- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 派遣社員の職務経歴書の書き方とは
派遣社員の職務経歴書の書き方とは
更新日
この記事のまとめ
- 職務経歴書とは、過去から現在に至るまでの自分のキャリアを説明する書類
- 自分のアピールポイントを的確に伝える
- 派遣社員の職歴は雇用形態を明らかにして書くのがポイント
- 派遣先の企業名は記載OKな場合とNGな場合があるので注意
転職活動を始めようとして、初めて「職務経歴書」という存在を知った人もいることでしょう。
ここでは、職務経歴書と履歴書の違いについて説明する他、派遣社員の場合の書き方とポイント、注意点なども紹介します。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職務経歴書とは?
転職活動に欠かせないのが職務経歴書。
初めての転職活動で「職務経歴書とは何だろう?」と思った人もいるかもしれません。
職務経歴書とは、過去から現在に至るまでの自分のキャリアを説明する書類のことです。
書類選考や面接の際に必要になります。
職務経歴書に書くべき内容は以下の通りです。
・今までに勤めてきた企業名
・今まで行なってきた業務内容
・自分がもっている資格やスキル
・成果や実績
・自己PR etc.
まずはアピールポイントになりそうな要素を多く挙げます。挙げた項目を企業ごとに整理し、適切な量にまとめましょう。
志望する企業や業界と自分がもっているスキルを結びつけて書くことで、自分のアピールポイントを効果的に伝えることができます。
職務経歴書と履歴書の違い
職務経歴書と履歴書では書く内容や見られるポイントが異なります。
<履歴書の場合>
・概要を端的に書く
・形式が決まっている
・学歴や職歴、会社までの通勤時間などの条件面を見られる
・丁寧に書かれているかもポイント
<職務経歴書の場合>
・履歴書では書けない部分を補う
・形式が決まっていない
・企業へ自分をアピールするプレゼンテーション資料である
・書き方次第で合否を左右することもある
書き方のポイント
書類選考を通過するためにも、職務経歴書の書き方をしっかりと学んでおきましょう。
書き方には種類がある
職務経歴書の書き方には、編年体・逆編年体・キャリア式などの種類があります。
編年体は時系列にまとめる書き方です。一番一般的な書き方と言えるでしょう。
逆編年体は、現在の経歴から過去へ遡る書き方です。直近の経歴を強調したい人に向いています。
キャリア式ではアピールしたい順番に職務経歴を書くことができます。専門職や技術職で転職活動をしている方におすすめの書き方です。
職務経歴書は形式が定められていないので、自分に合った書き方を選択し、自分らしい言葉でまとめましょう。
メリハリをつける
表題や見出しなどは太字にしたりフォントのサイズを変更したりすると、より一層全体を把握しやすくなります。
職務経歴書のフォーマットは自由なので、余白なども上手く利用して見やすく読みやすい構成を心掛けると良いでしょう。
パソコンでの作成がおすすめ
職務経歴書はパソコンでの作成が一般的です。採用担当者も読みやすくなるという利点があります。
修正も簡単に行うことができる他、パソコンの基礎スキルをアピールすることも可能です。
枚数は1~2枚が一般的
長すぎても採用担当者にアピールポイントが伝わりにくいので、情報は多くてもA4用紙2枚におさまる程度にまとめます。
できるだけ箇条書きで要点をまとめ、長文は避けるのがポイントです。
企業研究をした上で、求められる人物像に沿うようなアピールをしていきましょう。
派遣で働いた期間の書き方は?
正社員以外の職歴を職務経歴書に書いても良いものなのか悩むという方もいるかもしれませんが、派遣社員として働いていた期間も職歴として記載して問題ありません。
では、派遣で働いていた期間はどのように記載すればよいのでしょうか。
ここでは、書き方の例を紹介します。
例1:「○○社(派遣元の企業名)に登録 派遣社員として△△社 □□部に勤務」
例2:「平成○○年○月 株式会社△△ 入社(派遣社員)」
例3:「平成○○年○月 △△株式会社入社(株式会社□□から派遣社員として)」
上記の例のように、雇用形態をしっかりと記載するのがポイント。
担当業務についても詳しく書き、培ってきた経験やスキルを的確に伝えましょう。
派遣先で働いたのが短期間である場合は、派遣元のみを書き、派遣先については取り組んだ仕事内容のみを記載しても良いでしょう。
長期間である場合は、派遣先を書いた方がどのような仕事をしていたのかが伝わりやすいです。
派遣の経歴を書く際の注意
派遣先の企業名を書くかどうかは、派遣元との契約内容によって異なります。「明らかにしない」という契約をしている場合は明記するのは控えましょう。
企業名を伏せる場合は、業種や事業内容を書くと概要が理解しやすくなります。
また、企業名だけでなくどんな事業を行っているのかや従業員数も書くと前職までのイメージが伝わりやすくなります。
派遣社員は正社員と比べて経験が浅いと思われやすい傾向にあるので、仕事に対する意欲が伝わるように記載しましょう。
専門的なスキルに関しては具体的にアピールをし、「この人と会ってみたい」と採用者に思わせることが大切です。
・どのようなスキルを活かすことができるか
・企業に対してどのように貢献できるか
・自分の強みは何なのか
以上の項目をしっかりとまとめ、自分の魅力を最大限に伝えられるよう、明確な文章を作成しましょう。
書類の書き方がわからない人はハタラクティブへ!
ハタラクティブでは、面接対策や書類作成のアドバイスまで多岐にわたって求職者を支援しています。
「書類の書き方がわからない」「自分で文章を考えてみたけどうまくまとまらない」と戸惑っている方はお気軽にご相談ください。
就職活動・転職活動のプロが全力でサポートします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円