職務経歴書は簡単?!アピールのための大事なポイント

職務経歴書は簡単?!アピールのための大事なポイントの画像

転職活動をしていると、履歴書と共に職務経歴書を書く機会も多くあるでしょう。自分のことを知ってもらうチャンスですから、できれば充実した内容にしたいものです。 しかし職務経歴書は定型があり、なかなか自己アピールは難しいのではないかと考える人もいるかもしれません。そんな人は、ぜひ以下の情報を参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職務経歴書は何を見られる?

「職務経歴書なんて簡単!」と思っている人は、その認識を改める必要があるかもしれません。

職務経歴書は単に今まで勤めた会社を羅列するための書類ではなく、自分の能力や人柄をアピールするための大切な書類です。

履歴書にも職歴を書きますが、履歴書の場合はあくまで概要を伝えるのみで詳細を書くことはしません。それに対し職務経歴書はどんな会社に勤め、その中でどんな役割を担い、どのような能力を磨いてきたのかを丁寧に記し、自分を売り込みます。
履歴書の職歴と職務経歴書はまったく別物と思って書く必要があると言えるでしょう。「丁寧な字を心がける」「誤字・脱字はしない」といった基本的なことはもちろん意識するとして、職務経歴書の場合には応募先企業に合わせたプラスアルファの工夫が必要です。
企業研究を通じてその企業がどんな人材を求めているのかをよく考え、自分の経験の中からアピールできることを探していきましょう。また単にスキルや能力を測るだけでなく、仕事に対する姿勢や情熱も見られることがあります。
ただ仕事を「こなしていただけ」なのか、それとも自らやりがいや目的を持って取り組んでいたのか、職務経歴書を通じて採用担当者は見極めようとしています。

未経験OK多数!求人を見てみる

これで簡単?!職務経歴書の書き方

このように、職務経歴書は自分の強みややる気をアピールするための大切な書類です。

応募先に合わせて工夫が必要ですが、書き方は大きく分けて次の2つです。

1.編年体形式(時系列に沿って記す)

経歴を古い順に記載する方法です。入社や配属、異動などが見出しとなり、その時々の業務内容や実績をまとめていきます。
直近の職務をアピールしたい場合には現在から過去にさかのぼる「逆編年体」という形式もあります。職務に関してどれだけ精通しているかをアピールしやすい形式なので、同じ業務に長く関わっていた人に向いているかもしれません。

2.キャリア形式

時系列ではなく、携わった業務やプロジェクトごとにまとめる書き方です。違う会社や部署での経験も、同じ業務ならばひとくくりにすることができます。転職回数が多い人や、経験した業務が多岐にわたる人におすすめと言えるでしょう。
時間の経過がわかりづらいので、編年体と併記することで補います。いずれの場合も枚数はA4で1~2枚、多くても3枚以内に収め、内容を充実させると共に採用担当者が見やすいように見出しやレイアウトにも気を配りましょう。

書き方に迷ったらハタラクティブに相談を

編年体形式かキャリア形式のどちらがいいかは、自分の経歴を考えてよりアピールしやすい方を選ぶといいでしょう。

「こうでなくてはならない」という決まりはありませんので、自分の魅力を伝えやすい方法は何かを考えることが重要です。

職務経歴書は自分を売り込むための書類であり、プレゼン能力も問われていると言えます。他人の真似をするのではなく、自分にしか書けないものを目指していきましょう。しかし、「どういう書き方をすればいいのか」「本当にこの内容でいいのか」と迷いや不安を抱える人も中にはいるかもしれません。
そんな人は、ぜひハタラクティブに1度相談してみてください。ハタラクティブではプロの就活アドバイザーが就活にまつわるさまざまな相談に応じています。応募書類の書き方の指導もしていますので、一緒に考えることで内容をブラッシュアップしていけるのではないでしょうか。

この記事に関連するタグ