バイト経験は書いて良い?履歴書の職歴欄書き方まとめ

バイト経験は書いて良い?履歴書の職歴欄書き方まとめの画像

この記事のまとめ

  • 履歴書を選ぶときは自分に合ったフォーマットのものを選び、誤字脱字などのミスに気をつける
  • 職歴は学歴欄の下の行から書き始める
  • 履歴書内では年号の表記を和暦か西暦で統一し、略称などは使用しないようにする
  • アルバイトや派遣社員などの職歴も履歴書に書いて問題ないが、その場合は雇用形態をわかりやすく記載しておく
  • 同じ会社に勤めていても、出向や異動、転勤などがあった場合はその旨を記載する

転職活動をするときの履歴書作成で悩むのが職歴欄の書き方。 
新卒の就活時にはなかった項目だったので、どのように書いてよいのか悩んでしまってはいませんか? 
このコラムでは、履歴書作成時の注意点の他、職歴の書き方を解説しています。アルバイトなど、正社員ではない雇用形態だった場合の書き方についても説明しているので、自分の経歴をどのように書くべきか悩んでいるという方は参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

履歴書作成時の注意点

履歴書を作成する際は、自分に合ったフォーマットのものを選ぶことが大切。項目や各欄の大きさなど、書きやすいものを探して使用しましょう。

志望動機や自己PRを考えるときには、応募企業が求めている人材像を理解することが重要です。
例えば「リーダーシップのある人材を求めている」という企業では「チームリーダーとして後輩の指導をしてきた」というアピールをするなど、企業が求める人物像に合わせて自分の強みの伝え方を工夫してみましょう。
複数の企業に応募する場合は、きちんとそれぞれの会社の企業研究を行い、会社ごとに効果的なアピール内容を使い分けることが大切です。どこにでも通用するような内容を使い回すのはやめましょう。

また、誤字脱字や内容の間違いは適当な印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
提出前に必ず見直しをして、ミスがないか確認しておきましょう。もしも間違っているところがあった場合、修正液などは使用せず、最初から書き直すのがマナーです。
空欄はできる限りつくらないというのも大切。記入漏れと誤解されてしまう場合もあるので、もし書くことがない場合は「特になし」と書いておくようにしましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書の職歴欄の書き方

履歴書の職歴欄を記載するときの基本的なルールを紹介します。

学歴欄の下一行をあけて書く

学歴欄の書き終わりの下の行を一行あけて、中央寄せで「職歴」と記載しましょう。
次の行から順に職歴を書いていきます。

入退社日の年号は履歴書全体で和暦か西暦に統一する

履歴書内で年号は統一しておきましょう。履歴書は和暦で書かれることが多い傾向にあります。和暦で書く場合は年だけではなく、「平成」「昭和」などの年号を忘れずつけましょう。

会社名の略称や省略表記は使わず、正式名称を記載する

会社名を省略したり、(株)などの表記を使用したりするのは避けましょう。正式名称で書くのがマナーです。

会社名の横、または次の行に従業員数と簡単な職務内容を書く

企業の規模と取り組んでいた業務内容が想像できるような書き方をしましょう。これまでに携わった業務の中に応募する企業に関連する内容があれば、それを強調するとアピール材料になります。

部署異動や転勤などがあった場合は異動年月も記載する

転職だけではなく、同じ会社内でも部署異動や転勤などがあった場合にはその旨を記載しておきましょう。
ただし、転職が多く書ききれない…という場合には職務経歴書に記載しても問題ありません。

これらのルールを守った上で、わかりやすく記載するようにしましょう。

アルバイト経験は職歴に入る?

履歴書に職歴を書く際、アルバイト経験を書いても良いものか悩むという方もいるのではないでしょうか。
学生時代などのアルバイトに関しては書かないのが一般的ですが、長期間アルバイトをしていた場合や志望企業で役立つスキルが身につくバイトの場合は書いても問題ありません。積極的にアピールしていきましょう。

職歴欄にアルバイト経験を書く場合は、「○年○月 ○○株式会社 入社(アルバイトとして勤務)」というように、雇用形態が明確にわかるような書き方にしましょう。
正社員だと嘘をついたり、雇用形態をぼかした書き方にすると、バレた際に経歴詐称として内定が取り消されてしまう可能性があります。

また、アルバイトの他、派遣社員や契約社員などの雇用形態の場合も、職歴欄に書いて問題ありません。雇用形態をわかりやすく記載した上で、どんな業務を担当していたのか、どんなスキルが身についたのかををアピールしましょう。

職歴欄の書き方の例

実際に職歴欄を書く際の例文を紹介します。
アルバイトや派遣、契約社員の経験を書く場合と正社員の場合、それぞれを解説するので参考にしてみてください。

アルバイトの場合

○年○月 株式会社○○ 入社(アルバイトとして勤務)
     〇〇業 従業員数100名
     販売スタッフとして××や△△の業務に従事
○年○月 一身上の都合により退職

アルバイトの場合は、雇用形態をきちんと明記しましょう。
かっこを付けて補足するのではなく、「アルバイトとして入社」と書いても問題ありません。

派遣社員・契約社員の場合

○年○月 株式会社○○ 入社(派遣社員として勤務)
     〇〇業 従業員数200名
     事務職として××や△△の業務に従事
○年○月 契約期間満了により退職

派遣社員や契約社員の場合はその旨を記載し、契約満了で会社を辞めた場合は退職理由を「契約期間満了のため退職」としましょう。もしも契約の途中に自己都合で会社を辞めた場合は「一身上の都合」が退職理由になります。
アルバイトの場合もですが、担当していた業務内容を簡単に説明すると、アピール力のある履歴書になるでしょう。

正社員の場合

○年○月 株式会社○○ 入社
     ××業 従業員数300名
     入社後、営業部××課に配属
     営業担当として、△△の業務を担当
○年○月 一身上の都合により退職

正社員の場合は雇用形態を書く必要はありません。業務内容は具体的に書くと良いでしょう。配属先が変わった、転勤があった…という場合にはそれも記載します。
在職中の転職の場合には、「一身上の都合により退職」の部分を「現在に至る」としましょう。

正社員で出向があった場合

○年○月 株式会社○○ 入社
     ××業 従業員数300名
     入社後、営業部××課に配属
     営業担当として、△△の業務を担当
○年○月 ××株式会社に出向
     営業部□□課に配属
     営業担当として、※※の業務を担当
○年○月 株式会社○○に帰任

出向があった場合は、転職したわけではなく出向であったことをわかりやすく記載しましょう。
元の会社に戻ることは「帰任」といいます。
出向したというと採用時にマイナスな印象を与えてしまうのでは?と心配する方もいるようですが、そのようなことはないので安心しましょう。どうしても気になる場合は、「人材交流のため」「××のスキル習得のため」など、出向理由を添えるとわかりやすくなります。
出向と似た言葉に「転籍」というものがありますが、こちらはそれまで勤務していた会社とは異なる会社に移り、新たにそちらで雇用されることを指します。
その際は、「○年○月 子会社である株式会社△△に転籍」と記載しましょう。


以上、履歴書作成時の基本や、職歴欄の書き方を説明しました。履歴書づくりに不安があった方も、これで安心して作成できるのではないでしょうか?

なかなか職歴が上手く書けない、アルバイト経験をどうアピールしていいかわからない…そんな悩みがある方は転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブでは、20代の方の転職を全面的にサポート!
ご希望に応じた非公開求人の紹介や、面接対策、書類作成のアドバイスなどを行っています。
就職・転職活動にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。