- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 委託社員とは?働くメリットやほかの雇用形態との違いも紹介
委託社員とは?働くメリットやほかの雇用形態との違いも紹介
更新日
この記事のまとめ
- 委託社員とは、業務委託という形で引き受ける契約を結んだ人のこと
- 委託社員は個人事業主の扱いとなるため、社会保険制度が適用されない
- 委託社員は働き方の自由度が大きく、得意分野の仕事に特化できるのがメリット
- 委託社員なら、専門性を活かして働ける
求人情報で見かけた「委託社員」が、どのような働き方を指すのか分からないという方も多いのではないでしょうか。委託社員とは業務を行うことのみを契約し、労働契約を結ばない働き方です。契約社員や派遣社員、嘱託社員といった働き方の混同されがちですが、労働契約を結んでいないことが大きな違いといえます。このコラムでは委託社員の特徴や委託社員で働くメリットなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
委託社員とは?
委託社員とは、「特定の仕事を業務委託という形で引き受ける契約を結んだ人」を指します。
労働契約ではないため、契約を結んだ企業の管理下に置かれないことが特徴です。仕事の結果に応じて、契約会社から報酬を得ることができます。基本的に個人事業主となるため、労働基準法の規制や社会保険の対象にはなれません。
委託社員の特徴をまとめると、以下の通りです。
・委託社員には派遣会社のような仲介となる会社がない
・企業と立場は対等であり、指揮命令や労務管理は受けない
・委託社員は委託元とは独立し、業務を行う権利がある
・内容によっては在宅勤務も可能
・働く期間は、委託契約内容の仕事が完了するまで
・自身の得意分野の仕事を専門として活躍することもでき、成果が直接収入に繋がる
・業務内容が達成できなかったときには責任を問われるケースもある
・委任された行為を行うことが契約内容となっている
業務内容や労働時間などの裁量が大きく、自由な働き方が可能でしょう。一方、労働者ではないため、社会保険や有給休暇、育休といった制度を活用できないというデメリットもあります。
委託社員とほかの働き方の違い
労働形態には、委託社員以外にもさまざまなものがあります。ここでは、正社員や嘱託社員、契約社員などとの違いを紹介するので、参考にしてください。
委託社員と正社員の違い
正社員と委託社員は、会社との契約内容が異なります。正社員は、会社と労働契約を結んでおり、雇用主と従業員という関係です。一方、委託社員は業務の遂行だけを請け負うため、会社とは対等な関係となります。
委託社員と嘱託社員の違い
嘱託社員とは、嘱託制度を利用して正社員とは異なる働き方をしている社員のことです。なお、嘱託社員について法律により明確な定義はされていません。会社によっては、契約社員や定年退職後の再雇用者の呼称として「嘱託社員」という言葉を利用することもあります。
期限のある働き方という意味では委託社員と似ていますが、嘱託社員も正社員と同様に会社と労働契約を結んでいる労働者です。
嘱託社員については、「嘱託社員とは?」の解説も参考にしてください。
委託社員と契約社員の違い
契約社員も、正社員と同様に会社と労働契約を結んでいる労働者です。雇用期間に期限があることが、正社員との違います。雇用に期限があるという意味では委託社員と似ていますが、契約上は正社員に近いといえるでしょう。契約社員の定義や働き方については、「契約社員とは」も一読ください。
委託社員と派遣社員の違い
委託社員と派遣社員の違いも、契約の種類です。先述のとおり、委託社員は会社と対等な関係で業務遂行を契約している人を指します。一方、派遣社員が労働契約を結んでいるのは派遣会社です。そのうえで、派遣会社と派遣先会社が労働者派遣契約を結び、派遣社員の労働が発生します。そのほか、派遣社員の特徴は下記のとおりです。
・派遣先の正社員と同じような業務、もしくは補助的な業務を任せられる
・指揮命令は派遣先に準じる
・雇用期間は契約時に定められた満了期間まで(更新あり)
契約の種類としては、正社員が会社と結ぶ「労働契約」と同じですが、派遣会社を介するところが異なります。
委託社員の2つの契約
委託社員の契約には、大きく2種類があります。
1つは、請負契約です。請負契約では、成果物の納品に対して報酬が支払われます。デザイナーやライター、プログラマーといった職種でよく用いられている契約形態です。何時間働いたかは考慮せず、完成品が問題なく納品されるかどうかが問われます。
もう1つの契約形態が、委任契約です。委任契約では、業務を行うこと自体を契約します。請負契約のように成果物は発生せず、業務を行えば報酬が発生する仕組みです。弁護士や医師、美容師やエステティシャンといった仕事において、この契約が用いられます。委任契約は、狭義の委任契約と準委任契約の2種類です。弁護士のような法律にまつわる委任契約を狭義の委任契約、それ以外の契約を準委任契約といいます。「業務委託とは?」でも、委託社員の働き方や契約内容について詳しく解説しているので、参考にしてください。
委託社員の5つの特徴
ここまで紹介したとおり、委託社員とは契約どおりに仕事を完成させることによって報酬を得る働き方です。派遣社員と違って会社との雇用関係を結ぶわけではないため、あくまで対等な立場で仕事を行います。
ここでは委託社員の特徴を紹介していきますので、どのような特徴があるのか参考にしてみてください。
