新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
デスクワークは座りながらパソコンで行う作業がメインのため、体力的な負担が少ないことが魅力の仕事です。しかし、一方でデスクワークならではの支障があるのもまた事実。このコラムでは、デスクワーク志望の方や現役デスクワーカーの方に向けて、メリット・デメリットのほか、よくある悩みの解消方法についてご紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
デスクワークとは、机に向かって行う仕事のことです。事務仕事を意味して使用される場合が多く、特にパソコンで行う業務はデスクワークに該当します。始業時間は午前8時か9時、終業時間は午後5時か6時であることがほとんどです。出社日は平日、休日は土日祝日のカレンダー通りに定めてられている傾向が多いでしょう。
デスクワークと聞いて最初に思いつくのは、一般事務や経理、人事、総務など事務系の職種だという方も多いでしょう。しかし、デスクワークに分類される職種は他にも存在しているのです。ここでは、デスクワークに分類される仕事や職種についてご紹介します。
一般事務の仕事内容は幅広く、データの入力から電話対応、郵便や宅配便の発送や来客の対応なども業務に含まれることがあります。一般事務の仕事は誰にでもできるからこそ、さまざまな業務に臨機応変に対応する能力が求められるでしょう。
営業事務とは、営業を担当している方やその業務の事務的サポートやバックアップを行う仕事です。一般事務と同じようにデータ入力や電話対応などが仕事になりますが、自分の業務が売り上げとして反映されるため成果が目に見えることが特徴です。
経理事務は名前の通り、経理に関わる業務が仕事です。会社の売り上げや給与・予算の計算及び管理など、会社のお金に関する事務仕事を行います。税金や保険料に関する業務も行われるため、仕事にはより細やかな正確さが求められるでしょう。
人事事務は新入社員の採用や育成に関する仕事のほか、既に在籍している社員の評価や異動などに関わる業務を行います。会社全体の発展及び、社員の能力を伸ばすためにはどうすれば良いかを考えなければならないため、物事を広い視野で見る力が特に必要とされるでしょう。
総務とは、「会社には必要なのに、それを専門に扱う部や課がない」という業務を幅広く担当する仕事です。たとえば、備品の管理や発注、在庫の整理、会社で行うイベントの運営や広報などが業務の一部。そのほかにも、会社によって担当する仕事は異なる場合があります。
貿易事務は、輸入や輸出に関わる貿易関係の仕事を担当する事務職です。貿易に関する知識はもちろんのこと、語学力も必要とされるため、専門的なスキルがなければ難しい事務職であるといえるでしょう。
秘書もデスクワークに該当する仕事です。業務内容は主に、会社内で地位のある多忙な上司をサポートすること。電話やメールの対応、スケジュールの調整、書類作成などをこなし、上司の仕事が円滑に進むようにしなければなりません。上司の行動を先回りし、仕事を進めやすい環境に整えておく気遣いが必要とされます。
上記で挙げた仕事のほかにも、これらの職業もデスクワークに分類されます。
・受付スタッフ
・システムエンジニア
・プログラマー
・Webデザイナー
・テレアポ、テレオペ
このように、一口にデスクワークといってもさまざまな種類があります。デスクワークへの就職や転職を検討している方は、自分がどの仕事に就きたいか、どのような職種が向いているかを考えてみてください。そのうえで自己分析や企業研究を重ねることが、採用への近道となるでしょう。
ここでは、デスクワークがどのような人に向いているのかをご紹介します。一般的には、下記のような特徴に当てはまる人がデスクワーク向きといえるでしょう。
・細かい作業をコツコツすることが好き
・パソコンでの作業が好き
・座り仕事が好き、慣れている
・根気強い
・集中力が高い
・物事を正確に進められる
反復作業が多いデスクワークに向いているのは、忍耐力や集中力があり、細かい作業の正確性が高い人といえます。また、業務によっては他の部署や職種との連携が必要となる場合もあるため、ある程度のコミュニケーション能力も求められるでしょう。
デスクワークはさまざまな仕事の中でも人気の職種ではありますが、どのような仕事にもメリットがあればデメリットもあります。ここでは、デスクワーク特有のメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
デスクワークのメリットは、以下のようなものが挙げられます。
・体を使う事がほとんどなく体力的な負担は軽め
・空調の効いた室内での仕事のため快適に働ける
・タイピングスキルが向上する
・専門スキルが高まる
・定時退社やカレンダー通りの休みが多く生活サイクルが乱れにくい
・専門職なら在宅で働ける可能性もある
デスクワークは座り仕事であるため、体力の負担が少ないことは大きなメリットの1つです。季節を問わず快適な室内で仕事ができること、カレンダー通りの休みで生活サイクルが安定することも働きやすさの理由に挙げられます。また、デスクワークはパソコンを扱う業務のため、仕事を通じてタイピングスキルや専門スキルも高められていくでしょう。
上記の通り、デスクワークにはさまざまなメリットがあります。しかし、デスクワークならではのデメリットも存在しているのです。
・眼精疲労や肩こり、腰痛、足のむくみなどの不調が出やすい
・空調の効き過ぎにより体が冷えて体調を崩すこともある
