- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートの履歴書の書き方は?嘘をつかずに空白期間で不利になるのを防ぐ方法
ニートの履歴書の書き方は?嘘をつかずに空白期間で不利になるのを防ぐ方法
更新日
この記事のまとめ
- 企業はニートに対して「採用してもすぐ辞めるのでは?」と心配している
- 職歴がないニートは履歴書の職歴欄に「なし」と書く
- ニートは履歴書の資格欄や志望動機、自己PR欄を充実させて就職への意欲を伝えよう
- 企業研究や自己分析を行うと説得力のある履歴書が書ける
履歴書の書き方が分からず、「職歴欄に何を書けば良いの?」と戸惑うニートの人もいるのではないでしょうか。「職歴欄が空欄の履歴書は評価されない」と思う人は多いですが、大切なのはその分をほかの項目で補い就職への意欲を伝えることです。このコラムでは、職歴がない場合の職歴欄の書き方や、就職への熱意が伝わる志望動機・自己PRの書き方をまとめました。これから就職活動を始めるニートはぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
企業がニートの採用にあたって抱く懸念
企業は職歴がない人、ブランクが長い人を採用するにあたって、「すぐに辞めるのではないか?」「途中で仕事を投げ出してしまうのではないか?」といった懸念を抱きます。そのため、ニートの就職活動は難しいと指摘されますが、反対に考えるとこうした企業の懸念を払拭できれば就職を成功させられるでしょう。今まで働いた経験がなかったとしても、履歴書を通してこれから働く意欲があると伝えることが大切といえます。
未経験者OK求人を探そう
働いた経験がないニートの方は、未経験者歓迎の求人を中心に仕事を探しましょう。未経験者を歓迎する企業は入社後の教育制度を充実させている場合が多く、就職して働きながらスキルを身につけられます。また、未経験者採用を行う企業は応募者の現状のスキルではなく、「入社後に成長してくれそう」というポテンシャルを評価してくれるので、履歴書を通して意欲を伝えれば評価される可能性が高いです。ニートが履歴書で空白期間を説明するには?
職歴がないニートは、職歴欄には「なし」と記載するのが一般的です。ニートが履歴書を書く際は働いていない期間の書き方に迷うことが多いかもしれませんが、「空白期間があると不利になりそうだから」という理由で嘘を書くのはやめましょう。
かつて勤めていた職場の在籍期間を延ばしたり、実際にはやっていないアルバイトを職歴として書いたりするのは職歴詐称にあたります。職歴詐称が明らかになると、せっかく採用されても内定取り消しになる、入社後にペナルティを科せられる、といった心配が出てきます。また、面接で詳しい内容を聞かれた際にうまく回答できないので、面接官に不信感を与えることも考えられるでしょう。
短期間のバイト経験を書くのはOK
短期間でもアルバイト経験がある場合は、職歴欄に記載して問題ありません。その際は、「株式会社××× 入社(アルバイト)」という風に雇用形態が分かるように記載しましょう。アルバイトの種類が多い場合は、応募先の仕事で活かせるアルバイト経験を優先して記載するのがおすすめです。ニート期間が不利にならない履歴書の書き方
ニート期間があることで就活で不利になるのを防ぐには、職歴欄以外の項目を充実させるのがポイントです。
資格欄を充実させる
ニート期間中に資格を取得した場合は履歴書の資格欄に記載しましょう。資格が複数あって書ききれない場合は、応募先の仕事に関連する資格を優先して記入するようにします。現在資格取得に向けて勉強している人は、資格欄に「××資格の取得に向けて勉強中」と記載してもかまいません。応募する企業や業界、職種に関連する資格を目指していると伝えることで入社意欲をアピールできます。
資格欄の正しい書き方については、「履歴書の資格欄の書き方とは?記載する順番や免許との違いも解説」をご覧ください。
新しいことに挑戦する
履歴書に書けることがないと感じるニートの人は、これから何かにチャレンジしてアピール材料をつくる方法があります。仕事に役立つ資格を目指しても良いですし、IT系の企業を志望する場合はプログラミングの勉強を始めるのも有効です。働くことに慣れるために、アルバイトにチャレンジしてその経験を履歴書でアピールするのも良いでしょう。志望動機や自己PRで熱意を伝える
職歴や資格欄に書ける内容が少ない場合は、志望動機や自己PR欄を上手に使って就職への熱意をアピールしましょう。
志望動機を作成するポイントは、応募先の事業内容や社風についてよく調べ、数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかを説明することです。ほかの会社でもいえる内容だと、「うちでなくても良いのでは?」と思われてしまうので、応募先だからこそ魅力に感じた点を説明しましょう。そのうえで、自分がどのように会社に貢献できるかを述べると就職への意欲を伝えられます。「仕事に活かせるスキルがない…」という場合は、「1日も早く業務に慣れてお客さまに価値を提供できるようになりたい」といった入社後の目標を盛り込むのがおすすめです。
自己PRをつくる際は、次の項目で紹介する自己分析・他己分析を行い、自分の長所や短所、価値観を把握したうえで企業で活かせそうな強みをアピールしましょう。アピールできそうな強みが複数見つかった場合、応募先の仕事で活かせそうなものを優先して記載します。
ニートが履歴書に効果的な志望動機や自己PRを書く方法
ここからは、ニートが履歴書に効果的な志望動機や自己PRを書くために行いたい準備や、書き方の注意点を紹介します。
企業研究を行う
