パートと正社員の違いは?給料や仕事内容など自分に合った働き方を探そう!

パートと正社員の違いは?給料や仕事内容など自分に合った働き方を探そう!の画像

この記事のまとめ

  • パートと正社員の違いは契約期間や給与、福利厚生などがある
  • 正社員はパートより責任が伴うが、雇用や収入が安定するメリットがある
  • パートのメリットは柔軟に働ける点だが、収入アップやキャリアアップがしにくい
  • 保育士や介護職など職種による仕事内容にも、パートと正社員の違いがある
  • パートと正社員の違い以外にも、契約社員や派遣社員などの雇用形態による差異もある

パートと正社員の違いがいまいち分からず、どちらの雇用形態で働くか迷っている人もいるでしょう。パートと正社員は仕事の責任をはじめ、契約期間や労働時間、給料、福利厚生などさまざまな違いがあるので、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。このコラムでは、パートと正社員の違いについて詳しく解説します。また、職種別の仕事内容の違いもまとめているので、悩んでいる方は参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

パートと正社員の違いとは?

パートと正社員の違いには契約期間や給与、福利厚生など、さまざまな違いがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

契約期間

パートと正社員の大きな違いは、契約期間です。正社員は無期雇用契約のため、安定した環境で長期的に働けます。一方、パートやアルバイトといった雇用形態は、期間が定められている有期雇用契約が一般的です。

労働時間

労働基準法第32条では、原則として1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけないと定められています。これはパート、正社員関係なくすべての労働者が対象です。正社員は労働基準法が定める基準内で、会社が決めた所定労働時間の勤務をします。
一方、パートは正社員よりも短い所定労働時間で働く労働者のことです。正社員の労働時間が会社によって決められるのに対し、パートは自身の都合に合った働き方ができるため時間の融通が効きやすいといえます。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

給料

給料面で大きな差が生まれてしまうのも、パートと正社員の違いです。企業にもよりますが、正社員は昇給や賞与の機会があります。一方、パートはボーナスが支給されないことが多いようです。また、昇給も少額の場合が多いため、大幅な給与アップは期待しづらいでしょう。正社員は長期に渡り安定した収入を得られるので、パートやアルバイトで働き続けた場合と比較すると、生涯年収は高いといわれています。

福利厚生

正社員は、社会保険をはじめ、会社によっては住宅手当・育児支援・資格手当など、手厚い福利厚生を受けられます。一方、パートのような短時間労働者の場合、一定の条件を満たさなければ社会保険に加入することはできません。会社が設けた福利厚生も、正社員に限定されていることが多いようです。
なお、産休・育休については労働基準法によって定められているため、パートでも取得できます。産休はすべての働く女性に与えられた権利であり、無条件で取得が可能です。しかし育休の場合は、下記の条件を満たしている必要があります。

・同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている
・子が1歳を迎えた後も引き続き雇用されることが見込まれている
・子が1歳6カ月に達する日までに、労働契約(更新される場合は更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと

ただし、上記の条件を満たしていても、週の所定労働時間が2日以下であったり、日雇いであったりする場合は、育児休業を取得できないので注意が必要です。

スキルアップ

正社員は長期的に働くことが前提です。そのため、企業にもよりますが自社の教育支援や研修制度を受けられ、責任のある仕事を任される機会や成長できるチャンスが多いといわれています。
それに対し、パートは教育支援や研修制度が適用されないことが多く、独学以外でスキルアップするのは難しい場合が多いでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

パートとフルタイムでは勤務時間が異なる

パートとフルタイムの違いは、労働時間や雇用条件などです。
パートは短時間の労働を意味しており、フルタイムは正社員の労働時間と同じ法定労働時間の週40時間働くことを意味しています。しかし、フルタイムで働いている人が正社員かといえば、必ずしもそうとは限りません。正社員かどうかは、労働時間ではなく雇用形態で決まるのです。なお、週40時間働くパートは「フルタイムパート」と呼ばれています。
パートとフルタイムの違いについては「フリーターとパート・アルバイトの違いは?社会保険についても解説!」でもご紹介しています。

