- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介
コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- コンビニの正社員の仕事内容は、店長やSVなど職種によってさまざま
- コンビニ業界は未だ成長中で給与水準は高い傾向
- コンビニの正社員はマネジメント能力のある人に向いている
- コンビニの正社員になるとコミュニケーション能力やマネジメントスキルが身につく
就職先や転職先としてコンビニの正社員を検討している人もいるのではないでしょうか?コンビニの正社員を目指すのであれば、具体的な仕事内容や業界の特徴について把握しておくことが大事です。このコラムではコンビニ正社員の業務内容や職種、業界の特徴などを詳しく紹介します。コンビニの正社員を検討している人は、ぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
コンビニ正社員の仕事内容や勤務時間
まずは、コンビニ正社員の仕事内容や勤務時間を職種ごとに見ていきましょう。
コンビニの店長・副店長
レジ打ちや品出し、発注などを行いますが、メイン業務ではなくアルバイト・パートスタッフの補佐的な位置づけです。
正社員の仕事として挙げられる代表的なものは、アルバイト・パートスタッフのシフト管理やスタッフによる急な休みの補填対応、本社からのキャンペーン指示対応など。そのほか、宅配便の受付やATMやコピー機の管理、ファストフードの調理など、店舗が提供しているサービスによって業務内容は異なります。 コンビニのサービスが多様化しているため、以前よりもさまざまな業務を担うのが特徴です。
また、勤務時間は店舗によって異なります。基本的な勤務時間は8時間程度ですが、シフトの都合上アルバイトが足りないときなどは、休日返上でお店に出ることも。さらに、コンビニの店長は商品管理や売上計画、シフト作成と業務が多くなりがちなので、残業をすることもあるようです。
SV・OFC
SV(スーパーバイザー)/OFC(オペレーションフィールドカウンセラー)は、数店舗を自分の担当店舗として受け持ち、定期的に巡回。スタッフ指導や売上ノルマや新商品の説明、レイアウトや在庫管理のアドバイスなどを行い、どうすれば売上を伸ばすことができるのか店舗オーナーやスタッフと一緒に考えます。
経験後は、さらに広域エリアを担当するDM(ディストリクトマネジャー)やZM(ゾーンマネジャー)になる道を用意されているのが一般的。 現場スタッフとコミュニケーションを取る力、顧客ニーズを把握して店舗運営に対して効果的な提案ができる力が求められる仕事といえるでしょう。
上記に紹介したのは、募集の多い店舗運営職ですが、キャリア採用ではこの他にも店舗開発や経営戦略などさまざまな職種があります。
コンビニの正社員の仕事内容について詳しく知りたい人は「コンビニに正社員就職するメリットは?将来性や志望動機のポイントも解説」のコラムもご覧ください。
コンビニ正社員の給料や年収は?業界の特徴も解説
コンビニは、顧客に近い地元のスタッフを採用している企業が多いことが特徴です。
リアルな顧客ニーズや店舗の課題などを掴むことで、店舗運営に役立てます。
副店長や店長になったあとは、シフト管理やスタッフの教育、経営面での業務が多くなり、経営や店舗管理に関する経験を多く積むことができるでしょう。
業界としては未だに成長し続けており、給与水準も高い傾向にあります。
店長・副店長の給与は公的機関から正式なデータは出ていません。しかし、一般的に300~500万円ほどといわれており、複数店舗の運営や管理をするSVやOFCになると、年収400~700万円程で推移するのが一般的なようです。
コンビニの店長の年収は「コンビニ店長になるには?仕事内容と年収もご紹介」のコラムでも詳しくご紹介しています。コンビニの店長の仕事内容も解説しているので、興味のある人はぜひご覧ください。
コンビニの正社員で身につくスキル
コンビニの正社員として働くことで身につく主なスキルは以下のとおりです。
・コミュニケーション能力
・マネジメントスキル
・マーケティングや経営に関する知識
コンビニエンスストアの運営はアルバイト・パートスタッフとのコミュニケーションが要。アルバイトやパートとして働くのは幅広い年代の方なので、必然的にコミュニケーションスキルが求められます。
SVといった店舗管理職になった時にも、業務をスムーズに進めるには必須ともいえる能力です。
現場職として働いているときにそのスキルを磨くことが、働くうえでの土台づくりに繋がるのでしょう。
また、スタッフ教育も正社員の仕事の一つなので、コミュニケーション能力と同様にマネジメントスキルも身につけられます。幅広い層のスタッフが働いているというコンビニ特有の職場環境で、その人に合った形で研修する力や指導内容を企画する力を育てることが可能です。
