公開日:
【このページのまとめ】
・職務経歴書の書き方は、編年体と逆編年体、キャリア形式の3つ
・4社以上経験している場合は、キャリア形式がおすすめ
・職歴は正直に書き、前向きな退職理由を記載しよう
・スキルアップなど転職に明確な目的がある場合は、マイナス評価につながりにくい
職務経歴書を作成する人の中には、「複数社での経験をどう書くか迷っている」という方がいるかもしれません。
このコラムでは、職務経歴書の基本の書き方や、2社以上の職歴がある場合の注意点などを解説。複数社での経験を効果的にアピールできるよう、コラムの内容を参考にしてみてください。
職務経歴書の基本の書き方として、以下の3つが挙げられます。
編年体は、経歴を時系列で記載する方法です。転職が初めての方や、1社目の在職期間が長く2社目が短い人などに向いています。
逆編年体は、職歴を新しい順に記載する方法。直近の経験を目立たせることができ、前職で身につけた知識・スキルをアピールしたいときに有効です。
直近の職歴を採用担当者に印象づけたいときは、逆編年体にすると良いでしょう。
職種・分野ごとに経験を記載する形式です。キャリア形式は、転職回数の多い人や、複数の分野を経験した人に向いています。
職務経歴書の基本の書き方は、上記のとおりです。
それぞれの形式によって特徴が異なるため、ご自身の状況に合わせて選びましょう。
複数社での経験がある場合、職務経歴書の作成時は以下の点に気を付けましょう。
「転職回数が多いので、印象が悪くならないか不安」という場合も、職歴は正直に書きましょう。転職回数が採否に影響しないよう、スキル・経験をアピールするための工夫が大切です。
職務経歴書は、内容だけでなく見やすさも大切。4社以上経験している場合、職務内容ごとに記載するキャリア形式が向いているでしょう。
2、3社程度の職歴であれば、時系列の編年体が読みやすいと考えられます。
職務経歴書では、職歴や志望動機のほかにも、退職(転職)理由を記載する必要があります。「自社でもすぐに辞めてしまうのではないか」という不安要素を与えないよう、前職の不満を述べるのは避けましょう。
たとえば「前の職場で成長を感じられなかった」という退職理由であれば、「キャリアアップのために転職を決意した」など、前向きな内容に変換することが大切です。
複数社の職歴がある方は、上記の内容を把握しておきましょう。
職歴が多い場合、転職の際に不利になるのでしょうか。
転職回数が合否に与える影響は、勤めた年数やアピール方法によって変わると考えられます。
勤続年数が短い場合、「ストレス耐性がない」「採用してもすぐに辞めてしまう」と採用担当者に思われる可能性も。不安要素を与えないよう、納得できる転職理由を述べることが必要です。
スキルアップなど明確な目的があって転職している場合は、マイナス評価につながりにくいでしょう。
また、職種が頻繁に変わっている人は、柔軟な姿勢やチャレンジ精神、好奇心をアピールするのも1つの方法。転職回数が多い人は、ビジョンを持って転職したことや、前向きな姿勢で取り組んできたことを伝えるのが大切です。
「職務経歴書の書き方に不安がある」「職歴が多いので、転職活動がうまくいくか不安」という方は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。スキルに合う求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策といったサポートをマンツーマン体制で行います。
当サービスは、メールやチャットツールを用いてアドバイザーと情報を共有できるため、「働きながら転職活動を進めたい」という方も安心です。
就職・転職支援サービスのご利用は、すべて無料。職務経歴書に関するお悩みをお持ちの方は、気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職時の面接、職務経歴を聞かれた時の正しい対処法
職務要約の書き方は?転職が多いのをアピールにするコツを解説!
職務経歴書にフォーマットはある?書き方のポイントと簡単な作成方法まとめ
職務経歴書には何を書く?履歴書との違いを理解しよう
転職成功を勝ち取ろう!職務経歴書の枚数や作成時のコツ
学生時代の話もOK?職務経歴書に書いて良い内容とは
アルバイト経験のみの人は職務経歴書をどうする?書き方の見本をご紹介
今までの職務内容を効果的にアピールする書き方は?
職務経歴書で活かせるスキルをアピール!例文付きで書き方を解説
職務経歴書の退職理由はどう書く?事例別の書き方例を紹介
第二新卒の職務経歴書はどう書く?アピールのコツ
履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方を知りたい!作成のポイントまとめ
職歴なしの場合、職務経歴書の作成はどうなる?
職務内容とは?職務経歴書の内容や書き方のコツを解説
転職時の自己PR!企業へのアピールポイントと注意点