- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 一生フリーターの悩み
- フリーターの就職と年齢
- 20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
更新日
この記事のまとめ
- 若い人材を積極的に採用する会社は多いため、20歳のフリーターでも就職できる
- 就職に向けて、フリーターになった理由の整理や社会人マナーの勉強といった準備が必要
- 20歳のフリーターが就職を目指しやすい業界は、IT業界や介護福祉業界など
- 20歳以降もフリーターでいると、就職が難しくなったり高収入を得にくくなったりする
- 20歳のフリーターが就職活動をする際はハローワークや就職エージェントを利用しよう
「20歳のフリーターでも就職できる?」「このままフリーターを続けて良いのか…」と不安に思う方もいるでしょう。20歳は若さやポテンシャルが武器になるので、就職は十分に可能です。しかし、年齢を重ねるにつれてスキルや経験が求められるようになるので、早めに行動を起こしましょう。このコラムでは、20歳のフリーターが就職活動前にすべき準備や就職しやすい業界・職種などを紹介しているので、参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
20歳のフリーターは就職できる?
学歴や経験に自信がない20歳のフリーターでも就職できます。近年は、少子高齢化の影響で人材不足に陥っている業界が多くあり、若い人材を積極的に採用する傾向が高まっているからです。ポテンシャルや伸びしろを重視する会社や、人材育成に力を入れている会社であれば、20歳という若さややる気が大きなアピールポイントになるでしょう。
20歳のフリーターの就職事情は、「実は企業から人気者? 「20代フリーター」の今どき就職事情」でも詳しく紹介しているので、就職活動を始める前に、ぜひご覧ください。
企業が20歳のフリーターに期待すること
企業が20歳のフリーターに期待するのは、熱意や将来性です。就職活動では、「熱意を持って仕事に取り組めそうか」「入社後に長く活躍してくれそうか」といった点に注目されます。
アピールするときは、「○○という長所を活かして御社で△△の仕事に取り組み、将来的には××として活躍したい」というように、仕事への熱意や成長意欲を具体的に伝えるとプラス評価につながりやすくなるでしょう。
20歳のフリーターが抱えがちな悩みとは
この項では、20歳のフリーターが抱えがちな悩みを紹介します。20歳のフリーターは、将来への漠然とした不安を抱えていたり、人に会うのが億劫になってしまっていたりする場合が多いようです。また、「税金や年金の制度がよく分からない」と悩むフリーターの方も見受けられます。まずは、自分が何に対して不安を感じているのかを明確にし、解決策を考えてみましょう。
将来への漠然とした不安
20歳のフリーターに多い悩みの一つに、将来に対する漠然とした不安が挙げられます。「同窓会で会った友人が社会人として立派に活躍していた」「親や周囲の人から早く就職したほうが良いと言われた」といった出来事がきっかけとなり、「このままで良いのかな」と不安を抱く方が多いようです。
人に会うのが億劫になる
20歳でフリーターをしていることに引け目を感じ、人に会うのが億劫になってしまう方もいます。特に、年齢を重ねてライフステージが変わったり、就職したりする人が増えると、人に会いたくない気持ちが強まるようです。
上記2つの悩みは、就職することで一気に解決する可能性が高いため、現状に少しでも不安がある方は就職活動に挑戦してみるのもおすすめ。20歳のフリーターが就職を成功させる方法はコラムの後半で紹介しているので、ぜひ読み進めてみてください。
税金や年金についてよく分からない
20歳のフリーターのなかには、「税金や年金の制度がよく分からない」と悩む方もいます。これらを分からないままにしておくと、将来金銭的に大きな負担が掛かることも。以下では、20歳のフリーターが支払う可能性のある、「住民税」「所得税」「国民年金」「国民健康保険」について簡単に解説するので、ここで疑問を解消してしまいましょう。
住民税とは
住民税とは、地域の教育や福祉、消防、ごみ処理といった行政サービスに使われる税金のことです。住民税を支払う必要があるのは年収100万円以上の人で、支払う額は前年の所得によって決まります。納付先は、住んでいる都道府県や市区町村です。住民税の支払いが必要な20歳のフリーターには納付書が送られてくるので、市区町村の窓口や金融機関、コンビニなどで支払いましょう。
