新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・高卒認定試験は、高卒と同等の学力を有することを証明できる試験
・高卒認定試験に合格すれば学歴が高卒になるわけではなく、学歴自体は変わらない
・企業によっては、高卒認定試験に合格することで高卒として扱ってくれることも
・高卒認定試験に合格すれば大学受験にも挑戦できるなど、可能性が広がる
中学校卒業後進学しなかった、高校を中退してしまった…そんな理由で高卒資格が欲しいと考える方もいるのではないでしょうか。ここでは、そんな方が受けるべきなのか悩む「高卒認定試験」についてまとめました。
就職への影響についても解説しているので、試験を受けるか悩んでいる、就職したいけど学歴がネックで悩んでいる…というような方は必見です。
高校に行ったものの中退したり、そもそも中学卒業後に高校に進学しなかったりといった理由で、最終学歴が中卒となっている方もいるでしょう。
中卒者が就職しようとした場合、応募資格が高卒以上の企業に応募することができず、就職活動の際の選択肢の幅が狭められてしまうことは否めません。 そのような方が受けられる試験に、高卒認定試験と呼ばれるものがあります。
これは過去には大学入学資格検定と呼ばれていたもので、いずれも高卒と同等の学力を有することを証明できる試験です。
ただし、合格しても学歴に関しては高卒とできるわけではないので注意が必要。あくまで中卒である上で高卒認定試験に合格したという資格を得たことになります。
では、中卒では結局高卒以上を対象とした企業には就職できないのかというと、必ずしもそういうわけではありません。高卒認定試験は受けておいて損はないのです。
前述のとおり高卒認定試験では学歴を高卒にできるわけではなく、あくまで高卒と同等の学力があるとする資格を得たことになります。つまり、高卒の場合よりも就職には不利とされることも否めません。
しかし、文部科学省の高卒認定試験合格者に対する調査では、企業において高卒と同等と判断する割合はおよそ26%、自治体においてはおよそ45%という結果が出ています。
参照元:文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/01/1330270.htm
この結果から、必ずしも高卒認定試験の合格者を高卒と同等とみなしてくれる企業ばかりではないことがわかります。
しかし、およそ26%の企業は、中卒でも高卒認定試験を取得すれば高卒程度の資格があるとみなしてくれるわけですから、その分就職できる可能性が広がるのです。
また、企業が応募条件を「高卒以上」としている求人は、学歴の制限ではなく「18歳以上の人材を求めている」という意味である場合もあるようです。
そのため、志望する企業がある場合は一度問い合わせてみれば高卒以上と書かれていても入社できる可能性があります。
必ずしも高卒者と同等の扱いが受けられるわけではない高卒認定試験ですが、高卒と同等とみなしてくれる企業もあることが分かりました。
そして、この資格を得ることで中卒だけではできなかったことも可能になります。
例えば、高卒以上が条件である資格を取得すること。各種資格の認定試験で高卒以上と学歴を制限している場合でも、高卒認定試験に合格していればその試験を受けることができるようになるのです。
資格を取得すればその分野への就職には有利になるでしょう。
高卒認定試験合格者が受けられる認定試験の中には、国家資格も多くあります。国家資格が取得できれば就職への大きな強みになるはずです。
その他、高卒認定試験ではなく通信制や夜間コースのある高校など、自分が通いやすい高校に通うことで高卒資格を手に入れるというのも良いでしょう。また、お金や時間に余裕があるなら、高卒認定試験合格後に大学や専門学校に進学というのも一つの手。
大学や専門学校を卒業すれば、そこが最終学歴となります。学歴を重視する企業に就職したい場合は、中卒より有利になるのではないでしょうか。
中卒の方には選択肢がたくさんあるので、自分の生活環境やこれからの展望、経済状況などに合わせたものを選ぶことが大切です。
学歴がネックで就職活動がうまくいかない、自信がない…そんなお悩みを抱えている方は、若年層に特化した就職支援サービスのハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブでは専任のアドバイザーが利用者の方にマンツーマンでご対応。中卒、高卒、中退…など、さまざまな事情を抱える求職者の方の就職を丁寧にサポートし、内定獲得までをお手伝いしています。
ご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご登録ください!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
高卒認定は就職に有利?高卒資格との違いや就活の注意点を解説!
中卒から公務員を目指そう!職種や試験について解説
中卒でも行ける専門学校がある!進学・就職への3つの選択肢
《高等学校卒業程度認定者》履歴書への記入の仕方
中卒者のメリットを活かす就職活動
高卒認定試験は正社員への道を開く
中卒の方におすすめの資格とは?
中卒者の就職率はどれぐらいなのか?
学歴なしでも就職できる?中卒ニートの特徴と就活方法
中卒から就職を目指す方を徹底サポート
中卒から目指す介護職員
中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
大卒認定試験って本当にあるの?大卒資格の取得方法や難易度について
中卒ニートから正社員になる方法
中卒女性が仕事を見つけるには?おすすめの職業と就活のポイント
顧客別に見る営業の仕事
関連記事