正社員として働くことのメリット・デメリット

正社員として働くことには、それぞれメリット・デメリットがあります。以下に解説していくので、参考にしてみてください。

メリット

正社員として働くことのメリットは以下のとおりです。

長い期間働くことができる

正社員はパートと違い、長期間働くことが可能です。正社員には雇用期間の定めがないため、会社が倒産したり、リストラされたりしない限りは最長で定年まで働けます。

昇給・昇格がある

正社員の場合、会社によっては昇給や昇格がある可能性も。勤続年数が増えることで、役職や給与が上がる会社も多いようです。また、正社員は一般的に固定給のため、安定した収入が得られるのもメリットの一つといえるでしょう。

賞与が出る

会社によりますが、正社員は賞与が支給されます。月給以外にまとまった収入が得られることは、パートにはないメリットといえるでしょう。

デメリット

一方で正社員として働くことには、デメリットもあります。以下で確認してみましょう。

異動・転勤の可能性がある

正社員として働く場合、部署の異動や転勤の可能性があります。場合によっては、地方や海外への転勤になることも。また、部署異動では、自分が担当していた業務とは全く異なる部署へ異動する可能性もあるようです。転勤や部署異動が生じた際は、基本的に会社に従う必要があります。

責任が伴う

正社員はパートと比べると、仕事への責任が伴います。正社員は会社を代表する存在であるため、パートや契約社員などほかの雇用形態の人材に比べると、仕事への責任が重い傾向があるようです。

長期休暇が取りづらい

正社員は、長期休暇を取得しづらい傾向があります。パートや契約社員、派遣社員は、契約期間満了後は次の契約を始める期間を自分で決められるので、数カ月休むことも可能。しかし、正社員は数カ月単位の休暇を取れることは比較的少ないようです。

正社員として働くことを検討しているのであれば、メリット・デメリットを踏まえたうえで決めると良いでしょう。「正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」でも、正社員として働くメリット・デメリットを解説しているので、参考にしてみてください。

パートとして働くことのメリット・デメリット

ここでは、パートとして働くことのメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

メリット

パートとして働くことのメリットは以下のとおりです。

柔軟に働ける

パートの場合、働く曜日や時間帯など、自分の都合に合わせて柔軟に働くことが可能です。家庭や趣味と仕事のバランスを取れるので、働きやすいメリットがあります。

求人数が正社員に比べて多い

パートの求人数は、正社員に比べて多い傾向があります。求人の種類も多岐にわたり、オフィスワークや接客業など、業種・職種の幅広さが特徴です。

仕事の掛け持ちが可能

パートは副業が認められていることが多く、仕事の掛け持ちが可能な場合も。一般的に正社員は、副業が認められていない場合が多いといえます。複数の仕事を掛け持ちすることで、収入アップを図れるメリットがあるでしょう。

デメリット

パートで働くことのデメリットは以下のとおりです。

収入や雇用が安定しない

パートは収入や雇用が不安定になりやすいといえます。基本的に、正社員は月給制なので毎月決まった額の給与がもらえますが、パートは時給制である場合が多いでしょう。そのため、シフトによっては収入額が大きく変わることもあります。
また、パートの場合は契約期間が設けられている場合も。会社の業績によっては、契約が更新されずに退職を求められる恐れもあるため、雇用が安定しにくいデメリットもあるようです。

すべての福利厚生を受けられない場合もある

パートの場合は、すべての福利厚生を受けられない場合があります。特に、長期で働く正社員を対象とした住宅手当や通勤手当などは受けられない可能性が高いようです。

業務内容が限られる

パートは正社員と比較して、業務内容が限られる傾向があります。そのため、幅広く業務を行いたい人は物足りなさを感じる場合もあるでしょう。

正社員とパートの違いに大きな差がある場合は?