所得税とは
所得税とは、個人の1年間の所得に対して課される税金のことです。20歳のフリーターでも、年収が103万円以上であれば支払う必要があります。所得税は、毎月の給与から引かれるので、基本的に自分で支払いをする必要はありません。
国民年金とは
国民年金は、20歳から60歳までのすべての国民に加入が義務付けられている、公的年金制度の一つです。公的年金制度には国民年金と厚生年金がありますが、正社員や一定の条件を満たすフリーター以外は、基本的に国民年金に加入します。
国民年金機構の「国民年金保険料」によると、2022年度の国民年金保険料は16,590円/月です。国民年金保険料を納付せずにいると、将来年金を受給できない可能性があるので注意しましょう。
参照元
日本年金機構
国民年金の保険料
国民健康保険とは
国民健康保険とは、加入者が保険料を納めながら医療費の負担を支え合う制度です。保険料を納付することで、医療費の負担が3割になります。自営業の人やフリーターなど、企業の健康保険に入っていない人が加入対象者です。20歳のフリーターは、多くの場合、国民健康保険に加入することになるでしょう。
国民健康保険料の支払い額は、基本的に前年の所得によって決まりますが、計算方法は地域ごとに異なります。保険料を支払わずにいたり、加入手続きを行わなかったりすると、医療費を全額負担することになるので注意が必要です。
フリーターが払う税金や年金、保険料についてより詳しく知りたい方は、「フリーターが払う税金とは?年金や保険料の払い方についても解説」のコラムも要チェックです。また、「フリーターが親の扶養を抜けるとどうなる?外れるタイミングや手続きを解説」のコラムでは、20歳のフリーターが知っておきたい「扶養」の仕組みを解説しているので、あわせて確認することをおすすめします。
20歳のフリーターが就職活動前にするべき4つの準備
20歳のフリーターが就職を目指す場合、「フリーターになった理由を整理する」「社会人としてのマナーを身につける」「自己分析や業界・企業研究をする」といった準備をしっかりと行うことが大切です。それぞれの準備について以下で詳しく解説します。
1.フリーターになった理由を整理する
20歳のフリーターが就職を考えたとき、まず初めに必要なのは、自分がフリーターになった理由を整理することです。面接では、高確率で「なぜ、フリーターになったのか」と聞かれるので、きちんと説明できるように理由を整理しておきましょう。
理由は正直に伝えるのが基本ですが、伝え方には注意が必要です。「気になる仕事をアルバイトで経験してから、慎重に就職先を考えたかった」「家計を支えるために、若いうちから働くことを選んだ」など、ポジティブな印象を与えられる回答を準備しましょう。
2.社会人の基本マナーを身につける
社会人の基本マナーを身につけておくことも、20歳のフリーターが就職を目指すときに欠かせない準備の一つです。就職活動では、応募書類の書き方や面接での受け答え、メールのやり取りなど、社会人としてのマナーを問われる場面が数多くあります。マナー違反でのマイナス評価を避けるためにも、社会人の基本マナーをしっかりと身につけておくことが大切です。
3.自己分析をしてやりたいことを明確にする
20歳という年齢に限らず、フリーターから正社員を目指す場合は、自己分析をして自分の価値観や特性を把握しておく必要があります。自己分析のやり方は、自分史を作って過去の経験や考えを振り返り、自身への理解を深める方法や、Webサイト上にある自己分析ツールを使用する方法などさまざま。初めて自己分析を行う20歳のフリーターは、複数の方法で自分のことを多角的に分析するのがおすすめです。
効果的な自己分析の方法は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムで詳しく解説しているので、取り組みやすい方法から試してみましょう。
4.業界・企業研究をする
就職を目指す20歳のフリーターは、業界・企業研究を行うことも大切です。業界・企業研究は、Webサイトや書籍、雑誌を読むほか、会社説明会に参加したり、周囲の社会人に話を聞いたりするなどして行います。ポイントは、興味のある業界・企業だけに限定せず、幅広く調べることです。視野を広げれば、より自分に合った求人を見つけやすくなり、就職後のミスマッチを防げます。
これまで企業研究を行ったことがない方には、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムもおすすめです。ぜひご覧ください。
