- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書の間違いに修正テープを使うのはあり?正しい対処法と間違えないコツ
履歴書の間違いに修正テープを使うのはあり?正しい対処法と間違えないコツ
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書に修正テープを使うのは正式書類としての信憑性が下がるのでNG
- 修正テープが必要な場合は最初から履歴書を書き直すのが一般的
- 書き直せないときは修正テープを使わず「訂正印」で対応する
- 履歴書に消せるボールペンを使うのはNG
- 「記載内容の確認」「見本作成」「作業環境の整備」などで書き損じを防ごう
履歴書で記入ミスをしたとき、修正テープを使ってもいいか悩んだことがある人も多いでしょう。
本コラムでは履歴書を間違えたときの修正方法を詳しくご紹介。修正テープ使用の可否について知ることができます。
そのほか、就活の応募書類におけるマナーや間違えないためのコツなど、役立つ情報が満載です。参考にしながら、書類選考の通過率アップを狙ってみませんか。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
履歴書に修正テープを使うのはNG
結論からいうと、履歴書のミスを修正テープや修正液で消すのはNGです。正式な書類に修正テープが使われていると、記載内容の信憑性が下がってしまいます。「第三者が行った修正」や「不都合の隠蔽」などの可能性を捨てきれないからです。こういった背景から、ビジネス文書に修正テープを使うのはNGとされています。
経歴を示した履歴書は企業に提出する公式書類に分類されるものです。たとえ間違いを訂正するために本人が行った修正だとしても、受け取った採用担当にはそこまで伝わりません。さらに、「ビジネスマナーを知らない」「非常識」と判断されてしまう可能性もあります。書類選考の不安要素を除く意味でも、修正テープの使用は避けるようにしましょう。
修正テープを使えないなら、どうやって直すの?
履歴書で間違えた場合は「書き直し」を推奨します。応募書類を丁寧に書いてあるか否かで、志望度の高さを判断する採用担当は多いです。
自分が読む側になったとき、「ミスのない書類」と「ミスのある書類」どちらが好ましいかを想像すると、書き直しの必要性が分かるでしょう。
とはいえ、締め切りが差し迫っているときなど、「どうしても書き直しの時間が取れない」場合があるのも実情。以下より、ビジネス文書の正式な修正方法を解説します。
書き直せないときは訂正印を押す
ビジネス書類の修正は自分の印鑑を使って「訂正印」を押してください。訂正印によって「他者が修正したものではない」ことを証明できます。具体的な手順は以下のとおりです。
(1)修正部分に二重線を引く
修正部分に黒のボールペンで二重線を引きます。二重線を引くときは定規を使いましょう。このとき、間違えた文章が読めなくなるまで塗りつぶしたりしないこと。元の内容も確認できる状態にしておくのが基本です。
(2)二重線の上に印鑑を押す
二重線の上、もしくは二重線の近くに印鑑を押します。
(3)修正部分の上の余白に正しい文を書く
正しい文を修正箇所の上の余白に書き足します。もし上に余白がない場合は、下に書いてもOKです。
訂正印が多いと印象が下がる可能性も
訂正印は正式な修正方法なのでマナー違反には当たりません。とはいえ、あまりにも訂正箇所が多いと履歴書自体の見栄えが悪くなるもの事実。
採用担当にミスが多くて粗雑な印象を与えてしまう可能性もあります。「訂正印」は最後の手段と考え、基本的には新たに書き直しましょう。
応募書類の修正に関するよくある疑問をご紹介
応募書類に関して、修正テープの使用以外にも疑問が残る人もいるでしょう。ここでは、ビジネス書類の修正についてよくある質問にお答えします。
ミスをしてもすぐに直せるように、市販されている「消せるボールペン」を使って書いても良いでしょうか?
