公開日:
【このページのまとめ】
21歳でフリーターやニートであるという方は、「そろそろ就職しないといけないのでは?」と考えることもあるでしょう。フリーターであってもお金は稼げますが、将来を考えると不安は残ります。このコラムでは、21歳の方が就職活動を行うにあたっての対策やポイントを解説。正社員になりたいと考えている21歳の方は、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
21歳から就職活動を始めるのは、一般的な就活生の年齢と比べて、やや中途半端な時期からのスタートであるといえます。ここでは、どのような人が21歳で就職活動を始めるのか見ていきましょう。
高校卒業後に就職をしなかった、あるいは早期に退職をしてフリーターになった人です。「今までフリーターとして働いていたけど、将来が不安になった」「そろそろ正社員として働きたい」と考えるようになり、就職を検討するというケースが見受けられます。
大学を中退してフリーターとなった人、あるいは中退後すぐに正社員になることを目指している人も、高卒と同じく21歳から就職活動を開始する場合があります。経済的な事情や大学の勉強についていけなくなったなどの理由で中退した後、正社員として安定した仕事に就きたいと考えるようです。
高校卒業後、または大学中退後に仕事をしていなかった人です。フリーターは月収の額が不安定ながらもお金を稼いでいますが、ニートは全くの無収入。「このままではいけない」「今までの遅れを取り戻したい」という気持ちの焦りから、就職を目指す人もいます。
「適切な時期に就職活動をしなかった自分は、もう正社員にはなれないんだろうか…」と悩んでいるフリーターやニートの方でも就職は可能です。ここでは、21歳から就職を目指す方の武器とは何かを解説します。
21歳の若者の武器はポテンシャルです。ポテンシャルとは、潜在能力を意味します。若く将来性がある20代を採用したいと考えている企業は多く、若年層を対象にした「ポテンシャル採用」という枠をとっていることも。いきなり大手企業への就職を目指すのは難しいかもしれませんが、なりたい職業ややりたい職種は大きな会社でなければ叶えられないというわけではありません。まずは就職できる企業に入り、キャリアを築き上げていきましょう。
ここでは、21歳のフリーターやニートが正社員就職するにはどうすれば良いのか、4つの対策を紹介します。
高校卒業後、あるいは大学中退後21歳までフリーターでいた、ニートを続けていたという人に対し、企業側は「計画性がない人だ」と捉えてしまう可能性があります。このような悪印象を払拭するためにも、就職活動は「計画性」を重視して行うべきです。具体的には、以下のポイントを明確にしておくことで、計画的な就職活動をするための土台が固まります。
・就職活動における具体的な目標と期限
・フリーターやニートであった時期を顧みて得たことや反省
・自己分析や企業選びの内容
・将来的にどのようなキャリアプランを立てているか
面接でもこれらの内容を問われた際にきちんと説明できれば、「この人は計画的に行動している」と思われやすくなるでしょう。
社会人としてのマナーを身に着けることは、就職活動において必須といえます。挨拶や返事といった基本的なことはもちろん、清潔感のある服装を心掛けることや正しい敬語を使うことは働くうえで必要なマナーです。
21歳から就職活動を始めた場合、なぜ今から就職を目指すのかという理由を明確にしておく必要があります。面接では、「卒業後(中退後)は何をしていたのか」「今まで就職をしなかった理由は何か」について必ず聞かれると考えた方が良いでしょう。その際の注意点は、嘘をついたり言い訳したりせず正直に答えることです。もちろん、就職をしなかったことに理由があるのならそれを説明して構いません。そのうえで面接では、「今まで将来の見通しが甘くフリーターを続けていましたが、このままではいけないと思い就職を目指すことにしました」「デスクワーク全般に通用するよう勉強し、資格を取得できたため就職活動を再開しました」など、芯のある理由を述べるようにしましょう。
仕事選びは就職のしやすさではなく、将来のビジョンに合わせたものにしましょう。「就職すること」は目標ではなく、あくまで過程にすぎません。何年か先のビジョンを想像し、その頃の自分はどのような仕事をしたいのかを基準に考えるのかがコツです。フリーターやニートから正社員になる場合、就職後すぐには本来やりたかった業務ができなかったり、責任のある仕事は任されなかったりする場合があります。しかし、数年間の経歴を積むことである程度自分の裁量で仕事ができるようになり、異動や昇進などによるキャリアアップを目指せるでしょう。キャリアがあれば、より上を目指して大手企業に転職することも可能になります。将来のビジョンは就職活動中から就職後まで、自分がどう働きたいかの目標になるので、しっかりと考えておきましょう。