20歳のフリーターが就職を目指しやすい業界
IT業界や介護・福祉業界、建設業界は、20歳のフリーターが就職を目指しやすい業界といわれています。それぞれの業界について以下で詳しく見ていきましょう。
IT業界
IT業界は、20歳のフリーターが就職を目指しやすい業界の一つです。近年、IT業界のニーズは、IT技術の高度化によって急激に増加していますが、人材の確保が追いついていません。そのため、未経験者を採用し、人材育成に力を入れる会社が多くあります。そういった会社で専門知識やスキルを身に付ければ、将来的にはIT専門職のスペシャリストとしてキャリアアップすることも期待できます。
IT業界の仕事内容や将来性については、「IT業界の仕事」のコラムでも解説しているので、興味を持った方はこちらもご覧ください。
介護・福祉業界
20歳のフリーターが就職を目指しやすい業界としては、介護・福祉業界も挙げられます。介護・福祉業界の職種は、いずれもコミュニケーション能力や面倒見の良さが必要です。また、職種にもよりますが、体力が必要な業務が多いため、20歳という若さが大きな武器になるでしょう。
なお、介護・福祉業界と一口にいっても、入所型介護施設での仕事や個人の自宅に伺う訪問介護など働き方はさまざまなので、自分に合った就職先を選んでみてください。
建設業界
建設業界も20歳のフリーターが就職を目指しやすい業界です。老朽化する建築物への対応や、道路・施設の建設といった行政関連の仕事などによって建設業界の需要は安定していますが、人材は不足傾向にあります。特に、現場で働く大工や左官、鉄筋工などの技術職は、従事者の高齢化が進んでおり、若い人材を積極的に採用する会社が多いようです。そのため、20歳であれば、フリーターからでも十分に就職できます。
20歳のフリーターが就職を目指しやすい職種
20歳のフリーターが就職を目指しやすい職種には、専門技術職や事務職、営業職などがあります。各職種について以下で詳しく解説するので、職種選びの参考にしてください。
専門技術職
専門技術職は、20歳のフリーターが就職を目指しやすい職種の一つです。専門技術職への就職には、専門知識やスキルが必要な場合もありますが、ポテンシャルを重視して若い人材を採用し、入社後に育成する方針の会社も多くあります。そういった会社では、20歳という若さがプラス評価につながりやすいでしょう。手に職をつけ、興味のある分野で専門性を高めながら活躍したい20歳のフリーターは、ぜひ選択肢に入れてみてください。
「ITエンジニアとはどんな仕事?12の職種と仕事内容について解説」では、IT業界の専門技術職であるエンジニアについて詳しく紹介しています。気になる方はチェックしてみましょう。
事務職
事務職も20歳のフリーターが就職を目指しやすい職種です。事務職が担う業務は、書類作成やファイリング、備品管理のほか、電話応対や来客対応など多岐にわたります。どの会社でも必要とされる職種で、募集が多いため、就職を目指しやすいでしょう。
また、事務職はワークライフバランスを保ちやすいのが特徴です。働きながらも趣味の時間を満喫したい方にとっては大きな魅力といえます。
営業職
20歳のフリーターが就職を目指しやすい職種として、営業職も挙げられます。営業職は、会社が扱う商品やサービスを顧客に販売する仕事です。学歴よりも、人柄やプレゼン能力、コミュニケーション能力などを重視する会社が多いため、20歳のフリーターにも採用チャンスは十分にあります。実力次第で高収入が期待できる職種なので、向上心のある方に向いているでしょう。
飲食店やアパレルなどでの接客経験は評価につながる可能性が高いので、面接で積極的にアピールするのがおすすめです。
20歳フリーターの就職を有利にする資格
20歳のフリーターが就職を目指す際には、業務に関連する資格を取得するのも良いでしょう。資格は、一定のスキルや知識があることを証明できるため、就職活動を有利に進められます。また、いずれ転職する際に役立つ可能性も。
就職を目指すのがIT関連職であればITパスポート、事務職であればMOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)や秘書検定、簿記などがおすすめです。資格は、専門のスクールに通うほか、参考書を使用して独学で取得を目指す方法があります。フリーターにおすすめの資格は「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムで紹介しているので、要チェックです。
資格は期限を決めて取得しよう!