履歴書を書く前に、必ず企業研究を行いましょう。企業研究とは、就職・転職活動の際に興味がある企業や応募する企業について調べることです。企業研究の目的は、企業の特徴を知ることで自分との相性を見極め、入社後のミスマッチを防ぐこと。また、企業が求める人物像を把握すると、志望動機や自己PRで何をアピールするかを考える参考になります。
企業研究のやり方としては、まずは企業の公式Webサイトを参照して事業内容や社風、理念などを調べましょう。採用情報ページがある場合は、教育制度や福利厚生、休暇・休業制度の情報も得られるので必ずチェックするようにします。
志望動機で「他社ではなく応募先企業を選んだ理由」を説明するには、同じようなサービスを提供するほかの企業との違いを知ることが重要です。業界内での位置づけや事業規模、取引先の種類にも注目すると、同業他社との違いが見えてきます。また、競合他社の詳細な事業内容を調べることで、応募先との違いが理解できることもあるでしょう。
履歴書は使い回さない
履歴書はすべての企業で同じ内容を使い回すのではなく、必要に応じて企業ごとに内容をアレンジしましょう。特に、志望動機は「他社でなく応募先を選んだ理由」を伝える必要があるので、企業研究を行い企業の特徴を踏まえた内容にする必要があります。自己分析・他己分析を行う
自己PRで何をアピールすれば良いか分からない人は、自己分析と他己分析を行いましょう。
自己分析とは
自己分析とは、自分の過去を振り返り自らの性格や価値観、長所・短所を把握する作業のことです。自己分析を行うと、自分の仕事選びの軸が明らかになり、本当に自分と合った企業に就職できる可能性が高まります。特に、今まで働いた経験がないニートは、自己分析で自分が何を重視するのかを明確にして、就職後のミスマッチを防ぎましょう。
また、自己分析を行うと自分の強み・弱みを相手に分かりやすく伝えられるようになります。自己PRには基本的に強みを書きますが、面接では弱みを聞かれることもあるので、どちらも答えられるようにしておきましょう。自己分析の詳しいやり方は、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラム内の動画が参考になります。
他己分析とは
他己分析とは、他人から見た自分の特徴を知って自分への理解を深めることです。他己分析のメリットは、自己分析と比べてより客観的な視点で自分を知れること。客観的な意見を取り入れることで、自己分析の内容により説得力を持たせられます。他己分析では回答が偏らないよう、できれば複数人にお願いするのがおすすめです。
話の流れに気をつける
志望動機や自己PRを書く際は、相手に伝わりやすい話の流れを意識しましょう。両者ともに、基本的には「結論→理由→まとめ」の順にまとめます。
自己PRであれば、冒頭で「私の強みは××です」と述べた後に、詳しい理由や強みが発揮されたエピソードを述べましょう。そして、最後に「この強みを活かして1日も早く貴社に貢献できるよう頑張ります」などのまとめの文を入れます。
ここまで履歴書を書く際のポイントを紹介しましたが、一人での履歴書作成が不安な方、就活のやり方に不安がある方は、20代に特化した就職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、求職者の方の希望をヒアリングしたうえで求人を提案し、専任のアドバイザーが選考対策の指導を行っています。就活のマナーや企業の選び方もアドバイスできるので、ぜひサービスを利用してみませんか?
ニートの就職に関するよくある質問
「履歴書の職歴欄に書くことがない…」「そもそも正社員として就職できる?」など、就職に不安を抱えるニートの方の疑問を解消するQ&Aをまとめました。
ニートが履歴書を書くとき職歴欄はどうする?
ブランクがあっても過去に就職やアルバイトの経験がある場合は、その職歴を記載しましょう。職歴がまったくない場合は、職歴欄には「なし」と記載すればOKです。職歴がないからといって嘘を書くと、職歴詐称と見なされ内定取り消しなどのリスクが生じるので、事実を記載するようにしてください。職歴でアピールできる内容がない場合は、自己PRや志望動機などの項目を通して意欲を伝えましょう。
ニートは正社員として就職できますか?
もちろんニートから正社員として就職できます。職歴がない、ブランクが長い場合は就活に不利といわれますが、未経験者歓迎の求人を探したり、仕事に関連する資格を取得したりすることで就職を成功させられるでしょう。
ニートから就職したいけど働くのが怖いです
いきなり就職するのが怖いときは、短期・単発のアルバイトから働くことに慣れていく方法があります。アルバイトは正社員よりも採用のハードルが低いので、自分が興味のある仕事にチャレンジしてはどうでしょうか。人と関わることに抵抗がある場合は、工場のライン作業や清掃など個人プレーでできる仕事から始めても良いでしょう。
一人で就職活動する勇気が出ません
一人での就活がうまくいかない場合は、ハタラクティブなどの就職エージェントやハローワークに相談するのがおすすめです。就職支援機関を利用すれば、求人の提案を受けられるのはもちろん、履歴書の書き方や面接対策について指導してもらえます。就職のやり方が分からない場合は、ぜひ相談してみましょう。
ニートが面接を受けるときのポイントは?
企業はニートに対して「すぐに辞めてしまうのではないか?」という不安を抱いているので、就職の熱意や入社後の目標を伝えることを意識しましょう。なぜニートをしていたのか聞かれたら、素直に事情を話すのが賢明です。ただ、ネガティブな姿勢は評価されないので、過去を反省したうえでこれから前向きに頑張っていく気持ちを示しましょう。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円