履歴書の学歴欄にはいつから「卒業見込み」と書けるのか

履歴書の学歴欄にはいつから「卒業見込み」と書けるのかの画像

この記事のまとめ

  • 「卒業見込み」は卒業に必要な単位を年度内に取得可能な状態
  • 「卒業予定」よりも「卒業見込み」のほうが確実性が高まる
  • 新卒就活生は履歴書に「在学中」という表記は使用しない
  • 履歴書や応募用紙の書き方に悩んだら、ハタラクティブがアドバイス!

「卒業見込」はいつの段階で、履歴書に書くことができるのでしょうか?就活生の中には「卒業予定」や「在学中」と混同してしまう方もいるかもしれません。履歴書の書き方をしっかり覚えて、自信を持って就活に臨みましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書の学歴欄に書く「卒業見込み」とは?

「卒業見込み」とは、卒業するために必要な単位を年度内に全て取得し、卒業が可能な状態をいいます。
入社試験を受けるためには、「卒業見込み」が必要な場合があるほか、企業によっては、「卒業見込証明書」の提出が求められることもあるようです。
履歴書の学歴欄に書くときには、年度末に卒業できる状態であれば、「卒業見込み」にするということを覚えておくとよいでしょう。「卒業見込み」を学歴欄に記入する場合は、必ず日付やを卒業時期に合わせます。

未経験OK多数!求人を見てみる

「卒業見込み」「卒業予定」の違いは?

同じような意味合いを持っているようにもみえる「卒業見込み」と「卒業予定」の違いとは一体何でしょうか?

たとえば大学2年生の後半もしくは、3年生の前半など早い時期から就活する場合には、卒業するために必要な単位取得が次年度以降になり、現時点では、実際に卒業が確定してないという時期もあるのではないでしょうか。
現時点で単位が足りていても、大学3年生の後半もしくは4年生になったときでないと、卒業が見込める単位が取得できない状態の場合に「卒業予定」と書くことは差し支えありません。

「卒業見込み」は「卒業予定」よりも確実で強いニュアンスを含んでいるため、卒業が確定している場合はぜひ「卒業見込み」と表記しましょう。
逆に取得単位が足りず留年することが、確定している場合には「卒業見込み」と書いてはいけません。

「卒業見込み」と書けるのは...

・卒業するために必要な単位数を取得し、既に年度内の卒業が確定したしている場合
・4年生の前期で必須単位や選択単位を落としたが、後期に単位取得の挽回が可能な場合

履歴書に記入する際は「卒業見込」ではなく「卒業見込み」と表記するのが正しい日本語になります。

「在学中」と書くのはどんな時?

「在学中」とは、単純にその学校に在籍していることを示します。
アルバイトのために履歴書を書く際は「在学中」と表記しますが、就活では使用しないため、注意が必要です。
理由は、就活において「在学中」と書いてしまうと、いつ卒業するのかわからず、留年の可能性を感じさせてしまうおそれもあるからです。
就職活動の履歴書には「在学中」ではなく必ず「卒業見込み」と記載しましょう。

就活や転職でお悩みの方はハタラクティブへ!

今回は、履歴書の「卒業見込み」について触れてみました。「卒業見込み」といえる状態や「在学中」表記が使用できる場合など、状況に応じて履歴書に書くことが異なり、意味合いも変わってくることが、理解できたのではないでしょうか。履歴書を書き終えたら、誤字脱字がないかのチェックを行うなどして、記入ミスがないようにしましょう。

応募書類の書き方に自信がないなど、お悩みの方はエージェントに相談することで解決の糸口が見えるかもしれません。
ハタラクティブでは応募書類の書き方のほかにも、就活や転職に必要なアドバイスをマンツーマン体制で行っています。みなさんが自信を持って就活、転職活動できるように、これまで4万件以上のカウンセリング経験を持つプロの就活アドバイザーがさまざまな方法で支援。
ハタラクティブのサイトでは、就活などでよく目にする用語についての解説や、知っておいたほうがよい知識なども紹介しています。まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