1.委託社員は事業主扱い
業務委託によって仕事を行う場合、個人事業主として開業届を出しているケースが多いです。
委託社員として仕事をする場合は、正社員や契約社員のように企業と雇用関係を結ぶことはありません。独立した事業主として、あくまで対等な立場で仕事を受けることになります。
2.就業期間は契約によって決められる
委託社員の場合は仕事の期間も契約ごとに決まります。委任契約の場合は、あらかじめ決まっている期間で業務を請け負うことが一般的です。請負契約の場合は、成果物を完成させることによって報酬が発生するため、期日までの労働時間の使い方は自由であることが多いでしょう。
3.業務範囲は契約によって決められる
委託社員の場合、業務内容は契約によってその都度決まるため、業務範囲についても毎回変わります。たとえば、請負契約の場合は成果物を納品することによって報酬が発生する契約となっているため、納品済みの成果物に問題があった場合には修正が求められるケースも少なくありません。
契約の時点で、業務範囲や責任の範囲などをしっかり確認しておくことが大切です。
4.社会保険制度に加入できない
委託社員の場合は個人事業主扱いとなるため、社会保険の保障がありません。正社員や契約社員として働いていれば、企業側の健康保険に入ることになります。しかし、委託社員は労働契約を結んでいないため、会社の社会保険加入の対象外です。そのため、自分で自己管理して収支を管理する必要があります。
国民健康保険や国民年金に加入し、自ら保険料を納めるのが一般的です。
5.有給や育休制度が適用されない
委託社員は労働者ではないため、有給休暇や育休といった制度が適用されません。
正社員や派遣社員の場合、体調が悪い場合には有給を使って収入を減らさずに仕事を休むことも可能です。しかし、委託社員の場合は有給がないため、仕事を休めばそれだけ収入減少に繋がります。そのため、自身の体調管理には十分気をつけましょう。
産休や育休期間、けがや病気の療養など長期的な休みが必要な場合は、会社員のように収入が保証されないことも委託社員の特徴です。
委託社員で働く3つのメリット
委託社員は、社会保険や有給といった制度を利用できない一方で、メリットも多くあります。ここでは、委託社員のメリットを紹介するので、参考にしてください。
1.働き方の自由度が大きい
委託社員は契約を結んだ会社と対等な立場であり、業務の遂行によって報酬を貰う働き方のため、会社から指示を受けることはありません。また、契約内容によっては在宅勤務も可能です。
このように、委託社員は働き方の自由度が大きく、時間や場所に縛られずに好きな働き方ができるというメリットがあります。
2.得意分野に特化できる
委託社員は自分で業務を選ぶことができるため、自分が得意とする分野や好きな分野の業務のみを行えるという点がメリットです。正社員や派遣社員として働く場合、自分の得意な分野でなかったとしても、会社の命令にしたがって業務を行う必要があります。得意な業務だけに専念できるため、仕事のストレスが少ないでしょう。
3.人付き合いのストレスが軽減できる
委託社員の場合は、必ずしも出社して仕事をする必要がありません。会社と雇用契約を結ぶわけではないため、在宅可能な委託契約を結ぶことも可能です。在宅で仕事を行って、成果物をインターネット上で納品し、業務をすべてオンライで完結することもできます。
このように対面せずに仕事が完結するため、職場での人間関係に悩まされることは少ないでしょう。出社が必要な正社員や契約社員、派遣社員らと違い、人付き合いによるストレスを軽減できるというメリットがあります。
これから就職活動または転職活動を考えている方は、企業の社風や業務内容だけでなく、正社員や派遣社員、委託社員といった「雇用形態」にも注目してみると良いでしょう。応募する企業が希望の職種や社風とマッチしていたとしても、雇用形態によっては自分の目指す働き方ができない場合もあります。就職・転職先を探す際には、「自分に合った働き方ができるかどうか」をしっかりと考えることが大切です。
どの働き方が自分に合っているのか分からない方は、就職サポートサービスのハタラクティブへご相談ください。第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を対象に、就職や転職についての相談を提供しています。求人の紹介や応募書類の添削、面接対策などにより、就職活動をサポートします。専任の就活アドバイザーが、分かりにくい雇用形態についても丁寧にアドバイス!ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
手厚い研修体制あり☆携帯ショップスタッフを募集します
【総合職】セールスプロモーショ…
福岡県
年収 294万円~412万円
手厚い研修体制あり☆家電アドバイザーのお仕事です!
【総合職】家電アドバイザー
福岡県
年収 294万円~412万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
訪問/契約ノルマなし☆コインパーキングの企画提案・営業の仕事です◎
法人営業/個人営業
愛知県
年収 276万円~442万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
英語事務職
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 260万円~297万円