公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
履歴書を作成するにあたって、職歴欄を記入する際に気をつけたいことについてまとめてみました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
履歴書の職歴欄と学歴欄は同じ枠内にまとめられている場合が多いでしょう。
それぞれを見やすく区別するためにも学歴欄の上には「学歴」、職歴欄の上には「職歴」と見出しをつけるのが一般的。
学歴欄の記入が終わったら、一行空けてから中央に「職歴」と書き、職歴を書き始めましょう。
職歴欄には、在籍した会社の名前、支店名、配属部署名、職務内容、入社年月日、退職年月日などを記入します。
また、業界が違う場合には、会社の名前で業種が伝わらないこともあるため、業種も併せて記載しておくとわかりやすいでしょう。
企業名や支店名、所属などは、略称ではなく正式名称で記入します。
今までも転職を経験していて、退職したことがある場合は、日付とともに理由を記載しましょう。
退職理由は、自己都合の場合は「一身上の都合により退職」と記載。会社の経営不振などで退社を余儀なくされたときには、「会社都合により退職」と記載します。
派遣社員など、契約期間が元から決まっていた場合には、「契約満了のため退職」と記載しましょう。
現在も就業中の場合は、職歴の最後の行の左端に「現在に至る」と記入します。
職歴を全部記入したら、一行あけて右端に「以上」と書き入れるのを忘れないようにしましょう。
職歴
平成24年4月 株式会社◯◯ △△支店(営業職)入社
リフォーム業 営業一課に配属。
△△地区の営業を担当
平成26年6月 一身上の都合により退職
平成26年7月 株式会社□□ (営業職)入社
広告代理業 △△地区の営業と新人教育を担当
現在に至る
以上
退職以外にも、異動や昇進などで、業務内容が変わったり、会社の社名自体が変わったりすることがあります。
その場合は、それぞれ以下のように記載しましょう。
配属先、職務内容の変更があった場合
異動年月と移動先部署名を記入し、業務内容が変わった場合には、それも記載しておきましょう。
昇進の場合
昇進年月と昇進内容を記入します。
会社名が変更された場合
株式会社〇〇(旧△△株式会社、年×月×日より社名変更)と記載しましょう。
転職経験が多いと、評価に関わるのではないかと心配になる方もいるかもしれません。
しかし、入社した日付や退社した日付を誤魔化すのは、経歴詐称になるので避けましょう。
転職が多かったり、在籍期間が短かったりした場合でも、すべて記入するのが基本です。
転職経験が多い場合は、面接で指摘されることが予想されます。大切なのは、その時にどう対応するか。
退職した理由について、面接官が納得できる回答を事前に準備しておくと、面接で焦ることなくアピールにつなげることができます。
また、職務経歴書を活用し、職務毎にうまくまとめるのも1つの手段です。
職歴は、基本的には正社員経験を記入するものですが、業務内容が近いアルバイトの場合は記入すると、経験があるというアピールになります。
仕事をしていない空白期間があるときは、理由について面接で聞かれることもあるので、ブランクの理由を明確に応えられるようにしておくと良いでしょう。
職歴欄に何を書けばよいか悩む人は意外と多く、履歴書作成に時間がかかってしまうこともあります。
分からないときは1人で悩まず経験者や詳しい人に聞いてみるのが良いでしょう。
若年層向けの就職・転職サポートを行うハタラクティブなら、履歴書作成についても就活アドバイザーに相談可能。
お仕事探しから履歴書作成、面接、入社後まで、1対1で就活アドバイザーがサポートします!
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
疑問を解決!役職経験がある場合、履歴書に書いていい?
履歴書は職歴欄がポイント!書き方に気をつけよう
【出向って?】履歴書のさまざまな書き方まとめ
バイト経験は書いて良い?履歴書の職歴欄書き方まとめ
職務経歴書の日付は、どう書けばいいの?
履歴書に職歴が書ききれない!別紙を使っても良い?書き方も解説
異動の意味って何?目的と効果を知ろう
企業に伝わる略歴の書き方とは?
学校名が変更になったら履歴書の学歴はどう書けばいい?
履歴書の書き方の基本!学歴や職歴はどうまとめる?
履歴書の「現在に至る」の書き方は?在職中の転職活動のポイントも解説
今さら人に聞けない?履歴書の基本的な書き方
在籍していた会社が社名変更。履歴書の職歴はどう書く?
今までの職務内容を効果的にアピールする書き方は?
就活の必須アイテム!履歴書の各項目の書き方を解説
履歴書の学歴はどこから書くのが正解?
職務経歴書の退職理由、定番フレーズはこれだ!