ここでは、21歳の未経験でも就職しやすい仕事の例を紹介します。21歳の方が正社員を目指すのであれば、学歴不問・未経験者OKの求人を選ぶのが採用までの近道です。以下の職種は、学歴や経験を必要としないことが多いでしょう。
販売職は未経験からでも応募可能な企業が多いです。アルバイトを含めた過去の経歴で接客経験があれば尚良いですが、販売職では経験より人柄を重視されやすいです。商品の知識などは働いているうちに自然と身に付けることができるでしょう。
事務職にも未経験からの応募を歓迎している企業があるので、チャレンジしやすい職種といえます。PCスキルがあれば優遇されやすくなるため、パソコンでの作業に慣れている人やMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格を持っている人におすすめです。
少し意外かもしれませんが、営業職も未経験から始めやすい仕事のひとつです。その理由は販売職と同じく、サービス内容や商品知識は就職後に身に付けることになるから。学歴や職歴に関係なく、やる気次第で若いうちから業績を上げることも不可能ではありません。
高齢化社会といわれている現在、未経験可の介護職求人は増えています。もちろん、介護福祉士やケアマネージャーなど介護に関わる資格は持っていた方が業務にも役立ちますが、医療行為に抵触しない介護は無資格でも行えるので、就職へのハードルは比較的低いといえるでしょう。
運送業は、普通自動車免許さえ持っていれば学歴や経験を問わず正社員になれる場合が多い業種です。準中型自動車免許や中型自動車免許、大型自動車免許、けん引免許なども取得していれば、携われる仕事が大幅に増えるでしょう。
「就職したい企業があるのに、大卒じゃないと応募できない…」このような壁にぶつかったとき、やりたい仕事のために21歳からでも進学するべきか悩むこともあるでしょう。進学を迷っている方は、ここで紹介する2つのポイントを参考にしてみてください。
学歴や資格を必要とする仕事に就きたいのであれば、21歳から進学を検討しても良いでしょう。ただし、進学から卒業までには多大な労力がかかります。入学するための学力はもちろん、卒業までにお金も時間もかかるので、相応の覚悟とモチベーションの継続が必要とされるでしょう。
もし21歳から進学した場合、就職活動で年齢が不利に働く場合があることも頭に入れておきましょう。進学したのが4年制大学であれば、卒業時は25歳。就活では22歳の人がほとんどのため、面接で年齢について指摘される可能性が高いです。
21歳で正社員就職を目指す方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代の若年層を中心に就職・転職を支援するエージェントです。希望する条件に合った求人紹介はもちろん、履歴書の添削や面接対策も丁寧に実施。一人ひとりにカウンセラーがつくので、就職活動に関するどのような悩みでも気軽にご相談いただけます。もちろん、これらのサービスはすべて無料です。就職についてお悩みの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
新入社員向け!歓迎会の挨拶で印象アップする方法
AOKIのスーツ割引キャンペーン
長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も
自分に向いている仕事を探すには?
ニートを卒業して不安も解消!将来や仕事が心配なら就職を目指そう
26歳の平均年収は?収入アップのヒントもご紹介
社会ではプロ意識を持つことが大切?
苦手な上司と上手に付き合うための方法は?
既卒・職歴なしの方が、就職活動で気をつけたいこと
転職活動にも!ハローワークのサービス内容と利用の流れ
住宅手当がない会社が増えている?その理由や割合をご紹介
転勤したくないときは拒否できる?対処法とは
ハローワークでは県外の求人を紹介してもらえるの?
面接結果は不採用…面接官はどんなところを見ているの?
民間企業から地方公務員への転職は可能?
履歴書の郵送前にチェック!封筒の宛名は横書きでOK?
中卒で結婚を考える人の就活方法
給料が安い!そう感じた時に選択すべき手段
会社での「イジメ」、その原因と対策法