履歴書の職歴欄の書き方とは?転職活動のポイントも解説

履歴書の職歴欄の書き方とは?転職活動のポイントも解説の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の「現在に至る」は、現在(書類提出時)も会社へ在籍している場合に書く
  • 「現在に至る」ではなく「在職中」でもOK
  • 退職予定日は履歴書の職歴欄か本人希望欄に書く
  • 入社予定日は履歴書の本人希望欄に退職予定日とセットで記載すると分かりやすい
  • 在職中に転職活動をするときは、スケジュール管理に気をつけるのがポイント

履歴書の職歴欄を書く際に「現在に至る」をどの位置へ書くべきか迷う人は多いのではないでしょうか。
職歴欄は、採用担当者が採用の判断材料にする項目の一つです。そのため、履歴書の作成マナーが守られていないと、悪目立ちしてしまう可能性もあるでしょう。
このコラムでは、在職中に転職活動をする場合の履歴書の作成マナーをまとめました。在職中に転職活動をするポイントも合わせてご紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

履歴書で「現在に至る」が必要なのはどんなとき?

会社に在籍しながら転職活動を行う場合は、履歴書の職歴欄に「現在に至る」などと記載します。
そもそも「現在に至る」とは、「現在も在籍している」という意味。職歴の最後に記した会社に今も勤務していることになります。
在職中にもかかわらず「現在に至る」を忘れてしまうと、「今は退職済ですぐに入社できる状態である」と判断される場合があるため、注意してください。
 

「在職中」と同義で使われる

「現在に至る」の代わりに「在職中」という表現も使えます。
詳しくは後述しますが、会社名を記載した行に収まる場合は「在職中」、次の行へ改行する場合は「現在に至る」を選択すると良いでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

在職中の場合の職歴欄の書き方

在職中の求職活動であることを示す、「現在に至る」「在職中」の書き方をご紹介します。
 

「現在に至る」の書き方

「現在に至る」は、次のように改行して左詰めで書きます。

例)
令和◯◯年◯月 株式会社◯◯入社
        ◯◯業、従業員数◯◯◯名
        ◯◯職として◯◯の業務に従事
        現在に至る
                     以上

職歴内に、会社名のほか、事業内容や従業員数、職務内容について詳しく記載したい場合は、改行して「現在を至る」を使用したほうが見栄えが良くなるでしょう。
 

「在職中」書き方

「在職中」は、会社名の横に並べて記載します。

例)
令和◯◯年◯月 株式会社◯◯入社
令和◯◯年◯月 一身上の都合により退社
令和◯◯年◯月 株式会社△△入社 在職中
                     以上

上記のように、職歴が多く欄に余裕がないときや会社名のみ記載する場合は、短くまとめられる「在職中」を選ぶと良いでしょう。

「現在に至る」は職務内容などを書く場合、「在職中」は会社名のみ書く場合に使用することが多いようですが、評価に違いが出ることはありません。見栄えを重視してしっくりくるほうを選びましょう。

退職予定日、入社可能日を書く位置は?

「現在に至る」は職歴欄に記入しますが、「退職予定日」や「入社可能日」は状況に合わせて職歴欄または本人希望欄に記載します。
以下で、状況に合わせた書き方を説明していますので、ご確認ください。
 

退職予定日は職歴欄か本人希望欄に書く

履歴書に退職予定日を書くべきか否かは、状況によって異なります。
 

会社と相談して退職予定日が決まっている場合

会社と相談し、退職予定日が確定している場合は、履歴書の職歴欄、または本人希望欄にその旨を記載します。

例)職歴欄に記載する場合
令和◯◯年◯月 株式会社◯◯入社
        ◯◯業、従業員数◯◯◯名
        ◯◯職として◯◯の業務に従事
        現在に至る(令和◯◯年◯月◯日退職予定)
                           以上

例)本人希望欄に記載する場合
令和◯◯年◯月◯日に退職予定です。

会社に退職意思を伝えていない場合

会社に退職意思を伝えていない場合は、無理に記載する必要はありません。
「なんとなく書いておけばいいだろう」と適当な日付を書いてしまうと、採用担当者はその日に入社できるものと考えて採用を進めてしまう可能性があります。
混乱を避けるためにも、退職が確定していない場合は履歴書に退職予定日を書くのは避け、面接の際に退職予定日を伝えられるよう、現職と調整を進めておきましょう。
 