・カロリー消費量が少ないため肥満になりやすい
・電話対応が苦手な人には辛い場合がある
デスクワークの人には、体調に関する悩みが出やすいのも事実です。長時間同じ姿勢で仕事を続けることから生じる健康被害は、個人差はありますが徐々に悪化してしまう恐れもあります。また、デスクワークの職種には電話対応が求められることが多いです。そのため、電話対応が苦手な方は職種によって仕事が辛いと感じてしまう場合もあります。
デスクワーク特有の体調不良に関するデメリットを解消するために、ぜひ試してほしい対策方法をご紹介します。ここでは、今からでも気軽に始められる簡単な方法をまとめてみました。
クッションを使って姿勢を整えることで、腰への負担が軽減されます。椅子に座る際は猫背にならないよう、耳・肩・骨盤が一直線にすることを意識しましょう。また、足を前に投げ出す、足を組むなども血行不良の一因。膝が90度から100度になるような姿勢が理想です。
血行不良を解消するために、定期的に体を動かすクセをつけましょう。デスクワークでは、気付いたら同じ姿勢のまま数時間が経過していたということがありがちです。そのため、1~2時間おきを目安にタイマーをセットし、階段の登り降りや屈伸、背伸びなどを心掛けましょう。職場環境からタイマーをセットすることが難しい場合は、自分のおおよその体感で時間を決めて体を動かしてみてください。
パソコンやスマートフォンなどから発せられるブルーライトは眼への負担が大きいため、これについても対策が必要です。具体的には、ブルーライトをカットするメガネをかける、ディスプレイにブルーライトカット用のシートを貼るなどの対策が有効。また、ディスプレイの色温度を変更できる場合は5000kに変更することも、ブルーライトの軽減に繋がります。
人間は集中していると瞬きの回数が減り、そこからドライアイになってしまう場合もあります。そのため、数時間おきに目薬をさしてアイケアを行い、目の乾燥を防ぐようにしましょう。
むくみを予防するためには適度な水分補給が効果的ですが、飲み物を入れる容器はタンブラーがおすすめです。保温性と保冷性の両方を兼ね備え、口広で洗いやすいため水筒よりも使い勝手が良いでしょう。
夏場のエアコンで体調を崩してしまう場合、体を冷やし過ぎないようひざ掛けを使いましょう。常温やホットの飲み物を飲むのも効果的です。冷えを我慢すれば頭痛や肩こり、風邪などの体調不良を招きかねないので、しっかりと対策しましょう。
仕事中の間食を減らすためには、ノンシュガーのドリンクを飲むのが効果的です。甘さを感じながらも糖分を抑えられるため、肥満対策に繋がります。飲み物では満たされないという場合は、ガムを噛んだりカロリーの少ないスルメやナッツ類を食べると良いでしょう。
上記で紹介したグッズがない、仕事中できることに制限があって対策がしづらいという場合は、軽いストレッチだけでもOKです。デスクワークの弊害を軽減するためにも、仕事終わりや休日に運動の習慣をつけることを心掛けましょう。
仕事内容がデスクワークである求人は多いです。しかし、魅力的な条件の求人は当然競争率も高く、デスクワーク未経験の方は応募できないこともあります。ここでは、少しでも応募できる求人を増やしたり、採用の可能性をあげるたりするためにはどうすれば良いのかを紹介します。
デスクワークではほとんどの場合パソコンを使用するため、転職前からPCスキルを磨いておくのが良いでしょう。特にデスクワークではWordやExcelといった基本的な文書・表作成ツールは必須といえます。PowerPointやPhotoshopなども扱えればできる業務の幅も広がり、応募できる求人も増えるでしょう。
デスクワークの求人には、未経験者を歓迎している企業もあります。「デスクワークの経験がないと採用してもらえないのではないか?」と応募をあきらめる必要はありません。ただし、経験者を優遇している企業も少なくないのは事実です。未経験者可で自分の希望する条件に当てはまる求人が見つからないときは、就職・転職エージェントを利用して求職するのも選択肢の1つです。
デスクワークのお仕事への転職をお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが失敗しない転職活動をサポート。条件に合った求人のご紹介から、履歴書の添削・面接対策まで丁寧に実施いたします。もちろん、これらのサービスはすべて無料です。お気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ホワイトカラー、ブルーカラーと言われる仕事とは?
楽な仕事徹底解説!自分に合う仕事は?
一般事務とはどう違う?営業をサポートする営業事務とは
単調な仕事をしたい!どんな仕事があるの?
事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説
コールセンターの仕事に向いている人とはについてのページ
過労死ラインとは?長時間労働のリスク
正社員で楽な仕事を見つけるには?男性と女性で違う人気の求人も
大学中退からなれる事務の正社員
人と接しない仕事はある?バイトから正社員を目指せるおすすめの職業を紹介
仕事中なのに眠い…眠気を吹き飛ばす対処法
仕事でキャパオーバーになってしまう原因と対処法まとめ
建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説
楽な仕事ってあるの?メリット・デメリットを把握しよう
医療事務の志望動機作成のポイントは?経験者・未経験者向けの例文もご紹介
第二新卒の求人探し、手に職がつく仕事