履歴書の職歴欄にアルバイト経験は書くべき?アピールできる書き方

履歴書の職歴欄にアルバイト経験は書くべき?アピールできる書き方の画像

この記事のまとめ

  • 正社員未経験やフリーター期間が長い場合などは、職歴欄にアルバイト経験を記載できる
  • 応募企業の業務で活かせるアルバイトは、履歴書に記載すると好印象になる
  • 短期アルバイトは、履歴書の職歴欄への記載は避けるべき
  • 履歴書の職歴欄は、社名や雇用形態など正式名称で記入することがマナー
  • 履歴書のみではなく、アルバイトの職務経歴書の提出を求められることがある

「履歴書の職歴欄にアルバイト歴はに入らないので書かない?」と迷う人も多いようです。しかし、長期間勤務や応募企業の業務に活かせるアルバイト経験など、応募企業に対してアピール材料となる職歴もあります。このコラムでは、職歴欄に書くべきアルバイトや職歴欄の記入法を例文を交えて紹介しています。そのほか、アルバイト経験の職務経歴書の書き方にも触れているので、応募書類作成の際に参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

履歴書にアルバイトを職歴として書いても良い?

結論から述べると、履歴書にアルバイトの職歴を書いても問題ありません。
ただし、記載するのは正社員としての経歴がない場合や、正社員を退職後に長くフリーターをしていた場合など。正社員から正社員への転職や、新卒から正社員採用を受けるときはアルバイト経験を記載する必要はないでしょう。
アルバイトやパートなど、応募する雇用形態が非正規の場合は、アルバイトの経歴を応募先に知らせる意味で職歴欄に記載します。
なお、原則として職歴欄には社会人になってからのアルバイト経験を記載し、学生時代のアルバイト歴は記載しません。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書の職歴欄に書いたほうが良いアルバイト経歴

前述のとおり、アルバイト経験を職歴として記載する場合もあります。しかし、すべてを記載するのではなく、長期アルバイトや応募先に合わせたスキルをアピールできるものを選んで記載しましょう。

長期勤務したアルバイト

アルバイト歴を履歴書の職歴欄に記載する場合は、長期勤務・安定したシフトで勤務していたものが好ましいでしょう。具体的には「3カ月以上の勤務かつ1日8時間以上働いていたアルバイト」など、フルタイムや社会保険に加入しているもの。アルバイトでもフルタイムに近い勤務をした経験は、実務経験として評価をされる可能性が高いです。社会保険の加入条件については、「社会保険の加入義務はパート・アルバイトにもある?条件を解説」でチェックしましょう。

応募先の業務で活かせるアルバイト

応募先企業の業務内容で活かせる経験やスキルを得たアルバイト経験は、履歴書に記載するとアピールできるでしょう。たとえば、営業職に応募するなら、販売や接客のアルバイトがアピールになるでしょう。企業は、アルバイト先の企業名や知名度ではなく、求めるスキルがあるか、採用して自社にマッチするかを確認しています。

大きな成果を残したアルバイト

アルバイトとして働くなかで表彰されたり大きな成果を残したりした経験があれば、記載してアピールにつなげましょう。いつ、どういった理由で評価を受けたのか、なにが評価されたのかなど仔細を記入します。また、成果を挙げる過程で取り組んだことや努力したことも記載することもおすすめです。

アルバイトは履歴書の職歴欄に書くべき?好アピールにつながる書き方のコツ」でも、就活で採用担当者の目に留まるアルバイト経歴の書き方を紹介。履歴書作成時の参考にしてみてください。

履歴書に書かない方が良いアルバイト経歴

短期で退職しているアルバイトは記載を避けたほうが安心です。どんなにアピールできる業務内容を記入しても、短期間では十分なスキルや経験を身につけることは難しく、さらに忍耐力に欠けるというネガティブな印象を与えます。

履歴書の職歴欄へ記載するルール

履歴書の職歴欄とは、これまでどんな仕事に就いてきたかをまとめたもの。これまでに、どのような経験を積んできたのかを応募企業に伝える目的があります。この項では、職歴欄を書くときの注意点をまとめました。

履歴書全体で和暦・西暦などの年号を統一する

「履歴書へ和暦・西暦のどちらかで書くべき」と明確なルールはないものの、履歴書上は統一する必要はあります。生年月日を西暦で記入したのであれば、そのほかの欄はすべて西暦で統一しましょう。また、和暦で記入する際は、年号を漢字で正式名称で表記する必要があります。「平成」を「H」、「令和」を「R」と略すことはNGです。

