- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書はどこで買う?サイズや種類など購入時のポイントを解説
履歴書はどこで買う?サイズや種類など購入時のポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書は書店や文具店のほか、コンビニや100円ショップで買える
- 履歴書は「どこで買うか」よりも「自分を効果的にアピールできるか」が重要
- 応募企業によっては、履歴書の形式を指定される場合がある
- 履歴書ごとに項目の有無や欄のサイズが異なるので、複数の履歴書を見比べよう
「履歴書はどこで買うのが正しい?」「種類が多過ぎる」など、履歴書の購入場所や選び方が分からない人も多いようです。履歴書の購入方法に関する決まりは特にありません。履歴書で評価を得たい場合は、「どこで買うか」よりも「自分に合った履歴書を選ぶこと」を意識しましょう。このコラムでは、履歴書を購入できる場所や用紙の種類、選び方のポイントを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
履歴書はどこで買う?
履歴書は、書店や文具店で購入できます。また、ホームセンターやスーパーマーケット、100円ショップでも販売しており、文具コーナーや用紙コーナーに置かれている場合が多いようです。店舗によって在庫の有無や陳列方法は異なるので、確実に履歴書を買いたい方はスタッフに確認しましょう。
すぐに必要ならコンビニやスーパーマーケット
すぐに履歴書が必要になった場合は、近くのコンビニエンスストアやスーパーマーケットで購入しましょう。多くのコンビニエンスストアでは、履歴書や職務経歴書用の用紙が販売されています。スーパーマーケットも、文具売り場で扱っている事が多いです。ただし、売っていても1~2種類と少ないため、比べたり自分の求める内容でなかったりする可能性があります。
複数を比べたいならインターネットや大型書店
たくさんの種類をじっくりと比較検討したい方は、インターネットや大型書店での購入がおすすめ。特にオンラインショッピングサイトでは、店頭に比べて多くの履歴書が取り扱われており、デザインやレイアウトなどを比較して、自分に合ったものを選ぶことができます。
できるだけ安く購入したいなら100円ショップ
履歴書をできるだけ安く購入したいなら100円ショップがおすすめです。大量に必要になるときだけでなく、予備や練習用としても活用できるでしょう。ただし、コンビニ等と同じく種類は少なく、書店などで扱っているものに比べると髪質が薄い可能性も。もちろん100円ショップで購入した履歴書も選考で問題なく使用できます。
Webからダウンロードする方法もある
履歴書は、Webからテンプレートをダウンロードする方法もあります。テンプレートは無料でダウンロードできる場合が多く、WordやExcel、PDFなどの形式があるので、自分が使いやすいものを選べます。パソコンで作成する場合はそのまま文字を入力し、手書きで作成する場合は自宅やコンビニで印刷して書き込みましょう。
履歴書はどこで買ったものでも使用できる
履歴書は企業からの指定に則していれば、コンビニやスーパー、文具店など、どこで購入しても問題ありません。重要なのは、「どこで買うか」よりも「履歴書に書く内容」です。履歴書を買った場所が合否に関わることはないので、自分を効果的にアピールできる履歴書を選択しましょう。ただし、大学生で新卒の場合は大学指定の履歴書を購入するのが望ましいとされています。
転職活動では職務経歴書が必要な場合もある
転職活動の場合、履歴書と一緒に職務経歴書の提出を求められることも少なくありません。職務経歴書には決まった用紙や形式はないものの、書き方にコツがあります。自分の経歴を示しつつ、自己PRを盛り込むことが必要です。職務経歴書の必要性や書き方のポイントについて詳しく知りたい方は、「転職活動に職務経歴書は必要?アルバイトや任意提出の場合はどうする?」をご覧ください。
履歴書とセットの封筒は使わない