厚生労働省の「パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために」によると、2020年4月1日に施行されたパートタイム・有期雇用労働法によって、正社員とパートの間の不合理な待遇差が禁止されました。なお、中小企業においては、2021年4月に適用されています。
そのため、正社員とパートの待遇にあまりに大きな格差を感じる場合は、会社側に説明を求め、改善を図るのも良いでしょう。

参照元
厚生労働省
パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために

職種別に見るパートと正社員の違いとは?

職種によっては、パートと正社員で仕事内容に大きな違いがあることも。ここでは、職種別に正社員とパートの違いを解説するので、確認してみましょう。

保育士

パートでも正社員でも子どもの保育をするという意味では同じですが、仕事内容に大きな違いがあります。
正社員保育士は、1年を通して1つのクラスに入って保育をしますが、パート保育士はクラスの主となる保育士を支えるのが仕事です。そのため、パート保育士がクラスを受け持つことはほとんどありません。正社員保育士が子どもの保育をしているあいだに、洗濯物を干したり、食事や昼寝の準備をしたりするなど、雑務が中心になります。

看護師

正社員の看護師のことを「常勤」、パートの看護師のことを「非常勤」といいます。常勤の看護師は1つの医療機関にフルタイムで勤めますが、非常勤の看護師は勤務場所や勤務日数、勤務時間を都合に合わせて調整することが可能です。夜勤の時給設定が高い勤務先の場合は、半月ほどの出勤で常勤看護師並みの給与になることから、夜勤専従として勤務日数を抑えながら高収入を目指す非常勤看護師もいます。
また、常勤看護師は1つの病院で昇進や昇格を図れますが、非常勤看護師は責任ある仕事を任せられることが少なく、キャリアアップを望む方は物足りなく感じる可能性も。しかし、役職に就くことが少ないぶん、精神的な負担は常勤看護師に比べて比較的軽いといえるでしょう。

薬剤師

正社員薬剤師とパート薬剤師の大きな違いは「責任の重さ」といえるでしょう。
国家資格を持つ薬剤師として働く以上、どちらも調剤業務に最低限の責任を負う必要があります。それに加え、正社員は発注や在庫管理、数値管理、クレーム管理などさまざまな仕事をしなくてはなりません。また、大手調剤薬局やドラッグストアに勤務した場合は異動が多いため、心身共に負担は大きいでしょう。しかし、一定の経験を積めば管理薬剤師といった責任あるポジションが期待できます。
一方でパート薬剤師は異動もなく、自分の融通に合わせた働き方が可能です。キャリアアップは難しいですが、平均時給は1,800~2,200円といわれており、平日の17時以降は時給が25%アップする職場も多いため、働き方によっては正社員と同等程度の収入を得られます。

介護職

介護職における正社員とパートの違いは、介助以外の仕事にあります。正社員の仕事は、介助業務以外に書類の作成や行事の企画運営、委員会活動、ミーティングなどさまざま。通常の介助業務と並行して行うため、パートより負担は大きいといえるでしょう。
なお、正社員・パートという雇用形態の違い以外にも、介護福祉士やヘルパー1級など保有している資格によって仕事内容や給料が異なります。
パートは昇給・昇格が難しいこともありますが、無資格者で応募できる求人が多いため、時間の融通を利かせたい人や介護業界未経験者には働きやすいといえるでしょう。

正社員とパート以外の雇用形態

正社員とパート以外にも、さまざまな働き方があります。代表的な例は以下のとおりです。

派遣社員

派遣社員は人材派遣会社に雇用され、派遣先の企業で仕事をする働き方です。
給与は雇用主である人材派遣会社から支給され、何か問題が発生した場合は派遣会社の担当者が間に立って交渉します。

派遣社員のメリット

・給与条件の交渉を自分でしなくても良い
・派遣先の職場が合わなくても次の契約更新で辞めやすい
・契約期間が終われば派遣元が次の仕事を探してくれる
・大手、有名企業で働くチャンスがある
・ライフスタイルに合わせて働ける

