が好ましいです。会社によっては、「退職希望は30日前までに申請すること」といった規約があるのでチェックしましょう。会社側は、新しい人員の採用や引き継ぎ対応など、退職日までに空いたポストを埋める必要があります。
3.退職理由は前向きな内容に言い換える
上司に退職したい旨を伝える際、退職理由を求められるでしょう。その際、会社や職場に対してネガティブな発言にならないようにすること。たとえ、不満があったとしても「資格取得のため」「△△の仕事を目指したいため」など前向きな理由を述べましょう。また、退職希望日もしっかり伝えることも重要です。
4.働きながら転職準備を進める
転職スケジュールのもと、働きながら転職に向けた準備を行うことも重要。求人サイトを見ることや転職エージェントに登録しながら、企業の情報を取り入れておくとスムーズに転職できます。有給休暇の消化や取引先へ伝えること、引き継ぎなど現職場をやめるための準備とともに次への一歩の準備も必要です。
転職をするなら、転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
前述の通り、現職場での勤務を続けながら企業や業界の情報収集が効率的な転職活動ポイントです。
転職エージェントは、企業や職種に関する情報収集のほか、自分の能力と企業のマッチングを行ってくれるなど転職に関するさまざまなサポートを受けられます。
ハタラクティブは、第二新卒や既卒、高卒などの若年層に向けた就職・転職支援エージェントです。
応募書類作成のアドバイスから面接対策まで幅広いサポートを提供しています。選考の日程調整も行っているので、働きながら効率的に転職活動を進めたい方におすすめです。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円