そして、マーケティングや経営に関する知識が身につくことも、この職種ならでは。サービスが多様化しており、顧客層も幅広いコンビニ業界では自然と知識を吸収できるでしょう。
コンビニの正社員に向いている人
コンビニの正社員に向いている人は、「マネジメント能力がある」「数字として成果が出ることにやりがいを感じられる」「コミュニケーションを取ることが好きである」などです。 コンビニの正社員は任されている店舗をまとめて、しっかり売上と利益を出す必要があります。そのため、マネジメント能力があることやしっかりとノルマに向き合えることが求められるでしょう。
また、シフトの都合上、長時間労働をすることも考えられるので、体力に自信のある人の方が向いている可能性があります。
コンビニでのアルバイト経験から、正社員になることを検討している人もいるでしょう。コンビニの正社員を目指す場合、具体的な仕事内容や業界の特徴について理解を深めておきましょう。
「ほかの職種についても知りたい」「コンビニでの経験を活かせる仕事に就きたい」と考えている人は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
就職・店転職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を中心に就職・転職活動を支援しています。サービス業界をはじめとした幅広い業種や職種の求人をご用意。プロのアドバイザーが希望や条件をヒアリングしたうえで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。
ハタラクティブは、内定率80.4%(2020年現在)を誇る高い実績と丁寧なサポートが強み。あなたの就職・転職活動をサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
コンビニの正社員に関するよくある質問
ここでは、コンビニの正社員に関するよくある質問に回答していきます。コンビニの正社員になることを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
コンビニの正社員はきついって本当ですか?
コンビニの正社員の仕事はきついこともあります。たとえば、シフトの都合上、アルバイトの人数が足りないときや販売ノルマが達成できないときなどです。とはいえ、コンビニの正社員に限らず、どんな仕事にもきついと感じることはあります。そのため、コンビニの正社員だけが特別きついわけではないといえるでしょう。
コンビニの店長になるにはどうすれば良い?
コンビニの店長になるには、各コンビニチェーンのWebサイトから、店長募集のページを確認してみましょう。コンビニの店長募集が随時行われているので、そこから応募するのがおすすめです。コンビニの店長を目指すのであれば、「コンビニ店長になるには?仕事内容と年収もご紹介」のコラムも参考にしてみてください。
コンビニの正社員にはどんなやりがいがありますか?
コンビニ正社員のやりがいとしては、「お客さまに感謝されたとき」「自分が売り込んだ商品が想像以上に売れたとき」「前年度よりも店舗の売上が上昇したとき」などが挙げられます。コンビニの正社員は忙しい分、やりがいを感じる場面が多い仕事でもあるといえるでしょう。
コンビニの正社員はどんな人が向いていますか?
「コンビニの正社員に向いている人」でご紹介したとおり、コミュニケーションを取るのが好きな人やネジメント能力がある人などです。長時間労働になることも多いので、体力面に自信のある人の方がコンビニの正社員に向いている可能性があります。
自分に向いている仕事を知りたい人は、ハタラクティブへご相談ください。希望や条件について詳しくヒアリングしたうえで、あなたの適性に合った仕事をご紹介します。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
未経験OK!安定基盤がある会社でコンビニの店長候補を募集中☆
店舗社員/店長候補
愛知県
年収 264万円~370万円
未経験OK!安定基盤がある会社でコンビニの店長候補を募集中☆
店舗社員/店長候補
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 264万円~370万円
魚と接客が好きな方必見☆鮮魚店で加工業務に挑戦してみませんか?
鮮魚店店舗社員
東京都
年収 318万円~445万円
接客業に興味のある方必見◎コンビニの店舗スタッフ・管理職の仕事★
店舗スタッフ・店舗管理職
東京都
年収 306万円~428万円
ワークライフバランス重視の企業★取引先コンビニをサポートする仕事◎
ナイトストアアテンダント(店舗…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 286万円~400万円