派遣社員のデメリット

・派遣元の会社が仲介に入るため、トラブルが生じた際は解決までに時間がかかる
・派遣先が気に入ったとしても長期的に働けるわけではない
・ボーナスの支給がない
・責任のある仕事を任されず、やりがいを感じられないことがある
・正社員と比べて雇用が不安定である

派遣社員は、労働者と企業との間に派遣会社を挟むため、労働条件や職場環境について相談しやすいといえます。しかし、基本的に有期雇用契約なので、安定性という面では少し不安を伴うでしょう。

契約社員

契約社員とは、無期雇用の正社員とは違い、一定期間の契約を結んで働く社員のことを指します。契約社員に任される仕事の範囲や職責は職場によってさまざまです。パートタイマーに近い働き方をする契約社員もいれば、定年退職したベテラン社員が契約社員として再雇用されることも。
なお、「嘱託職員」と呼ばれる雇用形態も、契約期間が定まっているという意味で契約社員に含まれます。

契約社員のメリット

・派遣社員と比べて仕事の範囲が広い
・専門知識を活かして働ける
・正社員に登用される場合がある

契約社員のデメリット

・派遣社員とは異なり、契約期間が終わると自分で仕事を探す必要がある
・給与の条件交渉をすべて自分でする必要がある
・正社員と比べると雇用が不安定である

契約社員は、正社員に近い労働条件である場合が多いですが、派遣社員と同じく有期雇用契約です。そのため、正社員と比較すると安定性に欠ける雇用形態といえます。

自分の将来や目的に合った雇用形態を選ぼう

パートと正社員による働き方の違いから、自分の状況を踏まえたうえで雇用形態を選びましょう。もし、パートやアルバイトとしてフルタイムで働いている場合や、安定した収入を得たいと考えているのであれば、正社員として就職することをおすすめします。
自分に合った雇用形態を知りたい人は「正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!」のコラムを合わせてご一読ください。

「正社員への就職の仕方が分からない」「就活に自信がない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代のフリーター・既卒・第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。
専任のアドバイザーによる丁寧なカウンセリングに基づき、あなたに合った求人をご紹介します。応募書類の添削や面接練習はもちろん、スケジュールの調整なども行うので、「パートで働きながら1人で就活するのは不安…」という方でも安心です。
サービスの登録・利用料は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!

正社員とパートに関するお悩みQ&A

自分に合った働き方について悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、正社員やパートに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

正社員にはどんなメリットがありますか?

安定して働けたり福利厚生が適用されたりと、正社員として働くことにはさまざまなメリットがあります。また、各種ローンの審査にも通りやすくなることも。スキルアップやキャリアアップの機会もあるので、正社員として活躍した方が将来設計が立てやすくなるでしょう。詳しくは「正社員で働くメリットは?フリーターとの違い」をご一読ください。

短時間正社員とはどんな働き方ですか?

短時間正社員とは、無期限労働契約を結び、勤務時間が週40時間以内の社員を指します。フルタイムの正社員より勤務時間が短いため、ワークライフバランスを整えやすいでしょう。給与はフルタイム正社員よりも下がりますが、待遇面は正社員と変わらないメリットがあります。短時間正社員については、「短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説!」をチェックしてみてください。

フリーターとパートの違いとは?

法律上では、フリーターもパートも「パートタイム労働者」に該当します。明確な違いは法的に定義されていません。フリーターは15~35歳で、アルバイトやパート、就職活動を行っている人を指します。パートは基本的に家族の扶養内で働く人のことを指す傾向にあるようです。「フリーターとパート・アルバイトの違いは?社会保険についても解説!」では、フリーターとパートの違いについて詳しくまとめています。

年間休日の多いところで働きたいです。

年間休日数の多い業界は、情報通信業・金融業・保険業・技術サービス業などが該当します。年間休日数はあくまでも平均のため、企業によっては年間休日が少ないところもあるので注意が必要です。年間休日数や休暇制度については、「年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説」をご参考にしてください。

この記事に関連するタグ