入社可能日は本人希望欄に記入する

入社可能日は職歴欄ではなく、本人希望欄に記載しましょう。

例)
令和◯◯年◯月◯日に退職予定。同年◯月△日から入社可能です。

このように、退職予定日とセットで記載すると分かりやすいでしょう。

履歴書の職歴欄における基本マナー

履歴書の職歴欄における基本的なマナーをまとめました。
「現在に至る」の書き方と合わせて確認しましょう。
 

社名は正式名称で書く

会社名は省略せず、正式名称で記入しましょう。
たとえば、(有)は有限会社、(株)は株式会社と書くのがマナーです。

日付は西暦・和暦どちらかに統一する

職歴欄に記載する日付は、西暦・和暦どちらでも問題ありませんが統一しましょう。
また、履歴書作成日や資格取得日など、履歴書内の日付も統一してください。バラバラだと、読みにくいうえに、マナーが身についていない印象を与えるので気をつけましょう。
 

退職の書き方は2種類を使い分ける

退職理由は大きく分けて「自己都合の退職」と「会社都合の退職」2種類。自己都合による退職の場合は、「一身上の都合により退職」、リストラや倒産などの場合は「会社都合により退職」と記載します。
 

職歴欄の最後は「以上」で締める

職歴の最後は改行し、右詰めで「以上」と書いて締めくくりましょう。
すでに退職している場合や新卒のように職歴がない場合は「現在に至る」などは必要ありません。
職歴がない場合は、「なし」と書いてから改行し、右詰めで「以上」と書きます。
 

会社概要や職務内容も記載する

職歴は、会社名だけでなく、業種や従業員数、所属していた部署、役職、職務内容などをできるだけ記入しましょう。採用担当者が会社についてイメージしやすいだけでなく、経験が応募先企業で役立つ場合はアピールにつながります。
 

正規雇用なら勤務期間が短くても記載する

職歴欄は、正社員経験のみ記載するのが一般的。
正規雇用の経験があるなら、勤務期間が短くても記載しましょう。
 

アルバイト・パート経験のみなら「職歴なし」

正社員経験のない新卒者やフリーターは、「職歴なし」とするのが基本です。
ただし、フリーター歴が長い人やアルバイト経験から得たことが応募先の企業で役立ちそうな場合は、書いておくことをおすすめします。記載すると自己PRにつながる可能性もあるでしょう。

在職中の転職活動を効率よく進めるコツ

最後に、働きながら求職活動をしている方へ、転職活動を効率よく進めるコツをご紹介します。
現職の業務をこなしながら転職活動をするのは何かと苦労するものですが、以下のようなポイントを押さえておけば、スムーズに進められるでしょう。
 

スケジュール管理に気をつける

在職中の転職活動は、何よりもスケジュール管理に気をつけましょう。
「大事な商談と面接日が重なってしまった」「事前準備が不十分なのに面接当日になってしまった」ということもよくあります。
「選考のために有給や半休を取得する」「面接までの日程を詰めすぎない」など綿密に計画を立てておくことが大切です。
 

すきま時間や休暇をうまく活用する

在職中の場合は、通勤時間や休憩時間、就寝前といったすきま時間や、休暇をうまく活用しましょう。
転職活動には、履歴書や職務経歴書の作成はもちろん、面接対策などの事前準備が必要です。自己分析や企業研究まで遡れば、やらなければならない工程は意外と多いと感じるでしょう。
すきま時間を活用するなら、スマートフォンや手帳を活用するのがおすすめ。いつ、何を、どこまで進めたのかチェックできるようにしておけば、短い時間でも効率の良い作業が叶います。
 

転職支援サービスを活用する

「スケジュール管理が苦手」「すきま時間が見つからない」など、在職中に1人で転職活動を行うのがどうしても難しい…というパターンもあるでしょう。
そんなときは、転職支援サービスを利用してプロの手を借りる方法があるので試してみるのがおすすめです。
 

転職支援サービスを利用するメリット

就職支援サービスを利用するメリットには以下のようなものがあります。

・求人紹介が受けられる
・転職に関する相談に乗ってくれる
・選考のスケジュール調整をしてくれる
・応募書類や面接のアドバイスを受けられる

特に、在職中に転職活動をする方は、「日中に応募先企業へ連絡するタイミングがない」「転職に関する相談相手がいない」という悩みを抱えるパターンが多いようです。
そんなときも、転職支援サービスを利用すれば、効率よく転職活動を進められるでしょう。

若年層向けに就職・転職支援サービスを提供するハタラクティブでは、アドバイザーがマンツーマンで求職活動をサポート。求人探しをはじめ、履歴書を含む応募書類の添削、面接対策のアドバイス、各種日程調整など、豊富なサポートで求職活動をバックアップいたします。
サービスはすべて無料なので、安心してご利用ください。

この記事に関連するタグ