- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書にバイトの職歴は書かない?書き方やポイントについて解説
履歴書にバイトの職歴は書かない?書き方やポイントについて解説
更新日
この記事のまとめ
- バイトと正社員の履歴書の書き方ルールは基本的に同じ
- 履歴書の書き方として、バイトの職歴を書いた方が良い場合とそうでない場合がある
- 現在正社員の場合や新卒者の場合、バイトは職歴として書かない方が良い
- 短期間のみのアルバイトの場合も、職歴欄に書かないことが多い
- バイト経験をアピールに繋げる履歴書の書き方は志望先に合う経験、客観的評価など
バイトとして働いている方の中には、履歴書にバイトの職歴を書くべきか迷っている方もいるでしょう。
基本的にバイトであっても正社員であっても、履歴書の書き方のルールは同じ。そのため、職務経歴欄にバイト経験を記載しましょう。
このコラムでは、履歴書の職歴にバイト経験を書く場合のポイントについて解説。バイト歴を履歴書の職歴でどう書くのか悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
バイトと正社員の履歴書の書き方は違う?
基本的にバイトであっても正社員であっても履歴書の書き方のルールは同じで、職務経歴欄にバイト経験も記載することになります。バイトであってもそこで働く一員として「在籍」したことに変わりありません。いつ入社し、いつ退社したかを書きましょう。
バイトの履歴書の書き方については「バイト経験は書いて良い?履歴書の職歴欄書き方まとめ」のコラムでも詳しく解説しています。
バイト履歴書の書き方で大切な10点のポイント
ここからはバイト履歴書の書き方のポイントを10点ご紹介します。これらができていないと常識がない人と思われたり、印象が悪くなってしまったりする可能性もあるため、しっかりと確認しておきましょう。
1.黒ボールペンで記入し間違ったら書き直す
履歴書は黒ボールペンで記入するのが基本です。鉛筆や消せるボールペンでは書いたものは消えてしまう可能性があります。履歴書は正式な書類として扱われるため、色つきのペンの使用も控えましょう。
書き間違えてしまったら、修正液や修正テープは使わずに書き直してください。心配な方は鉛筆で下書きをしてから清書し、インクが乾いてから消しゴムを掛けることをおすすめします。
2.すべて事実を記入する
履歴書は公的な書類なので、嘘を記載することはやめましょう。
業務に支障がなくとも面接などでばれてしまう可能性は高く、そうすると信用できない人と判断されてしまい、悪い結果に繋がるリスクがあります。
3.手書きかPCか迷ったら志望先に確認する
手書きかPCかを迷ったら志望先に確認しましょう。PCの方が修正しやすい、字が読みやすいというメリットがあるものの、手書きが好まれることも少なくありません。きちんと確認すればそのような心配も不要です。
確認するのが難しい場合は手書きの方が無難。字を書くのが苦手でも丁寧に書いたかどうかは伝わります。時間に余裕を持って丁寧に書くようにしましょう。
4.コピーや使い回しは厳禁
書くのが面倒だからとコピーしたり使い回したりするのはやめましょう。コピーを使うと熱意が全く感じられず、すぐやめてしまうのではないかと思われ評価が下がってしまう可能性も。一度使った履歴書の使い回しも記入日や内容、用紙の劣化具合から分かってしまいます。きちんと1つの応募先に対して1枚の履歴書を用意しましょう。
5.和暦・西暦は統一する
記入日や生年月日、学歴・職歴など履歴書に記載する和暦・西暦は統一しましょう。どちらを使っても構いませんが、両方が混在すると統一感がないうえに、分かりづらくなってしまいます。和暦を使う場合は、HやRなど略字は使わず、平成、令和など正式名称で書きましょう。
6.年齢は履歴書に書いた日付を基準に書く
年齢を書く際は、提出日での年齢を書きましょう。郵送の場合は投函日を、面接持参の場合ならば面接日を書きます。
面接をするころや働き始めるころに、誕生日を迎えて年齢が上がっていた場合は、提出日に合わせて年齢を書くことを忘れないように気を付けましょう。
7.写真は3ヶ月以内のものを貼る
履歴書の写真は撮ってから3ヶ月以内のものを使用しましょう。帽子は被らず、正面から撮ったものを使ってください。また、本人と分からないような加工したものはNGです。
