履歴書の種類で転職時におすすめのものとは?選び方や購入場所をご紹介

履歴書の種類で転職時におすすめのものとは?選び方や購入場所をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の種類には転職用や一般用、JIS規格などさまざまなものがある
  • 履歴書は種類によって項目や内容が違うため、自分の用途に合わせて選ぶのがポイント
  • 履歴書の大きさはA4判とB5判があり、迷ったらA4サイズを使用するのがおすすめ
  • 履歴書を購入する際は文具店や書店など、扱う種類が多いところで見比べて選んでみよう

「履歴書の種類で転職時におすすめのものはある?」と気になる方もいるでしょう。履歴書は一般用やアルバイト用、JIS規格など、さまざまな種類があり、用途に合わせて記載内容も異なります。では、転職時にはどのような構成のものが向いているのでしょうか。このコラムでは、履歴書の種類や選び方、転職時におすすめの内容などを紹介。「履歴書の種類が多くて転職時にどれを買えば良いか悩む」という方は参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

履歴書の種類で転職時におすすめのものは?

「履歴書を買いに行ったら種類が多くて悩んだ…」という経験がある方もいるでしょう。履歴書には、一般用やJIS規格など、さまざまな種類があり、それぞれ内容に違いがあります。そのため、転職の際には、企業側から指定がない限り、自分の職歴やアピールしたい内容に合わせて選びましょう。たとえば、「転職回数が多く、仕事を通して得た経験やスキルを説明したい」という場合は職歴欄が大きいものを、「転職回数が少なく、会社に熱意をアピールしたい」場合は、自己アピール欄や志望動機欄が大きめのものを選ぶなど、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書の種類で「転職用」はある?

転職用の履歴書は販売されていて、職務経歴書が付属しているのが特徴です。中には、クリアファイルがセットになって販売されているものもあります。メーカーによって異なりますが、転職理由を記入する項目を設けているケースもあるようです。「どうしてもこの項目が必要」「封筒やクリアファイルもまとめて用意したい」という方に向いているといえるでしょう。

転職用の履歴書の書き方とは

履歴書の種類のほかに、転職の際は「職歴をすべて書く」「義務教育の表記は卒業年次のみ」など、書き方に注意点があります。記載した学歴や職歴については、面接で質問されることもあるため、事前に回答を用意しておきましょう。「転職用の履歴書はどう書けばいいの?」では、転職時に履歴書を作成するポイントについて解説しているので、チェックしてみてください。

履歴書の種類

転職用以外にも、履歴書にはさまざまな種類があり、用途によって内容が異なります。以下で、それぞれの履歴書の特徴と用途をまとめてみました。

一般用

学生向けの履歴書で、クラブ活動や好きな科目といった欄を設けているのが特徴です。第二新卒など、社会人経験の浅い人に向いているといえるでしょう。ただし、一般用は項目が細かく分かれている代わりに自己PR欄がないことが多く、アピール不足になる可能性もあるので注意が必要です。

JIS規格

JIS規格は、国で規格を統一している履歴書です。一般用のように項目が細分化されていないのが特徴。志望動機や特技、好きなことは大きな欄でひとまとめにされているケースが多いので、アピールする内容を簡潔にまとめる必要があるでしょう。また、学歴・職歴欄が大きいので職歴をアピールしたい人に向いています。

アルバイト・パート用

上記のような「社員向け」のものに比べて、志望動機や職歴の欄が小さめに作られていることが多い履歴書です。志望動機や職歴欄が小さい代わりに、曜日や時間といった希望シフトを記入するスペースが設けられているのが特徴。働ける時間が限られている人におすすめです。

大学で販売されている履歴書

学生に限りますが、大学によっては学校指定の履歴書の使用を定めていることもあるようです。「大学名がひと目で分かるのでアピールになる」「学生向けの構成になっている」など、学生が就活を有利に進められるよう工夫されている内容になっています。

履歴書の種類に悩む場合は

履歴書の種類に悩んでしまう場合は、JIS規格の履歴書を選びましょう。JIS規格は、国が定めている標準規格です。学歴・職歴欄が大きめに作られており、新卒や転職、アルバイトなど幅広い用途に使用できます。「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」では、履歴書の選び方や書き方、郵送時のマナーなどを解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

履歴書の大きさはどうする?

