第二新卒は卒業後何年目の求職者?既卒との違い

第二新卒は卒業後何年目の求職者?既卒との違いの画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒は学校卒業後に就職し、1年から3年以内に転職活動を行う人のこと
  • 既卒とは、高校や大学を卒業した後、就職していない人を指す
  • 第二新卒は若くて柔軟性があり、これからの成長性に期待されている
  • 退職理由は具体的な内容にし、今後どのように成長したいかを具体的に伝えよう

第二新卒の意味はご存知ですか?

ここでは、第二新卒の意味や既卒との違い、第二新卒で転職活動をする際のポイントをご紹介します。興味のある方は参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

第二新卒とは?既卒との意味の違いを知ろう

就職・転職活動をしていると、「第二新卒」「既卒」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。

一般的に第二新卒とは、学校を卒業した後に就職し、1年から3年以内に転職活動を行う人のこと。
明確な定義はありませんが、企業側は卒業後3年程度の求職者を第二新卒、20代を「若手」と呼ぶようです。

一方、既卒とは、高校や専門学校、大学を卒業した後、正社員として就職していない人のこと。
学校卒業後にパートやアルバイトで働くフリーターも、既卒に該当します。

既卒は「卒業後何年目まで」という枠はなく、正社員経験がない人を指す言葉です。
既卒と第二新卒は、どちらも現時点で就職していないのが共通点ですが、そこに至るまでの過程に違いがあると覚えておきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒の転職のポイント

ここでは、第二新卒の方が転職活動を行う際のポイントを紹介します。

ポテンシャルや意欲を期待される

第二新卒の場合、在職期間が比較的短いため、高度なスキルを求められることは少ない傾向に。企業側は書類選考や面接を通して、これからの伸びしろや可能性を判断しています。

在職中に学び転職先で活かせることや、仕事に対する意欲をアピールするようにしましょう。

退職理由は前向きな内容にする

面接時は、前職の会社の退職理由を聞かれます。
退職理由では、「仕事内容が合わなかった」「人間関係が悪かった」などネガティブな内容を述べるのは避け、「◯◯にチャレンジしたいため」「チームワークを大切にして働きたいため」など前向きな中身を伝えることが大切です。

基本的なビジネスマナーを守る

第二新卒は社会人経験があるため、面接の際にビジネスマナーを守れていないと「前の会社でしっかり学ばなかったのか」という悪印象につながります。
服装や言葉遣いなどの基本的なマナーを再確認し、面接で効果的にアピールできるようにしましょう。

企業側からすると、第二新卒は新卒と比べて、教育にコストや時間かからないのがメリットです。

第二新卒を積極的に採用する企業は増加傾向にあるため、上記の点に注意して転職活動を有利に進めましょう。

第二新卒のデメリットも知っておこう

第二新卒のデメリットは、卒業後に就職した会社を比較的短期間で辞めている点です。
採用活動を行う企業の中には、第二新卒に対して「自社もすぐに辞めてしまうのでは」と不安を抱く会社があるかもしれません。

その不安を払拭させるには、会社を辞めた理由や今後どのように成長したいかを具体的に伝えることが大切です。前向きな姿勢を見せることで、入社後に活躍する姿をイメージしてもらえるでしょう。

もし「転職活動は初めてで不安」「アドバイスをもらいながら転職活動を進めたい」という方は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。就活アドバイザーが、カウンセリングで適性を把握し、あなたに合う求人をご紹介。履歴書作成のアドバイスや面接対策、入社日時の調整などあらゆるサポートを行います。
当サービスのご利用は、すべて無料。Webサイトに掲載されない非公開求人も多数ご用意しておりますので、気軽にご相談ください。 

この記事に関連するタグ