公開日:
【このページのまとめ】
・通勤可能地域や学歴を確認する履歴書とは違い、具体的な実務能力や仕事に対する意欲など、直接業務に関係する内容をチェックするのが職務経歴書
・白無地のA4サイズ用紙を使う、パソコンで作成する、2~3枚程度にまとめるのが基本
・キャリアによって「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」を使い分けるのがポイント
・決まったフォーマットはないので、基本項目を中心に自分に合った職務経歴書を作成しよう
転職するときには必須となる職務経歴書ですが、どのように書けば良いか知りたい方も多いと思います。
「これまでの職歴を書けばいい」と安易に捉えると、合否に影響が出る可能性も…。
当コラムでは、職務経歴書に盛り込むべき項目や作成するときのポイントなどを紹介しています。
複数ある形式からどれを選べばいいか悩んでいる方は参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
これまでの職歴や職務内容を詳しく記載する職務経歴書ですが、どのような点を重視して作成するのが良いのでしょうか。
人事が職務経歴書でチェックしているポイントを以下にまとめたので、参考にしてください。
・企業が求める実務能力を満たしているか
・意欲を持って仕事に取り組んでいるか
・納得できる転職の目的を持っているか
・プレゼン能力があるか
通勤可能地域や学歴、丁寧に作成しているかを見られる履歴書に比べ、仕事能力やプレゼン力など直接業務につながる部分をチェックされるのが職務経歴書。
ただ単に「これまでの仕事歴を書く書類」と捉えて作成すると、企業が求めるポイントを盛り込めず書類選考に通過しない…ということもありえます。
履歴書との違いを明確にして、採用担当者が知りたい内容を記載するよう意識しましょう。
そのほかに注意すべきポイントは以下のとおりです。
履歴書のサイズに合わせ、A4の白無地を使用します。
決まりはないものの、2枚~多くても4枚程度にまとめます。
自分のキャリアに合わせて枚数を決め、5枚以上になるようなら優先度の高い職歴から記載するなど工夫しましょう。
履歴書は手書きが一般的ですが、ページ数、文字数ともに多くなる職務経歴書はパソコン作成が基本。
書き損じをすぐに修正できる、パソコンスキルの証明になるといった利点があります。
全体を通して注意すべきポイントとしては、改行や段落を活用して相手が読みやすいレイアウトを意識する、企業研究をした上でニーズに合った能力をアピールする、応募先の企業で活かせる経験を強調するなどが挙げられます。
作成したら、一度採用担当者の目線から読んでみたり、第三者にチェックしてもらったりすると良いでしょう。
次に、具体的に盛り込む項目を確認していきます。
履歴書のように特定のフォーマットがないので、自分の経歴に合わせて項目を調整してもいいでしょう。
最上部の真ん中に、内容より大きな文字サイズで「職務経歴書」と記載します。
タイトルから1行改行し、右寄せにして記入した年月日と氏名を記入。
年号は西暦でも和暦でも問題ありませんが、職務経歴書全体と履歴書で合わせます。
最初に、「どんな経歴や経験があって、どのようなことができるのか」を要約して採用担当者に簡単に経歴を伝えましょう。
キャリアを簡潔にまとめ、意欲を盛り込んで300文字程度にまとめるのがポイントです。
ここから、これまでの職務経歴や経験を記載していきます。
形式によって書き方が違うので、自分に合ったものを選んでキャリアをアピールしましょう。
職務経歴を書き終えたら、資格や特技をまとめて記載します。
特に職務に関係のある資格に重点を置き、履歴書の資格欄を補足するような情報を書くのがおすすめです。
資格は持っていなくても、前職で使用していたパソコンソフトや技術など、応募先の企業で活かせる経験や知識があれば別途記載すると良いでしょう。
これまでの経験や自分の強み、仕事に対する熱意などを示して、自分が企業にどのように貢献するのかをアピールします。
特に職歴や経験が浅い場合は、意欲や仕事に対する姿勢を示して自分を売り込みましょう。
職務経歴書は履歴書と同様に、経験した順に書く…と考えている人も多いと思いますが、その限りではありません。
前項で決まったフォーマットがないと説明したように、職務経歴書の書き方は自由。
しかし、実際には基本とされる形式が複数あり、キャリアによって特定の形式を使用することで、より企業に対するアピールが強くなる効果が期待できます。
履歴書のように、経験した業務を時系列に記す形式。
履歴書と同様のフォーマットで、最も一般的とされています。
社会人経験が浅い人や異動、転職回数が少ない人のほか、職務についての習熟度を示せるので同じ職種で転職を検討している人などにおすすめです。
上記の編年体式と同様に経験業務を時系列に記す形式ですが、編年体式が過去から現在に沿うのに対し、逆編年体式は現在から過去に遡って記載します。
最新の業務から書くので、直近の職務をアピールしたい人におすすめ。
また、最新の技術や知識を得ていることを示したい場合にも効果的です。
時系列ではなく、業務やプロジェクトの内容ごとに経歴をまとめて記載するのがキャリア式。
職歴を飛び越えて業務ごとにアピールできるため、1社目と3社目で人事、2社目で総務を経験していて応募先の企業では人事として働きたい…という人におすすめです。
ほかにも、転職回数が多くて時系列にすると長くなる人や、専門的な知識を必要とする技術職の人、職歴にブランクがあって目立たせたくない人などにも向いているでしょう。
自分のキャリアがアピールできる形式を知りたい、作成した職務経歴書の確認をして欲しい…という方は、転職エージェントの活用をおすすめします。
きれいなオフィスが自慢のハタラクティブでは、あなた専任の転職アドバイザーがしっかりとサポート。
職務経歴書の具体的な内容や作成した書類の添削など、採用担当者の目線からアドバイスを行います。
さらに、ハタラクティブを通して応募した企業には、転職アドバイザーがあなたのことを事前にアピール!
書類では伝わりにくい人柄や強みなどを伝えるので、書類通過の確率が格段にアップします。
面接対策や入社に向けた準備、入社後のヒアリングも実施。1人での転職活動に不安を感じる方は、お気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事をやめたいけどやめられない!そんな時の心理とは?
仕事をばっくれたら損害賠償?正式に退職手続きした方が良い理由とは
コンビニ印刷でも大丈夫?職務経歴書の作成ポイントとは
空白期間を面接で質問されたときの対策
転職の準備は何をしよう?転職成功のために必要なこと
退職を切り出すタイミングは?円満退社する方法
大学中退で総合職の正社員になれる?
転職時の自己PR!企業へのアピールポイントと注意点
年間休日120日の魅力って?
SPIの性格検査に有効な対策法はある?受検方法も解説
転職活動の成功のカギは、事前の万全な準備にあり!
年収600万の暮らしはリッチ?独身一人暮しの家計簿
教師を辞めたい理由は勤務環境が原因?転職を叶える4つのポイントとは
考えることが好きな人の適職は?向いている要素や仕事の選び方もご紹介!
求人豊富な業界で選ぶ!高卒からの就活
後任者も企業も安心!スマートな仕事の引き継ぎ方とは
3つ折りはダメ?履歴書の正しい折り方
時間管理で充実した毎日を手に入れよう!
履歴書の電話番号、カッコの使い方とは
就職を諦めたい…そんなときどうしたらいい?