履歴書は内容だけでなく大きさにも種類があり、開くとA3サイズになる「A4判」と開くとB4サイズになる「B5判」の2つが存在します。では、どちらを使用するのが良いのでしょうか。以下では、履歴書のサイズを選ぶポイントを解説していきます。

大きさは記載する内容に合わせて選ぶ

履歴書のサイズは、基本的にどちらの大きさを選んでも問題ありませんが、アピール材料や職歴が多い場合はA4判、経験が少なければB5判など、書きたい内容の多さを基準にすると良いでしょう。アピール材料が少ないのにA4判にしてしまうと、空白が目立ってしまってマイナスイメージを与える可能性も考えられます。逆に、書くことが多い人がB5判を使用すると、「字が細かく詰まり気味で読みづらい…」ということになるでしょう。

悩む場合は、A4判にしておくのがベター

もし、履歴書のサイズに悩む場合は、A4判にしておくのが無難です。会社では、A4判の書類を使用することが多い傾向にあり、「企業側がファイリングするのに扱いやすい」「職務経歴書の大きさに合わせやすい」といった理由が挙げられます。

封筒のサイズはどうする?

履歴書を入れる封筒は、基本的に履歴書を2つ折りで入れられるA4サイズ相当のものを選びましょう。履歴書を購入すると、長封筒が付属されていることがありますが、避けた方が無難です。書類を三つ折りや四つ折りにしてしまうと読みにくくなってしまい、「読み手への配慮に欠けている」とマイナスな印象を与える可能性があります。また、封筒の色は白を選ぶのが一般的です。「履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを確認しよう」では、履歴書を入れる封筒やマナーについて詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

履歴書の購入場所は?

では、履歴書はどこで購入することができるのでしょうか。以下で購入できる場所を紹介します。

文具店・文具コーナー

履歴書は文房具に分類されることが多いため、文具店をはじめ、ホームセンターや書店の文具コーナーで販売されていることが多いようです。特に大型の文具店や文具コーナーでは、転職用やアルバイト用など、種類も豊富に取り扱っている傾向にあります。用途にあわせて選びたい場合や記載項目を見比べたい場合などは、文具店や文具コーナーで購入するのがおすすめです。

コンビニ・100円ショップ

コンビニや100円ショップで履歴書を取り扱っているケースもあります。履歴書がすぐに必要になった場合などは、近くのコンビニで購入するのが良いしょう。また、できるだけ費用を抑えたい場合は100円ショップを利用することも可能です。しかし、販売店によっては限られた種類しか扱っていないことも。転職用やアルバイト用などが必要な場合は、なるべく多くの履歴書が売られている文具店や文具コーナーに行くようにしましょう。

インターネット通販

インターネット通販でも履歴書を購入することが可能です。履歴書を作成するメーカーのWebサイトでは、履歴書ごとの紹介や見本を閲覧することができるので、選ぶ際の参考にもなります。

履歴書の購入場所についてさらに詳しく知りたい方は「履歴書はどこで買う?サイズや種類など購入時のポイントを解説」でも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

「自分に合う履歴書の種類は見つけたけれど、内容が決まらない…」「自分に合った職場に転職したい」という方はハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブは、内定を目指している転職希望者のサポートを行う転職エージェントです。履歴書の作成指導や面接対策も実施中。企業ごとの特徴を押さえた「受かるコツ」をお伝えします。履歴書の空欄が埋まらない、自己PRを添削して欲しいなど、転職に関するお悩みならお任せ下さい。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