就活や転職活動の場では、書類は折らないのがマナー。小さい封筒がセットになっていても使用せず、履歴書を折らずに入れられるA4または角2サイズで白色無地の封筒を別に用意しましょう。封筒に関する詳しいマナーは、「履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!」をチェックしてみてください。
どこで買う?何を使う?履歴書の6つの種類
履歴書をどこで買うか迷う人は、種類を知ることから始めましょう。ここでは、履歴書の種類とそれぞれの特徴を紹介するので、「どの形式なら自分を効果的にアピールできるか」を考えてみてください。
1.JIS規格
JIS規格は、学歴や職歴を記載する欄が充実した標準的な履歴書です。志望動機や自己PRを書く欄が小さいため、職歴を書く必要のない新卒や初めて就活を行う人、アピールポイントが多い人には不向きといえます。
JIS規格とは
JIS規格とは、「日本産業規格(Japanese Industrial Standards)」の略称です。日本の国家規格を指し、JIS規格の履歴書は日本で一般的な履歴書といえます。企業によっては、提出する履歴書にJIS規格を指定することもあり、履歴書に迷ったときはJIS規格が無難です。
2.一般用
一般用の履歴書は、JIS規格に比べて志望動機欄や自己PR欄といったアピールにつながる項目が多めです。アルバイト・パートへの応募や就職活動、転職活動など、幅広く利用できる履歴書です。
3.転職活動用
転職活動用は職歴欄が充実しているため、経歴をアピールしたい転職者に向いている履歴書です。また、履歴書と一緒に職務経歴書が同封されていることも。職務経歴書を自分で作成するのが苦手、どんな職務経歴書を作ればいいか分からないという方に向いています。
4.新卒用
新卒の就職活動用の履歴書は、学歴・職歴欄よりも自己PR欄や志望動機欄、長所・短所欄などが充実しています。職歴以外の面で、自分の強みを効果的にアピールできる履歴書です。
5.学校指定
学校指定の履歴書は、主に新卒の就職活動で使われます。学生が書きやすい仕様になっているうえ、校章や学校名が印刷されている点が特徴です。学校指定の履歴書は市販されていないため、学校の就活課や売店、公式Webサイトなどで購入する必要があります。
6.アルバイト・パート用
アルバイト・パート用の履歴書には、勤務を希望する曜日や時間を記載する欄があること。また、学歴・職歴欄や自己PR欄などはありますが、ほかの履歴書に比べて枠が小さめです。正社員を目指す場合は、アルバイト・パート用の履歴書は避けたほうが良いでしょう。
履歴書を選ぶ際の4つのポイント
就職や転職で利用する履歴書のなかでも種類があるため、自分の目的に合ったものを選びましょう。また、自分の強みを最大限アピールできる内容かどうかも、履歴書選びでは重要です。
1.目的に合わせて選ぶ
履歴書は、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、「就職活動や転職活動で使うなら自己PRや志望動機の欄が大きいもの」「パート・アルバイトに応募するなら希望の勤務日数や時間を書ける項目があるもの」といったように選びましょう。履歴書ごとに、項目の有無や欄のサイズは異なります。複数の履歴書を見比べて、自分の目的に合った履歴書を選択するのがポイントです。
2.企業から指定の履歴書がないか確認する
企業から履歴書を指定された場合は、その指示に従いましょう。JIS規格を指定される場合が多いようですが、企業によっては独自の履歴書の提出を求められることも。企業独自の履歴書は、「企業のWebサイトからダウンロードする」「企業から郵送される」「説明会で配布される」などの方法で入手できます。
履歴書は指定がなければA4サイズがおすすめ
履歴書のサイズはA4とB5の2種類ありますが、就活や転職活動で使うならA4が基本。A4の履歴書は、用紙が大きくアピール内容を見やすく充実させられるというメリットがあります。また、ビジネスシーンで使用する印刷物のサイズはA4サイズが多いため、企業側も管理しやすいようです。履歴書のサイズについては、「履歴書のサイズはA4・B5どっち?転職に適した書類の選び方」のコラムもチェックしてみましょう。
3.既卒の場合は大学指定の履歴書を使わない
