- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 職歴の書き方を知りたい!アルバイトやパートも含まれる?
職歴の書き方を知りたい!アルバイトやパートも含まれる?
更新日
この記事のまとめ
- 職歴に正社員としての経験が書けない場合は派遣やアルバイトの経歴を含めても良い
- 職歴の書き方は和暦や西暦どちらでも良いが統一すること
- フリーランスの職歴の書き方は「開業」「廃業」という書き方をする
転職活動中は履歴書や職務経歴書に職歴を書く機会が多いですが、その際書き方について悩む経歴をお持ちの方もいるでしょう。このコラムでは、「派遣としての職歴はどう書けばいいの?」「アルバイトをしていた期間も含まれる?」といった職歴の疑問にお答えします。転職活動前に職歴の書き方をマスターし、自信を持って臨みましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
職歴の書き方の基本
履歴書の職歴は中央に「職歴」と書いたら、次の行から時系列に記載するのが基本です。職歴は一般的に正社員経験が該当するため、短期間であっても正社員として勤務した経歴があれば省かず書きましょう。
職歴は和暦か西暦で統一
入社や退社をした年は、和暦か西暦の書きやすい方で統一しましょう。どちらを使用しても問題はありませんが、提出する書類全体で表記をまとめるのがマナーです。市販の履歴書や職務経歴書には、和暦と西暦の変換表が同封しているものもあるので活用しましょう。
職歴に記載する会社や部署名は正式名称で書く
会社や部署の名前は長くても略さず、正式名称で記入するのが正しい書き方です。株式会社なども、「(株)」と略さないのが正しい書き方。また、長い会社名でも記入欄からはみ出してはいけません。不安のある方は、履歴書や職務経歴書を1枚練習用として使ってみたり、別の紙に書いてから本番用の用紙と重ねて、どれくらいの大きさの文字で書けばいいか確認したりしてみるのも良いでしょう。
フリーランスや自営業から転職する場合は?
フリーランス(個人事業主)から転職する場合、入社は開業、退職は廃業という言葉に置き換えて書きます。自営業として会社を起業していた場合入社は設立、退職は解散と置き換えましょう。
応募職種に関連した職歴は仕事内容も記入
応募職種に関連する職歴に関しては、仕事内容も記入した方が良いでしょう。過去に関連業務の経験があることを企業にアピールできます。また、職歴があまりなく空欄が目立ってしまうという方にもおすすめです。
退職理由も明記する
以前の会社を退職した場合、退職理由も明記しましょう。自己都合で退職した場合は一身上の都合で構いませんが、会社都合の退職は詳細な理由を書くようにします。ただし、面接では「一身上の都合とはどういった理由ですか?」と聞かれることも少なくないので、きちんと詳細を説明できるようにしておきましょう。伝え方に不安があるなら、「面接で聞かれる退職理由。どこまで正直に答えていいの?」のコラムを確認しておきましょう。
書き終わりは「以上」で締める
すべての職歴を書いたら、段落を変えて行の右端に「以上」と書いて締めます。また、応募先に履歴書や職務経歴書を提出する時点でまだ仕事を退職していない場合は、「現在に至る」という文言を付け加えても構いません。ただし、「現在に至る」は在職中のみ使用可能で、すでに退職している場合は使用せず「以上」のみを書きましょう。
職歴の書き方については、「履歴書の職歴はどう書く?アルバイトは書いていい?書き方を解説」でもご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
派遣や短期アルバイトの職歴の書き方
正社員としての職歴が少ない、または無い場合はパートやアルバイトの経歴を職歴欄に記載して問題ありません。さらに、アルバイトであっても応募する企業と関連する仕事であれば、業務内容も書いてアピールしましょう。
派遣の仕事は?
派遣として働いていた場合も、職歴として記入できます。「派遣社員は履歴書の職歴に書いて良いのか?正しい書き方をご紹介」を参考に、履歴書に派遣会社の名前を、職務経歴書に派遣先の名前と詳しい業務内容を記入しましょう。
職歴が短い仕事も省かずに書く
勤務していた時期が短かった仕事の経歴も省かずに書きましょう。一般的に3ヵ月以上勤めた仕事は職歴として記入すべきです。ただし、短期の仕事があまりにも多く書ききれないといったことになってしまう場合は「短期アルバイトとして10社に勤務 主に接客業に従事」といったような書き方で記入しましょう。数日で終わる単発の仕事は基本的に職歴として書く必要はありませんが、従事した数が多い場合は短期の仕事と同様の書き方をしても構いません。
非正規雇用の仕事を職歴として書いていいのか、書き方については、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を詳しく解説」でもご紹介しています。当コラムとあわせて参考にご覧ください。
職歴の賞罰の書き方とは?
賞罰とはその言葉とおり「賞」と「罰」のこと。賞は何かの大会やコンクールなどで受賞した経験を、罰は犯罪歴を指しています。
履歴書や職務経歴書には賞罰を書く欄が設けられているものがありますが、賞罰が何もなければ「なし」と記載しましょう。
賞は全国大会か国際レベルの入賞経験が該当する
賞を取った経験があればなんでも書いていいというわけではなく、全国大会や国際レベルの入賞経験や、国・都道府県からの表彰があってはじめて記入できます。国際的な大会であれば入賞、国内のみの大会であれば優勝か準優勝のレベルが基準です。また、人命救助を行い消防から表彰されたという場合も書くことができます。
罰は刑事罰が該当する
罰として記入する基準は、刑事罰に該当するかどうかです。道路交通法の違反による軽度の減点や、少年犯罪などの行政罰は記入する必要はありません。罰の書き方は、「◯◯罪 懲役◯年 執行猶予◯年 終了」といった形です。罰については「犯罪歴があるとイメージダウンになるから隠そう」と考えてしまうかもしれませんが、後で発覚すると経歴詐称をしたとして解雇されてしまう可能性もあります。正直に書くようにしましょう。賞罰の書き方は、「履歴書に賞罰欄がある!なしの場合は何を書けばいい?」でも解説しています。ぜひこちらもコラムもご覧ください。
職歴の書き方が不安なときは第三者に相談しよう
職歴の書き方について不安が残る方は、第三者に相談してみるのも選択肢の1つです。身近に相談できる人がいない場合は、転職エージェントに頼るのが良いでしょう。プロの目線から、的確なアドバイスがもらえます。
転職を成功させたい方は丁寧な書類の書き方を
転職活動は企業の情報収集や自己PRの内容だけでなく、職歴などの書類をミスなく丁寧に書けているかも注目されます。面接でどれだけ熱心なアピールをしても、職歴をはじめとする書類に書き間違いがあれば評価は下がってしまうでしょう。こういった書類の書き方は、働いている中でも役に立つ場面があります。まずは正しい職歴の書き方を覚えることが、転職活動を成功させる第一歩といえるでしょう。
ハタラクティブは、主に20代の若年層に向けた就職・転職エージェントです。条件に合った求人情報の紹介はもちろん、職歴の書き方をはじめとするアドバイスや書類の添削、面接対策まで丁寧にサポートいたします。もちろん、ご利用はすべて無料です。就職や転職についての悩みをお持ちの方はお気軽にハタラクティブまでご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円