公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・面接で入社可能日を聞かれたら、具体的な日程とその理由を伝えて意欲を示そう
・在職中なら引き継ぎや担当中の業務などを済ませてから、離職中ならすぐにでも働けることを伝える
・退社日が確定したら、採用担当者に電話もしくはメールで連絡をする
・入社日を変更するのは避け、やむを得ない場合は速やかに電話で連絡をしよう
面接の中で入社可能日を聞かれるケースは多いと思います。
大まかな日程を伝えたら、後日改めて連絡するよう言われた…という人もいると思いますが、入社日の連絡はメールと電話のどちらを使えば良いのでしょうか。
また、事前に伝えていた入社可能日を変更したい場合はどうしたら良いか知っていますか?
当コラムでは、入社日の伝え方について解説しています。
面接内での回答例や後日改めて連絡するときの方法などを掲載しているので、選考を控えている人は参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
面接の中で「いつから働けますか」と聞かれることは多いと思いますが、どのような回答が望ましいのでしょうか。
在職中の場合は、具体的な入社可能日を伝えて意欲を示すことが大切。
また、「なぜその日なのか」という理由も合わせて伝えましょう。
内定をいただいてから1ヶ月ほどお時間をいただきたいです。
1日でも早く御社の仕事を覚えて貢献したいと考えておりますが、現在担当している業務の引き継ぎや退職手続きの関係でお時間を頂戴します。
ご縁があった場合は、上司と退職日程を交渉した上で入社可能日をお伝えします。
大まかな入社可能日を伝えることで入社意欲を示すことができるほか、引き継ぎや手続きといった職責を果たすために時間が必要なことを伝えることで、仕事に真面目に取り組む姿勢をアピールすることができるでしょう。
離職中の場合は、「明日からでも勤務可能です」など仕事に対する意欲を示すのがポイント。
ほとんどの企業では、即戦力となる転職者に対して1日でも早い入社を求めています。
手続きなどの関係で即日入社を受け入れる企業は少ないものの、会社の都合に柔軟に合わせられる姿勢は評価されることが多いようです。
現職の上司と相談して退職日が確定したら、転職先の採用担当者に連絡する必要があります。
連絡方法としては、電話かメールが一般的。
早めの連絡が必要な場合は電話、繁忙期などで忙しく電話に出られない場合はメールを使用します。
また、事前に連絡方法を指定されていれば、企業の指示に従いましょう。
お忙しいところ失礼いたします。
◯月◯日に面接を受けさせていただきました◯◯(氏名)と申します。
この度は、内定のご連絡、誠にありがとうございました。
本日は、入社日の日程調整についてご連絡させていただきました。
就業規則と引き継ぎのため、退職日は◯月◯日となりました。
そのため、入社日は◯月◯日以降とさせていただけますと幸いです。
(転職先の担当者とやり取り)
ありがとうございます。お忙しいところ大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
件名:入社日程の件(◯◯…氏名)
本文:◯◯株式会社 ◯◯部 ◯◯様
お世話になっております。
◯月◯日に面接を受けさせていただいた◯◯(氏名)です。
この度は、内定の連絡をいただきまして誠にありがとうございました。
面接でご相談させていただいた入社日程ですが、就業規則と現在担当している業務の引き継ぎのため、◯月◯日が退職日と決定いたしました。
そのため、入社日は◯月◯日以降で調整していただけると幸いです。
お忙しいところ大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------
署名
----------------------------------
業務や引き継ぎの関係などで、面接で伝えた入社可能日よりも遅くなるときは、謝罪の言葉を追加しておきましょう。
引き継ぎがうまく行かなかったり、プロジェクトで問題が発生したりして、事前に伝えていた入社日に間に合わない…という事態も考えられます。
予定通りに入社することが難しい場合は、どうしたら良いのでしょうか。
退職先の企業でトラブルなどが発生した場合でも、基本的には入社日を守るのがマナー。
転職先は、その日に社員として迎え入れる準備を整えているので、スケジュールが崩れると業務全体に影響を及ぼす可能性も考えられます。
また、採用条件として入社日が書類などに明記されている場合は、内定取り消しになる可能性も。
退職の引き止めに合っているなら、はっきりと退職の意思を示したり、さらに上の上司に掛け合ったりして退職日、入社日を厳守しましょう。
どうしても入社日に間に合わない…という場合は、速やかに担当者に電話で連絡します。
その際、必ず「延期の理由」と「謝罪」を忘れないようにし、誠意を示して担当者が納得できるよう配慮。
また、入社日の延期は一度きりであることも必ず伝えましょう。
「引き止めなどを避けてスムーズな転職をしたい」「円満退職のコツは?」という人は転職エージェントを活用するのも1つの方法です。
ハタラクティブでは、企業情報や求人の紹介だけでなく、スムーズに転職する方法などもお伝えしています!
専任の転職アドバイザーがスケジュールを組み、効率的な転職活動をサポート。
面接日程や入社日の調整もアドバイザーが代行いたします。
「ブランクを作りたくない」「どのタイミングで退職すればいいか知りたい」といった方のご利用をお待ちしております!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
内定への返事はいつまでに?保留や辞退をするときのマナーとは
書き出しから学ぶ!仕事のメールマナー
内定通知メールは返信必須!承諾・辞退の例文をご紹介
在職中の連絡は?履歴書の本人希望記入欄を書くポイント
内定承諾を待ってもらうには? メールや電話で伝える際の例文を紹介
内定承諾の連絡は電話とメールどちらが良い?基本のマナーと例文をご紹介
応募企業に良い印象を与える!転職活動の返信メール作法
フリーターから入社するならその前に
面接日程はメールでどう調整する?ビジネスマナーの基本
面接日程メールには早く返信を!調整や確定のお礼は必要?基本構成をチェックしよう
働きながら転職活動するときのポイントとは?メリットとデメリットを解説!
応募企業からの採用メール…返信は必須なの?
面接日程確定のメール返信は24時間以内に!例文付きで徹底解説
面接の日程調整メールはどう返す?ビジネスメールの基本
内定のお礼状を出して印象アップ!書き方と例文を紹介
内定辞退はしてもいい?電話・メールそれぞれの断り方とマナー
面接の日程調整メールはどう返信したらいい?
面接結果は問い合わせても良い?メールと電話の例文や返信方法も紹介