- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- コンビニに正社員就職するメリットは?将来性や志望動機のポイントも解説
コンビニに正社員就職するメリットは?将来性や志望動機のポイントも解説
更新日
この記事のまとめ
- コンビニに就職すると、「接客スキル」や「マネジメント力」が身につくメリットがある
- コンビニに就職すると、深夜勤務や激務に追われることがあり生活リズムが乱れやすい
- コンビニに就職するには、正社員募集の求人に募集する方法がある
- コンビニ就職を成功させるために、自分のスキルをアピールすると良い
コンビニに就職するメリットやデメリットを知りたい方もいるでしょう。コンビニは現代の生活において欠かせないものです。そのため、深夜勤務があったり、マルチタスクに対応したりと、激務になることがあります。しかし、それに対応することで身につくスキルも多くあるようです。このコラムでは、コンビニ正社員として働くメリット・デメリットや就職を成功させるポイントをご紹介します。ぜひご一読ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
コンビニの正社員として就職する4つのメリット
コンビニに就職すると、接客以外にも磨かれるスキルがあります。「マネジメント力」や「マルチタスク能力」は、コンビニのアルバイトでは身につかない、正社員ならではのメリットといえるでしょう。ここでは、コンビニへ就職するメリットを4つ解説します。
1.接客スキルが磨かれる
コンビニに就職すると、「丁寧な言葉遣い」や「さまざまな客層に対する柔軟な接客スキル」が磨かれるでしょう。コンビニに就職すると、商品陳列やレジを担当しているときにお客さまから声をかけられることがあります。また、正社員はアルバイトでは対応しきれないお客さまと向き合う必要があるでしょう。そのため、顧客ニーズに合わせた接客や柔軟な対応が身につくようです。
コンビニで身につくスキルについては「コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介」のコラムでも紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
2.マルチタスク能力が鍛えられる
コンビニに就職すると、多くの仕事を効率良く進めなければならないため、マルチタスクが鍛えられるでしょう。仕事内容は、レジ打ちや商品の陳列・発注、アルバイトの業務管理まで多岐にわたります。
3.マネジメント力が身につく
コンビニに就職すると、マネジメント業務に携わる機会があるでしょう。コンビニの正社員は、事務処理やアルバイトへの指導業務も業務の一つです。携わり方によってお店の雰囲気の良し悪しに関わるため、マネジメント力が向上していくでしょう。
4.店舗経営に携われる
コンビニ経営の知識を学べることも、就職するメリットといえます。正社員として就職すると、定期的に会議や研修へ参加することもあるでしょう。そのため、経営理念や戦略などを業務を通じて勉強できる可能性があります。
コンビニの正社員として就職する4つのデメリット
コンビニに就職すると得られるメリットがある一方で、働き方の面でデメリットもあるようです。以下で4つの要素を紹介します。
1.生活リズムが乱れやすい
コンビニに就職すると深夜出勤することがあります。コンビニは24時間365日営業しているため、夜勤希望のアルバイトが少なければ、正社員がその分を補填する必要があるでしょう。夜勤を続けると生活リズムが崩れやすく、体調不良が出てくることも。また、夜間は酔っ払ったお客さまの対応をしなくてはならいこともあり、昼間の業務に比べて心身ともに大変になる可能性があります。
2.残業が多くなりがち
コンビニに就職すると、アルバイトの業務を正社員が代わりに行うことがあるようです。アルバイトはシフト制で働いているため、シフト時間内で終わらなかった業務を正社員が補填する必要があります。商品の陳列や調理などは、店舗運営に欠かせないため責任を持って行うことになるでしょう。結果、仕事が多くなり残業をすることになるようです。
3.休みが少ない傾向にある
コンビニに就職すると、人手が足りないときやトラブルが発生すると出勤しなければなりません。休日でも対応を迫られることがあるでしょう。また、前述したとおり、仕事が終わっていなければ残業をしなければならず、長時間労働になることも考えられます。
4.激務に給料が見合わない場合がある
コンビニの正社員の給料は20万円~30万円ほどが一般的なようです。ここまで述べてきたように、コンビニに就職するとマルチタスクをこなさなければなりません。そのため、業務量と対比してみると給料が少ないと感じることもあるでしょう。
就職前にチェック!コンビニ業界の現状や将来性
コンビニは生活に欠かせない、もはや社会インフラの一つといえるでしょう。そのため、コンビニに就職すると将来性があります。安定した業界で、キャリアアップを目指したいという方には向いている業界だといえます。しかし、激務であることは否めません。近年では、宅配業務や荷物の受け取りもコンビニでできます。今後さらに覚えなければならない業務が増える可能性もあるでしょう。コンビニ業界の仕事内容について「コンビニ業界の仕事」で紹介しているので、参考にしてみてください。また、コンビニの正社員として充実した働き方ができるかは、スタッフとの人間関係も影響します。コミュニケーション能力に自信のある方は、その能力を活かす働き方ができるでしょう。
コンビニに就職する方法
コンビニに就職するためには、正社員募集の求人へ応募したり、アルバイトから正社員を目指したりといった方法があります。以下でコンビニに就職する方法をまとめました。
正社員採用の求人に応募する
コンビニに就職するには、正社員採用の求人に応募します。コンビニで行う仕事は、経験が必要になるような難しい業務はあまりないでしょう。そのため、学歴や経歴が必要なことは、ほとんどありません。コンビニによってお店の雰囲気は異なるため、働く条件をみて応募してみると良いでしょう。
必須のスキルはないが接客経験があると有利
コンビニに就職するために必須スキルはありません。しかし、経験者歓迎で採用活動を行っているコンビニが多くあります。そのため、接客経験があると優遇されることもあるでしょう。コンビニでのアルバイト経験があると、さらに有利になる可能性があります。アルバイトから社員登用を目指す