写真の裏面に自分の名前を書いてから貼り付けましょう。もし、剥がれてしまった場合でも誰の写真か相手に分かるため安心です。なお、写真のサイズは3×4cmが一般的ですが、念のため手持ちの履歴書を確認してください。
8.学歴や職歴は正式名称で書く
学歴や職歴は、すべて正式名称で書きましょう。学校名は「○○中学校」だけではなく「○○市立○○中学校」のように書きます。正式名称が分からない場合は、学校のWebサイトで確認しましょう。
免許や資格も正式名称で書こう
資格・免許は略称で呼ぶことが多いですが、そのまま書いてしまわないよう注意が必要です。たとえば、普通車の運転免許は「普通自動車第1種運転免許」が正式名称となります。心配な場合は、正式名称を確認してから記入しましょう。
9.職歴に雇用形態を書く
職歴は企業や店舗の正式名称に加えて雇用形態を書きましょう。バイトの場合は「○○書店○○店 アルバイト入社」のように記載します。正社員の場合は、「○○株式会社 入社」と記載し、その下に所属部署や担当業務(営業、経理など)、簡単な業務内容を書きましょう。
10.志望動機・自己PRに手を抜かない
入社への熱意を伝える志望動機や自己PRは手を抜いてはいけません。多くの採用者は自社への熱意がどれだけあるかを重視しています。明らかに手を抜いている志望動機や自己PRからはそのような誠意が感じられず良い結果には繋がりません。
志望先で活かせる自分の強みや経験などを自己PRに、働きたいと思ったきっかけや実際に働く際にやってみたい仕事などを志望動機に書きましょう。
面接で好印象を与える志望動機の作成方法は「面接の志望動機は履歴書と同じ内容で大丈夫?伝えるときの注意点はある?」のコラムで詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
バイト歴は履歴書に書くべき?
バイトの職歴を履歴書に書くか書かないかは、人によって変わりますが「正社員から正社員への転職」や「新卒として就職活動をするとき」は記入する必要はありません。また、状況次第ですが「バイト期間が短いとき」も記入しなくて良い場合があります。
事項では、バイトの職歴を書くときと書かないときについて解説するので、悩んでいる方は参考にしてみてください。
バイトの職歴を書いた方が良い3つの例
バイトの職歴を履歴書に書いた方が良い場合は以下のとおりです。「バイトだから評価されない」と思うのではなく、バイト経験であってもアピールできる点をきちんと記入し、採用担当者に自身をアピールするための履歴書を作成しましょう。
1.バイト求人へ応募するとき
バイト求人へ応募するときは、応募先で過去のバイト経験が活かせることもあるため、職歴は記入しておきましょう。特に、長く勤めた経験や応募先の求人と同じような職種を経験している場合は「即戦力になりそうだ」と採用担当者に好印象を与えられる可能性も。また、派遣社員の求人に応募する場合も、バイト経験を職歴として記載すると良いでしょう。
2.正社員経験がなく応募先で役立つバイト経験があるとき
正社員求人へ応募する場合、基本的にバイト経験を職歴に記入する必要はありません。しかし、長く勤めたバイト(1年以上が目安)や応募先企業の業務に関連するバイトは、自分の強みや自己PRに繋げることもできるため、記入すると良いでしょう。
3.正社員経験後にバイトをしていたとき
正社員として勤めた企業を退職しバイトをしていた場合は、職歴でバイト経験を抜いてしまうと退職後に何をしていたのか分からない「空白期間」が生じてしまいます。空白期間があると「ブランクがある」「遊んでいたのでは」と、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう可能性も。そのため、履歴書の職歴欄には、正社員経験とともにバイト歴を記入しましょう。そうすることで、空白期間をブランクではなく、「自己啓発やスキルアップのためのバイト経験」としてアピールすることが可能です。企業や応募職種によっては、正社員経験よりもバイトで得た経験やスキルを重視する場合もあります。
履歴書のバイト経験の書き方は「バイト経験は書いて良い?履歴書の職歴欄書き方まとめ」のコラムでもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