資格の取得を検討している20歳のフリーターは、いつまでに資格を取るか・就職するかを決めましょう。「○○の資格が取れたら就職活動を始めよう」と考えていると、「若さ」という強力な武器を失ってしまうことにつながります。また、資格の有無より、若さやポテンシャルを重視する会社も多くあるので、本当に必要な資格なのか取得前によく考えることも重要です。20歳以降もフリーターを続けるリスクとは
20歳以降もフリーターを続けるのには、「採用のハードルが徐々に高くなる」「急な出費が痛手になる」「大きな収入アップが見込めない」といったリスクがあります。それぞれのリスクを、以下で詳しく見ていきましょう。
採用のハードルが次第に高くなる
20歳以降もフリーターを続けるリスクとして、採用のハードルが徐々に高くなることが挙げられます。採用されづらくなる理由は、年齢が上がるにつれて経験やリーダーシップ、即戦力など、企業から求められるレベルも上がっていくからです。求人に年齢制限を設けるのは原則禁止されていますが、理由をつけて高齢フリーターの採用を避ける会社も存在します。「○年間バイトリーダーを任され、△人をまとめていた」「勤務先店舗の売上を○%アップさせた」というような具体的なスキルや経験をアピールできなければ、年齢を重ねるにつれて就職は難しくなるでしょう。
急な出費が大きな痛手になる
急な出費が大きな痛手になることも、20歳を超えてフリーターを続けるリスクです。生きていくうえでは、知人の結婚式の祝儀や出産祝いのほか、自身の病気や怪我での入院、車の故障といった思いがけない出費が発生することも。堅実に貯蓄をしている方は心配ありませんが、そうでない場合は、急な出費によって生活が立ち行かなくなる恐れがあります。
大きな収入アップが見込めない
20歳以降もフリーター生活を続けると、大きな収入アップが見込めないというリスクも。正社員は、基本的に勤務年数や経験、成果に応じた昇進・昇給が期待できます。しかし、フリーターは雇用期間に定めがあり、重要な仕事を任せられる機会も少ないのが現状です。また、福利厚生も正社員と比べて充実していないことが多いため、多少の時給アップはあっても、大幅な昇給を目指すのは難しいでしょう。
フリーターと正社員の生涯賃金差
フリーターと正社員では、生涯賃金に大きな差がつくといわれています。
以下は、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2021」
に掲載されている、フリーターと正社員の生涯賃金(※大学・大学院卒のデータを使用)をまとめた表です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
フリーターを含む非正社員 | 1億5,550万円 | 1億2,200万円 |
正社員 | 2億6,910万円 | 2億1,730万円 |
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「図 21-1 生涯賃金」、「図 21-5 生涯賃金」
男女とも、フリーターと正社員の間には、1億円ほどの生涯賃金差が生じています。若いうちは気にならなくても、正社員との賃金差は徐々に広がっていくので、フリーターの方は若いうちに就職に向けて行動を起こすのが賢明です。
上記のほか、フリーターを続けるのには、社会的信用が得られない・結婚を避けられる可能性がある・キャリアアップしにくい・貯金しにくいなどといったリスクもあります。
将来に不安を感じている20歳のフリーターは、「一生フリーターでい続けるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」のコラムで、正社員になるメリットもチェックしてみてください。
参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
独立行政法人 労働政策研究・研修機構ホームページ
20歳でフリーターから脱出!就職したいと思ったら…
20歳のフリーターが就職活動をする場合、就職・転職サイトで求人情報を調べたり、就職支援サービスを利用したりするなどの方法があります。フリーターを脱出したい方は、以下の方法を参考にしてみましょう。
ハローワークを活用する
ハローワークは、厚生労働省が運営する就職支援機関です。ハローワークでは、求人検索や応募、職員への就職相談などができます。応募書類の添削や面接対策をしてもらうことも可能です。就職に関連するセミナーが開催されることもあるので、上手く活用してみてください。
ハローワークは地方の会社の求人を多く取り扱っているので、地元で働きたい20歳のフリーターにもおすすめです。
ブラック企業が紛れていることもあるので注意
ハローワークの求人掲載料は無料なので、求人が豊富にあります。しかし、どのような企業でも簡単に求人を掲載できてしまうため、ブラック企業が紛れ込んでしまうようです。そのため、就職経験のない20歳のフリーターは、求人選びに十分注意しましょう。ブラック企業の見分け方は、「知ってる?ブラック企業の見分け方」でチェックしてみてください。よりおすすめなのは就職エージェント!