いきなりコンビニの正社員として就職するのに不安がある場合は、アルバイトから始めることもできます。接客マナーや商品陳列など、基本的な業務に慣れてきたら正社員登用に挑戦してみると良いでしょう。店舗運営についてもある程度理解できるので、正社員登用後の企業とのミスマッチを防ぐこともできます。
必ずしも正社員になれるとは限らないので注意
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和4年2月)の概況」によると、正社員登用制度がある企業の中で、38%が登用した実績がないようです。そのため、アルバイトとして働けば、必ずコンビニに就職できるとは限らないでしょう。コンビニのアルバイトに応募する際は、求人票や面接などで正社員登用の実績があるのか事前に確認しておくことをおすすめします。参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和4年2月)の概況
コンビニ就職を成功させる志望動機のポイント
コンビニ業界への就職を成功させるためには、仕事への熱意や企業に貢献できる強みをアピールすると良いでしょう。以下を志望動機を考える際の参考にしてみてください。
未経験者の場合:ポテンシャルをアピール
未経験からコンビニに就職するときは、コンビニ業界で活躍できる強みをアピールすると良いでしょう。また、未経験者がコンビニで活かせる強みに「コミュニケーション能力」があります。コンビニは、接客のほか、社員同士のチームワークやオーナーとの連携など、コミュニケーション能力を問われることがあるようです。周りの人と連携をとって円滑に業務を進められる能力は、コンビニへの就職へ強みになるはず。コミュニケーション能力の鍛え方を「コミュニケーション能力とはどんなスキル?就職に活かすために鍛えるには」で紹介しているので、参考にしてみてください。また、別業種で身につけたスキルを、具体的なエピソードを交えて説明することもおすすめです。未経験の仕事に応募するときの志望動機のポイントについて「志望動機の作り方!未経験の仕事に応募する際の書き方や例文もご紹介」で詳しく解説しています。
経験者の場合:スキルや実績をアピール
コンビニに就職した経験がある場合は、前職で培ったスキルを問われるでしょう。「前職で成し遂げたこと」や「培ったスキルを活かして挑戦したいこと」などをアピールすることがおすすめです。また、なぜ転職しようと思ったのかも重視されます。前職での実績を伝え、キャリアアップのための転職だと示すと上昇志向を認められやすいでしょう。転職後にやりたいことを明確にすると、活躍を期待され採用されやすくなる可能性もあります。
希望の就職を叶えるためには、自分のスキルや能力を理解する必要があります。しかし、一人で強みを探すのには限界があるでしょう。そのようなときは、第三者に頼る方法もあります。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のエージェントがカウンセリングを行い、強みや適性に応じた求人をご紹介。自分のどの部分が仕事に活かせる強みなのか、理解することで、自己アピールにも活かせるでしょう。面接対策や履歴書の添削なども、サービスの一環として行っています。希望の就職を叶えるために、ぜひハタラクティブをご活用ください。すべてのサービスが無料です。
コンビニ就職に関するQ&A
コンビニは身近にありますが、実際に就職したら、どのような働き方になるのか気になることもあるでしょう。ここでは、コンビニ就職で想定される疑問にお答えします。
コンビニの正社員になるには?
コンビニに就職するには、正社員を募集している求人に応募します。コンビニでの仕事は、難しい業務があまり多くないので、未経験からでも目指しやすいでしょう。いきなり正社員として働くことに抵抗がある場合は、アルバイトからはじめてみることがおすすめです。
コンビニの正社員の主な仕事内容は?
主に「商品の発注」「シフト管理」「アルバイトの教育」「売り上げ管理」などの業務があります。これらのほかに、接客やレジ、商品陳列といった基本業務をはじめ、多岐にわたるサービス業務もコンビニ正社員の仕事です。経験を積めば、店長からエリアマネージャーや本部勤務になるというキャリアアップを目指すこともできます。
コンビニの仕事はきつい?
コンビニの正社員は、アルバイトがシフト内で終わらなかった業務を補填したり、深夜勤務をしたりと、きついと感じることがあるようです。このコラム「コンビニの正社員として就職する4つのデメリット@」で詳しく紹介しているので参考にしてください。しかし、メリットもあります。アルバイトを指導するなかで、マネジメントスキルが向上することもあるでしょう。
コンビニの正社員の給料や年収は?
公的機関から正式データが出ていませんが、一般的には年収300~500万円程度といわれています。コンビニの給与については「コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介」のコラムも参考にしてみてください。仕事内容のみならず、給与にもこだわって仕事を探したい方は、ぜひハタラクティブ へ。希望に応じた求人をご紹介します。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK!安定基盤がある会社でコンビニの店長候補を募集中☆
店舗社員/店長候補
愛知県
年収 264万円~370万円
未経験OK!安定基盤がある会社でコンビニの店長候補を募集中☆
店舗社員/店長候補
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 264万円~370万円
魚と接客が好きな方必見☆鮮魚店で加工業務に挑戦してみませんか?
鮮魚店店舗社員
東京都
年収 318万円~445万円
接客業に興味のある方必見◎コンビニの店舗スタッフ・管理職の仕事★
店舗スタッフ・店舗管理職
東京都
年収 306万円~428万円
ワークライフバランス重視の企業★取引先コンビニをサポートする仕事◎
ナイトストアアテンダント(店舗…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 286万円~400万円