バイトの職歴を書かなくて良い3つの例
先述したとおり「正社員から正社員へ転職するとき(ブランクなし)」や「新卒として就職活動をするとき」は履歴書にバイトの職歴を書く必要はありません。また「バイト期間が短いとき」の場合は状況によって記入するか変わります。ここでは、バイトの職歴を書かない場合について解説するため、履歴書作成の際の参考にしてください。
1.正社員から正社員へ転職するとき(ブランクなし)
正社員の就職活動では、基本的にバイトの職歴を記入する必要はありません。中途採用の場合「職歴=正社員の経歴」というのが一般的で、バイト経験は職歴と捉えない傾向にあるからです。そのため、職歴欄にはバイト経験は書かないで正社員としての経歴のみを記載します。
2.新卒として就職活動をするとき
新卒の場合も、バイトの職歴の記載は不要です。しかし、職歴欄には「なし」と記入します。基本的に履歴書には学歴・職歴欄があるため、職歴は最終学歴の下に記載。職歴欄がない場合は、自分で職歴欄を設けましょう。そして、その下に「なし」と書き、同じ行の右端に「以上」と記入します。職歴欄を空白にしていると、採用担当者は書類ミスと勘違いする可能性があるため、忘れずに書きましょう。
学生時代のバイト経験をアピールしたい場合は、職歴欄ではなく、履歴書の「学業以外の取り組み」などの項目に記入します。もしくは、自己PRでバイト経験から学んだ内容について言及すると良いでしょう。
3.バイト期間が短いとき
バイト期間が1~2ヶ月程度の場合は、履歴書に記入する必要はないでしょう。また、短期間の間にバイトを転々とした場合も同様といえます。これは、短期間のバイト経験を職歴に記入しても合否への影響は少ないことや短期間のバイト歴を複数記入することで採用担当者に「採用してもすぐ辞めてしまうのでは?」と思われる可能性があるためです。ただし、3ヶ月以上勤めたバイト歴は、基本的に記載します。これを記入しないと書類上で3ヶ月以上のブランクが生まれ「離職期間が長い」と判断される可能性があるからです。
面接では、1~2ヶ月の空白期間について質問される場合も。そのような場合はきちんと口頭で説明しましょう。
バイト経験をアピールに繋げる3つの書き方
バイト経験をアピールに繋げるには書き方のポイントを押さえる必要があります。誤った書き方をするとうまく相手に伝わらなくなってしまうことも。ここからはバイト経験をアピールするための書き方を3つご紹介します。
1.志望先に関連するものは強調して書く
志望先の仕事内容に関連するものは強調して書くことをおすすめします。職務経歴欄に具体的な仕事内容や担当していた業務について簡潔に書いたり、自己PR欄にバイトで経験した仕事について詳しく書いたりすると良いでしょう。
志望先の業務と完全にリンクするものでなくても、近い業界・業種ならばある程度基礎となる知識やスキルが身についていることをアピールすることができます。
2.バイト先で客観的に評価された点を書く
志望先と全く関係ないバイトでも就業経験であることは確かです。働いていて客観的に評価された経験はアピールに繋がるためしっかりと書きましょう。上司やバイト仲間、お客さんから褒められたことがあれば、それが客観的な評価になります。
客観的評価が努力した結果であればそのことも書きましょう。「仕事を覚えるのが早い」と評価された場合、「仕事時間外でもメモを見てイメージトレーニングをした」といったことも書くと仕事に対して努力する人だとアピールできます。
3.自己PRにアルバイト経験のエピソードを盛り込む
自己PRにバイト経験を書く際には具体的なエピソードを入れましょう。「アルバイトを一生懸命頑張りました」では何も伝わりません。「飲食店のキッチンのアルバイトで、見た目がきれいな料理を迅速に提供できるよう作業手順を工夫しました」のような書き方だと具体的で相手もイメージしやすく伝わりやすいです。
そのように努力したらどのような結果になったかまで書くと、結果が伴った努力だと分かるため効果的なアピールとなります。
履歴書にアルバイト経験を書くときのポイントは「アルバイトの職歴は記入するべき?履歴書の書き方を解説」のコラムでもご紹介しているので、あわせてご一読ください。
バイト経験を履歴書の職歴に書ききれないときは?