既卒の場合は、大学指定の履歴書を使うのは避けましょう。採用担当者によっては、既卒者が大学指定の履歴書を使うことに違和感を持つ人もいます。既卒の方が履歴書をどこで買うか迷う場合は、「既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のコツや新卒との違いも解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。
4.意欲がアピールできる履歴書を選ぶ
職歴が少ない場合は、職歴欄が小さく志望動機欄が大きい履歴書を選ぶのがおすすめ。これまでの経歴に自信があるなら、職歴欄が大きな履歴書のように、仕事に対する意欲や適性をアピールできる履歴書を選びましょう。
履歴書と一緒に買っておきたい4つのアイテム
履歴書を購入するときは、「ボールペン」「クリアファイル」「履歴書在中スタンプ」「のり」を一緒に買っておくと便利です。ボールペンは、水性や消せるタイプのものは避けてください。クリアファイルは汚れていると印象が良くないので、A4サイズで無色透明のものを新しく用意しましょう。履歴書を入れる封筒は、表面の左下に赤色のペンで「履歴書在中」と記載しておくのがマナー。手書きも可能ですが、複数の企業に応募する場合は履歴書在中スタンプがあると便利です。のりは、証明写真を貼ったり封筒を閉じたりするのに使用します。
履歴書をどこで買うかや書き方に不安のある方は、就職エージェントに相談しながら就職・転職活動を進めるのがおすすめです。既卒や第二新卒をはじめとした若年層の就職・転職支援サービスを提供するハタラクティブでは、求人紹介のほかに応募書類の作成や面接対策などをサポートします。完成度の高い履歴書を目指すために、専任のアドバイザーが書類作成ノウハウの提供や添削を実施。さらに、書類選考通過後の面接対策のサポートも行うので、安心して面接に挑めます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
どこで買うのか知りたい!履歴書に関するQ&A
ここでは、履歴書に関するお悩みをQ&A形式でご紹介します。
履歴書の封筒はどこで買えますか?
書店やコンビニエンスストア、文房具店などで購入できます。封筒は履歴書と同様、購入場所に指定がありません。小さな封筒が履歴書とセットで売られている場合もありますが、応募書類を折るのは好ましくないため、別のものを用意しましょう。詳しくは、コラム内の「履歴書はどこで買ったものでも使用できる」をご参照ください。
転職用とアルバイト用の履歴書の違いは?
志望動機・自己PR欄の大きさが違います。また、転職用の履歴書は職歴欄が充実しているため、経歴をアピールしやすいのも特徴。アルバイト用の履歴書は志望動機・自己PR欄が小さめなので、転職活動の際は使用を避けましょう。採用担当者に、「志望度が低いのでは…」とマイナスな印象を与える可能性があります。転職活動で履歴書の書き方に悩んでいる人は、「転職時の履歴書の書き方が知りたい!職歴はどこまで?基本の作成方法を解説」のコラムを参考にしてください。
履歴書のサイズはA判とB判どちらが適切?
A判とB判のどちらを選んでも選考に影響はありませんが、ビジネスシーンではA判の用紙が主流のため、A判を購入すると良いでしょう。なお、A判はA3の用紙を2つ折りにしたA4サイズのことで、B判はB4の用紙を2つ折りにしたB5サイズ。サイズを確認したうえで項目を確認し、自分が使いやすい履歴書を選びましょう。詳しくは、「履歴書の種類の違いとは?転職・新卒・バイトで選び方は異なる?」のコラムでも解説しているので、参考にご覧ください。
履歴書を持参するときは封筒に入れたほうが良い?
履歴書やセットで売られていることが多い職務経歴書などの応募書類は、封筒に入れて持参します。「正しい渡し方で印象アップ!履歴書を持参する際の注意点」でも解説していますが、長封筒に3つ折りにして入れるのは避けましょう。また、鞄の中での折れ曲がりや汚れを防ぐため、クリアファイルに入れるのがおすすめ。履歴書についての疑問は、就職・転職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。応募書類作成のアドバイスや求人紹介、面接対策などニーズに応じてサポートします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円