履歴書の職歴の書き方について

履歴書の職歴の書き方についての画像

この記事のまとめ

  • 履歴書は、自分に合った種類を選ぶ
  • 「学歴職歴欄」にはまず「学歴」を記載しその下に職歴を記載する
  • 最終行に「現在に至る」と書き、その下の行に右寄せで「以上」と記載する
  • 転職時に経験をアピールしたい場合は、所属部署名も添えると伝わりやすい

いざ履歴書を書こうと思ったとき、色んなサイズや種類があり、書き方に戸惑ってしまったことはありませんか?
履歴書のサイズにはB5とA4があり、どちらのサイズも広く普及して一般的に扱われています。そのため、履歴書のサイズだけでマナー違反になったり、悪い印象を与えたりすることはほとんどないと考えられます。
とはいえ、自分に合った種類を選ぶことと、何より書き方が大事になってきます。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書の職歴欄の書き方

ここでは、履歴書の職歴欄の書き方について詳しくご説明していきます。
まずは、書く時に注意しておきたいポイントをご紹介します。

書き方のポイント

・自分に合った市販の履歴書(またはフォーマット)を選ぶ
・文字は丁寧に書く(書き損じたら新しく書き直す)
・和暦か西暦は統一する
・誤字脱字、略字はしない
・空欄にしない
・必ず見直しをする

字は、上手ではなくても丁寧に書くことが大切です。
誤字脱字はNG。修正は厳禁なので間違えたら書き直しをしましょう。
また、書くことが少なければB5、書くことが多い人はA4を選ぶといいかもしれません。

未経験OK多数!求人を見てみる

職歴欄の書き方

次に、履歴書欄の書き方についてご紹介していきます。
「学歴・職歴欄」の一番上の中央にまず「学歴」と記載し、自分の学歴を書いていきます。そして、その下の行の中央に「職歴」と記載し、職歴を記入します。
企業名は正式名称を記入。(株)などと省略はしません。また、前株と後株を間違えないよう気をつけましょう。
もし企業名が変わっている場合は「○○株式会社(現××株式会社)」というように記載します。
転職時に経験をアピールしたい場合は、所属部署名も添えると伝わりやすくなります。

書き方の例

次は、職歴の書き方の例をご紹介します。

      職歴
平成◯年◯月 株式会社◯◯ 入社 (派遣社員として)
平成◯年◯月 株式会社◯◯ 契約期間満了のため退職
平成◯年◯月 株式会社◯◯ 営業部入社 (従業員数◯◯名)
平成◯年◯月 株式会社◯◯ 一身上の都合により退社
平成◯年◯月 ◯◯株式会社 マーケティング部入社 (従業員数◯◯名)
        現在に至る
                     以上

職歴は基本的に省略せず全部書きます。経験社数が多い場合は、職歴欄が大きい履歴書を選ぶか、別途職務経歴書に記載していることを書いておくといいでしょう。(「詳細は職務経歴書記入」など)
派遣や契約社員として勤めていた場合は「株式会社〇〇 入社(派遣社員として)」など、その旨を横に記載しておくといいでしょう。
記載せずに口頭や職務経歴書で説明することも可能ですが、事実を伝えるためにも事前に履歴書に記載しておくとスムーズに伝わります。
最終行に「現在に至る」と書き、その下の行に右寄せで「以上」と記載します。

退職時の理由の書き方

退職を記載する場合は、理由によって書き方が違うので以下のように書くといいでしょう。

自己都合退職の場合…「一身上の都合により退職」
契約・派遣期間満了の場合…「契約期間満了のため退職」
リストラまたは倒産などの場合…「会社都合により退職」
在職中の企業で退職日が決まっている場合…「平成〇年 株式会社〇〇 退職予定」

採用担当者にしっかり伝わるよう、理由によって書き分けることがポイントです。

「入社」の書き方が特別なケース

一般的な企業や会社の場合は「入社」と書きますが、職務によっては記載方法が変わってくるケースがあります。

・独立開業の場合…「開業」
・個人の店舗、事務所、医療機関の場合…「勤務」
・公務員の場合…「奉職」

採用担当者に好印象を与える履歴書を作成するなら

転職時にはこれまでの経歴や経験を効果的に伝える履歴書を作成するように心がけましょう。
そのためにも、転職エージェントなどのプロに相談することでより良い履歴書になるかもしれません。
ハタラクティブでは、求人紹介のほかにも履歴書作成のアドバイスを行っています。
まだ転職・就職するか決めていないという方も、全てのサービスが無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談してみてはいかがですか。

この記事に関連するタグ