バイト経験が多く、履歴書の職歴に書ききれない場合は、これまでのバイト歴を羅列するのではなく、応募先へのアピールに繋がりそうなものをピックアップし記入しましょう。
代表的なバイト歴を職歴に記入したら、履歴書の自己PRの欄や職務経歴書にバイトの詳細をまとめます。バイト歴が多いからといって、大幅に省略してしまったり、書かないで提出してしまったりすると採用担当者に「この人は何もやっていなかったのではないか」と思われる可能性も。そのため、履歴書の職歴は適当にまとめるのではなく、応募先にアピールするポイントは何かを意識しながら作成するようにしましょう。
履歴書には志望先に合ったバイト経験を書こう
履歴書の書き方は志望先に合わせたバイト経験があるかが重視されます。
「バイト経験はあるけど具体的な書き方が分からない」「アピールできているか不安」とお悩みの方は、就職エージェントの活用がおすすめです。
就職エージェントのハタラクティブでは、若年層の就職・転職をマンツーマンで就活アドバイザーがサポート。高卒や既卒、フリーターなどさまざまな方を対象に、履歴書作成や面接対策に加えて個別ヒアリングのうえあなたに合った求人をご紹介します。
サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご利用ください。
こんなときどうする?履歴書の職歴に関するお悩みQ&A
履歴書の職歴にバイト経験をどう書くか悩んでいる人もいるでしょう。ここでは、履歴書の職歴に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
履歴書の職歴の役割は何ですか?
履歴書の職歴欄は、採用担当者が応募者のスキルや人物像を判断する材料という役割を持っています。そのため、バイトや正社員の職歴を記入して、採用担当者に自身の経験や能力のアピールが可能です。しかし、状況によってはバイト歴を書かない方が良い場合もあります。詳細は「履歴書の職歴欄にアルバイト経験は書くべき?アピールできる書き方」をご覧ください。
バイトの職歴は履歴書に書かない方が良い?
正社員から正社員への転職(ブランクなし)や新卒として就職活動する場合は、履歴書の職歴にバイト経験を書く必要はありません。バイト求人へ応募するときや、正社員経験はないが応募先で役立つバイト経験があるとき、正社員経験後にバイトをしていたときなどは、職歴欄にバイト歴を記載しましょう。応募先でこれまでのバイト経験が活かせるとアピールする場合や空白期間を作らないためにも、きちんと記入します。
履歴書にバイトの職歴をどう書けば良いの?
バイトの職歴を履歴書に書く際は、バイトだと分かるように記入しましょう。雇用形態をごまかしたような書き方をすると、経歴詐称として内定を取り消されてしまう可能性も。「○年○月 ○○株式会社 入社(アルバイトとして勤務)」のように、雇用形態がしっかりと分かる書き方にしましょう。
バイト経験が多い場合はどうすれば良い?
バイト経験が多くて履歴書の職歴欄に書ききれないときは、応募先へのアピールになりそうなバイト歴を選んで書きましょう。バイト歴が多くても、アピールできるポイントは何か考えながら記入します。1人だと履歴書の職歴欄を書くのは難しいという方は、就職・転職を支援しているハタラクティブにご相談ください。就活アドバイザーが履歴書の作成や面接対策など、あなたの就職活動を手厚くサポートします。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円