公開日:
最終更新日:
時給は地域によって異なります。都内では時給が1000円以上のアルバイトが多くなっています。
時給の平均は関西では900円、東海道では880円、北海道では700〜800円です。
時給の額だけに注目すると都内で働いた方がよく思えるかもしれませんが、都内は物価も地価も高く、稼ぐ額は多くても使う額も大きいので、生活自体が豊かになるとは限りらないので注意が必要です。
時給の高いアルバイトは、例えば深夜のカラオケやテレアポのスタッフなどが挙げられます。平均ですが、時給は1400〜1500円となり、120時間働いた場合の月収は18万程度になります。
ただし、時給が高い、ということはそれだけ負担が大きい仕事だということを忘れてはいけません。深夜賃金が高いからといって毎日深夜働いていれば、身体を壊すのは目に見えています。ストレスを強く感じるような職場で働き続けることが出来るのか、考えなければなりません。
フリーターの方は月収を上げるために、時給が変わらないから労働時間を増やそうと考えるかもしれません。
毎日正社員と同じくらいの時間を週5日続ければ、生活に困らない程度に稼ぐことはできるでしょう。
注意しなければならないのは、自分の健康と仕事のバランスを決してくずさないことです。フリーターは正社員と違って、働いた時間で月収が決まるため、つい労働時間を増やしがちです。
増やした時は一時的に月収が増えても、自身の健康を損なってしまうと、これから働いて生活していくことが困難になります。
フリーターの月収を上げる方法を見てきましたが、他にも大切な要素があります。
それは生活水準を変えないことです。フリーターの月収を上げた後に、生活水準まで上げてしまったのでは、1ヶ月の収支は変わりません。
逆に生活水準を下げすぎてしまうと、確かに収支に余裕がでてきますが、生活を送る上で支障が出てくるかもしれません。今まで通りの生活の中で、フリーターとしての月収を上げていくことが大切です。
フリーターとしての月収を増やし安定した収入を獲得できれば、食費や交際費などの生活費に回すこともできるでしょう。
「収入を増やす」という目的を優先し、達成したいのであれば、正社員としての就職を考えてみてはいかがでしょうか?
ハタラクティブでは、フリーターとしての月収に悩んでいる方や正社員として働きたいと考えている方の相談にのっています。お気軽にご相談してみてください
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
Javaの資格があるとニートからの就職に有利?
就職留年と既卒の就活!メリットとデメリットは?
就活メールはどう書く?返信の仕方や件名などの基本マナーを解説!
仕事が辛い時…仕事を続ける?辞める?
転職成功を勝ち取ろう!職務経歴書の枚数や作成時のコツ
面接官が合否を決める瞬間とは?採用の決め手を知ろう
新卒の自己PRはどう書いたらいい?
秘書に向いている人、向いていない人とは?
仕事で休みがない…ブラック企業かも?
電気工事業界の上級資格!電気工事施工管理技士とは?
面接でキャリアプランを聞かれる理由は?新卒と転職で違う?答え方まとめ
無理は禁物!ニートが就職を実現させる方法
ハローワークor転職エージェント?
内定ブルーに陥る原因と未然防止のポイント
クールビズで一歩先ゆく就活へ。適切な装いをご紹介
履歴書に自動車免許を書くときは正式名称が基本?
就活の長所・短所の書き方!ない場合の答え方や具体例を一覧でご紹介
最終面接の結果、何日経ったら問い合わせていい?
納期に間に合わない人は、仕事のすすめ方を見直そう
会社や仕事をサボることの言い訳と生産性について
関連キーワード