ビジネス書類を書く際に消せるボールペンを使用するのは止めましょう。間違えた箇所を誰でも消せるということは、冒頭で解説した「信憑性の低下」に繋がってしまいます。また、消せるボールペンは摩擦や熱による温度変化でインクが薄くなる仕組みです。意図せずに記載内容が消えてしまう可能性もゼロではありません。履歴書以外にも、企業に提出する書類や封筒などに使うのは避けたほうが良いでしょう。
志望動機をすべて書き換えたいのですが、訂正印での修正だと余白のスペースが足りず書ききれません。上から白い紙を貼って書き直すのはOKでしょうか?
修正テープや消せるボールペンと同じく、信憑性を担保できないことから、紙を貼って書き直すのはマナー違反に該当します。修正部分が大きいのなら、やはり最初から書き直すのが一番でしょう。
書き間違いを防ぐための5つのコツ
履歴書は書き直しや修正が発生しないのが一番です。ここでは、間違えずに書くための5つのコツを紹介します。
1.記載項目を確認し、内容を考えておく
内容を考えながら書くと間違いが起こりやすいもの。記載項目を確認し、書くべき内容を事前に整理しておきましょう。
中でも、「住所・学歴経歴・取得資格」などは以下のポイントに注意してください。
・入学/卒業/入社の年月日
・学校や企業の正式名称
・資格類の正式名称と取得年月日
これらの基本情報は、メモ帳やアプリにまとめて保存しておくと便利です。また、志望動機や自己PRなどについても、履歴書に書く前に記載する文章を作成しておきましょう。
2.作業環境を整える
履歴書を書くときは、机の上を整理して作業環境を整えましょう。そばに飲み物を置いたり、筆記用具が乱雑に散らかっていると、「コーヒーをこぼした」「カラーインクが漏れた」といったトラブルが起こることも。また、作業スペースが狭いと書き損じにも繋がりやすくなります。ゆとりを持って取り組めるスペースを確保しておきましょう。
3.インクの乾きやすいボールペンを使う
履歴書を書くボールペンは、インクの乾きやすいものがおすすめです。乾きが遅いものだと、滲みやかすれで汚れてしまうこともあります。また、インク量が十分にあるかどうかもポイントです。途中でインクが出なくなり文字がかすれてしまうと、雑な仕上がりになります。事前に試し書きをして、「書き心地」「速乾性」「インク量」をチェックしておきましょう。
4.見本を作る
履歴書をコピーして見本を作りましょう。こうすることで、適切な文字の大きさ・文字量を把握できます。また、見本の段階で正しい漢字を調べれば、誤字脱字を防ぐことも可能です。
なお、企業に提出する履歴書に鉛筆やシャープペンで下書きするのは避けましょう。下書きを消すときにインクがかすれたり、消しても跡が残ったりします。見本を書き写す形での清書をおすすめします。
5.パソコンで作成する
特に手書きの指定がないなら、パソコンで作成するものがもっとも安心な方法。修正に手間がかからず、校閲機能で文章を正すことができます。
履歴書のフォーマットはインターネットからダウンロード可能です。「スキルや実績さえ確認できれば、手書きかどうかにはこだわらない」といった企業も増えてきているので、効率よく就活を進めたいのであれば、パソコンの使用をおすすめします。
履歴書のミスで面接に進めないのはもったいないこと。書類選考を確実に突破したい人には、就職エージェントの利用がおすすめです。
ハタラクティブでは誤字脱字やミスのチェックを始め、志望動機や自己PRの内容を添削いたします。また、企業への連絡は専任アドバイザーが担当するので、「パソコンで書いてもOK?」といった小さな疑問も解消しやすいのがメリット。「誰かに見て確認してもらいたい」「応募書類の精度を上げたい」といった方はぜひご相談ください。
応募書類の添削や以外にも、適性に合った求人紹介や面接対策などで内定までをサポートいたします。専任アドバイザーと二人三脚で、納得のいく就活をしてみませんか。ご連絡お待ちしております。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円