「ブラック企業を選びそうで不安」「1人で就職活動を進める自信がない」という20歳のフリーターには、就職エージェントがおすすめです。就職エージェントは、ハローワークと同様、人材を求める企業と仕事を探す人を結びつけるサービス。ハローワークと異なるのは、プロの就職アドバイザーがマンツーマンで就職活動を支援してくれる点です。カウンセリングをもとにした求人紹介や、応募企業に特化した書類添削・面接対策など、きめ細やかなサービスを提供しています。
数ある就職エージェントのなかでも、ハタラクティブは、若年層のフリーターや社会人経験が浅い方に特化した就職・転職支援サービスです。専任のアドバイザーが不安や疑問にお答えしながら、あなたにぴったりの求人を提案します。実際に取材した企業の求人を紹介するので、「入社してみたら実はブラック企業だった…」ということもありません。
応募書類の添削や面接対策から、内定獲得後のアフターフォローまで全面的にバックアップするので、就職活動が初めての方も安心です。面接日程の調整や条件交渉などの企業とのやり取りも専任のアドバイザーが行います。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?20歳のフリーターに向けたお悩みQ&A
フリーターになった理由や経緯は人によって異なります。しかし、どんな理由であれ将来を考えるなら早い段階で正社員になるのが得策。以下に、20歳のフリーターが抱きやすい疑問や質問をまとめました。
就職したいけど学歴が気になります
学歴を問わない求人を探しましょう。確かに、学歴を重視する企業も存在します。しかし、その一方で学歴よりも人柄やポテンシャル、これまでの経験を重視する企業も多いもの。詳しくは「就職に学歴は関係ある?学歴以外でアピールする方法」で述べています。
正社員に対して悪いイメージしかありません
デメリットよりもメリットが多いのが正社員。考えを改めてみましょう。若いうちは、自由になる時間や気楽さに重点をおくもの。しかし、年齢を重ねるほど正社員のメリットを大きく享受することになります。「正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!」を読んで、正社員に対する考え方を改めてみましょう。
フリーター経験のアピール方法が知りたいです
順応性やコミュニケーション能力が好アピールになります。「就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!」で解説しているように、アルバイト経験者は上司の指示に従う順応性や柔軟性、コミュニケーション能力が長けていると考えられます。また、アルバイトは社会経験の1つ。バイトを通して基本的な敬語やビジネスマナーなどを得た、というのも、立派なアピールになるでしょう。
就職活動のやり方が分かりません
未経験のことを1人で行うのには厳しさがあるため、就職支援期間を活用するのがおすすめです。20歳のフリーターであれば、高卒や大学中退という経歴が考えられます。就職活動をした経験がない方もいるでしょう。こちらの「フリーターを脱出するには?就職活動を円滑に進める方法」を参考に、自分に合ったサポートを見つけてください。どこに頼れば良いか分からない方には、若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブがおすすめです。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
安定基盤がある会社でオフィスコンサルティング営業を募集中!
オフィスコンサルティング営業
大阪府
年収 360万円~576万円
訪問/契約ノルマなし☆コインパーキングの企画提案・営業の仕事です◎
法人営業/個人営業
愛知県
年収 276万円~442万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円