職歴は学歴の後に1行あけて中央に「職歴」と記入する

履歴書には、「学歴・職歴」欄がまとめてあることが多いですが、学歴を先に書きます。その後に1行あけて中央に「職歴」と書き、次の行からアルバイト歴・職歴を記載しましょう。

時系列で記入し勤めてきた会社名や店舗名は略さず正式名称で記入

職歴を時系列の順序で記入します。その際、「株式会社」を「(株)」や社名などは省略せず、所属部署や店舗、勤務形態も正式名称で明記します。また、学歴における学校名、学部・学科名も省略しないのが正しいマナーです。

職歴の最後は「現在に至る」や「以上」と締めの文言が必要

応募時にアルバイトとして勤務している場合は、最後の職歴を記載後「現在に至る」と書きます。退職している場合は、「現在に至る」は必要ありません。
現在も勤務している場合も退職した場合もどちらにも必要なのが「以上」。右詰めで、以上と記載することで、「この先はありません」と締める意味や書き漏れがないことを意味します。

履歴書の職歴の書き方について」「アルバイトは履歴書の職歴欄に書くべき?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムでは、具体的な記載方法を示しています。履歴書の作成前に確認してみましょう。

空白期間をはじめとする職歴欄の対処法

職歴に空白期間があると、採用担当者は「何をしていたのか」と疑問を持ちます。「就職活動と並行して、短期アルバイトとして複数就労」「資格取得のための勉強期間」など、空白期間について明記しましょう。また、面接時に詳しく説明できることが理想的です。
また、職歴をすべて書いても余白がある場合は、職歴の下の行に雇用形態や業務内容を記載。逆に職歴が多くて書ききれない場合は、希望職種に近い職業をピックアップしたり、在職期間が長いものを記入したりしましょう。なお、職務経歴が全くない場合は、履歴書の職歴欄に「職歴なし」としっかり記入します。

履歴書の職歴欄への記入例

この項では、履歴書の職歴欄へアルバイト歴を記入する方法を例文で紹介します。

職歴のみを記載する場合

在職期間がわかるように、職歴のみを記載する場合は、下記を参考にしてみましょう。

        職歴

2019年 10月  
株式会社△△入社(アルバイト)
ファミリーレストラン▢▢ ●●店勤務
2021年 10月
株式会社△△入社(アルバイト)
ファミリーレストラン▢▢ ●●店退職
2021年 12月
▲▲株式会社入社(アルバイト)
コンビニエンスストア■■ ●●店勤務
現在に至る
以上

業務内容も記載する場合

職歴に加えて、アルバイト先での業務内容を併せて記載する際は、下記のようになります。

        職歴

2020年 10月
株式会社△△入社(アルバイト)
ファミリーレストラン▢▢ ●●店勤務
レジ対応を含む接客業務、品出し、POP作成、後輩店員の指導など
現在に至る
以上

このほか、履歴書の職歴欄への書き方は「履歴書に職歴を書ききれないときの対処法8つ!別紙はOK?書き方を解説」でも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

アルバイトだけの職歴で職務経歴書を求められたら?

就活において、履歴書とともに職務経歴書を求められる可能性もあります。その際は、別紙でアルバイト経歴をまとめた職務経歴書を作成しましょう。
職務経歴書の書式に決まりはないので、Webサイトでテンプレートを見つけ参考にする人もいます。職務経歴書を作成する際は、採用担当者が読みやすい書式にすることが重要。履歴書の職歴欄と同様に、時系列の順序でまとめる「編年体形式」や逆に新しい職歴から遡る「逆編年体形式」と読みやすくなります。また、業務内容や自己PRを端的に書き添えて、履歴書に記載した内容より詳細にすることが重要です。

正社員としての経験が少ない場合、効率的に就活を進めたいのであれば、就職エージェントを活用することをおすすめします。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒の方の就活支援に力を入れている点が特徴です。専任の就活アドバイザーが、注意点や見本を交えながら、アルバイト求人への応募時とは違う履歴書の作成方法をしっかりフォロー。また、面接対策や就活に関する疑問や不安に対応します。
正社員として就職したい方は、ぜひハタラクティブをご活用ください。

この記事に関連するタグ