- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職の面接では逆質問をするべき?コツを掴んで効果的な回答を考えよう
転職の面接では逆質問をするべき?コツを掴んで効果的な回答を考えよう
更新日
この記事のまとめ
- 転職面接で逆質問するべき理由は、自分の意見をアピールできるチャンスだから
- 転職面接で逆質問することで、熱意や業界への関心度の高さを伝えられる
- 転職面接でする逆質問の候補は、5個以上考えておくと良い
- 逆質問を聞かれた際に「特にありません」とだけ返すのは避ける
「転職の面接では逆質問をするべき?」と疑問を抱いている方は多いでしょう。逆質問は自身のスキルを印象づけたり面接全体の印象を良くしたりするのに役立つため、有効に活用したほうが良いといえます。このコラムでは、転職面接で逆質問をするべき理由を解説。逆質問を通してアピールできることや、面接の段階に合わせた例文なども紹介しているので、参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職の面接で逆質問をするべき理由
転職の面接で逆質問をするべきなのは、自分の意見を面接官にアピールできる良い機会だからです。逆質問では比較的自由に発言できるため、自分が面接官に伝えたいことを盛り込めます。面接の中で上手くアピールできなかったと感じる部分があれば、逆質問の際に自分から話題を振って印象アップを図ることも可能です。
また、逆質問は最後に聞かれることが多いため、回答が面接全体の印象を左右することも。良い印象で面接を終えるためにも、逆質問は有効に活用しましょう。
転職の面接で逆質問するとアピールできる3つのこと
転職の面接で逆質問をすることで、「仕事への熱意」「業界への関心の高さ」「入社後に活かせるスキル」などをアピールできます。以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
1.仕事への熱意
転職面接の逆質問では、仕事への熱意を伝えられます。たとえば、「○○部門に携わるために必要なスキルは何ですか」や「御社で活躍している方の共通点を教えてください」といった質問をすれば、面接官に「自社で働くことや仕事そのものに対して強い興味を持っている」と好意的に受け取られるでしょう。仕事への熱意が強い人材は、入社後の活躍や成長に期待できるため、転職面接ではプラスに作用する可能性が高いといえます。
2.業界への関心度の高さ
逆質問を利用して、業界への関心度の高さを示すことも可能です。業界の動向や展望などを分析し、志望先企業の事業内容に関連した逆質問をすることで、「業界研究をしっかり行っている」と面接官からの高評価を狙えます。
また、「○○が業界へ与える影響についてニュースで報じられていますが、御社ではどのような対策をお考えでしょうか」のように、時事ネタを絡めた質問をすれば、社会に広く目を向けていることもアピールできるでしょう。間違った質問をすると悪い印象を与える可能性があるため、事前のリサーチはしっかり行う必要があります。
3.入社後に活かせるスキル
逆質問を上手く活用すれば、入社後に活かせるスキルもアピール可能。もし面接の質疑応答の中でスキルを十分にアピールできなくても、「前職で取得した○○の資格はどのような業務で活かせるでしょうか」のように逆質問で強調できます。
また、「入社までに身につけておいたほうが良い知識や資格を教えてください」と前向きな姿勢を示すのも良いでしょう。新卒採用とは違い、転職では即戦力が評価される傾向にあるため、活かせるスキルを積極的にアピールすることで内定につながりやすくなると考えられます。
事務職の面接でアピールできることは?
事務職では、複数のタスクを並行して処理したり、社内外の人と柔軟に対応したりする力が求められます。そのため、面接ではマルチタスクやコミュニケーション力をアピールすると良いでしょう。「事務職の転職面接で質問されることとは?回答例やマナーを解説」のコラムでは事務職の転職面接でよくある質問を紹介しているので、参考にしてみてください。
転職面接で好印象な逆質問をするための3つのコツ
転職面接で好印象な逆質問をするためには、「面接官の意図を知る」「候補を5個以上考えておく」「聞いてはいけない逆質問を把握しておく」の3つのコツを押さえることが大切です。面接本番で質問が思い浮かばず焦ったり、「大丈夫です」とだけ答えてアピールの機会を逃したりしないためにも、事前にしっかり準備を行いましょう。
1.面接官が逆質問する意図を知る
面接官が転職者に逆質問をするのは、以下のような意図があるからです。
・自社への入社意欲を確かめたい
・コミュニケーション能力を確認したい
・社風と合うかどうか見極めたい
・自社の魅力を説明して志望度を上げたい
面接官は逆質問の内容から入社意欲を確かめたいと考えているため、質問をしなかったり他社でも通用するような内容を聞くと、「志望度が低い」と判断される可能性があります。また、自分の意見や疑問を分かりやすく述べられるか、会話のやり取りがスムーズにできるか、といった観点から応募者のコミュニケーション能力を確認する意図もあるようです。
さらに、逆質問の内容から自社の社風と合うかどうかを見極めたり、応募者の疑問を解決することで志望度を上げて欲しいと考える面接官もいます。面接官が逆質問をする意図については、「面接の逆質問には意図がある?効果的にアピールするためのポイントを解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
2.逆質問の候補は5個以上考えておく
逆質問の候補は5個以上考えておきましょう。1つか2つしか逆質問の候補を考えていないと、面接官とのやり取りの中で疑問が解決されて、準備した内容が使えなくなる可能性があるからです。
また、逆質問はそれぞれ違うジャンルの内容を用意しておくことも大切。同じ系統の質問ばかりを続けると、「対策が不十分」と良くない印象を抱かれる恐れがあります。異なるジャンルの質問を最低でも5個以上用意しておけば、面接官から「何か質問はありますか」と訊ねられた際に慌てず対応できるでしょう。
面接本番でする逆質問はいくつがベスト?
転職面接でする逆質問は、2~3個がベストです。逆質問をし過ぎて持ち時間をオーバーしたり、集団面接でほかの応募者に迷惑を掛けたりするとイメージダウンにつながってしまうため、注意しましょう。
3.聞いてはいけない逆質問を把握しておく
聞いてはいけない逆質問の例は、以下のとおりです。
・準備不足な逆質問
・消極的な態度が目立つ逆質問
・給与や残業時間ばかりを気にする逆質問
志望先企業のWebサイトや求人情報に載っていることを逆質問するのは避けましょう。面接官から「準備不足」とみなされる可能性があるからです。また、「未経験でも大丈夫でしょうか」「必要な知識は入社後の研修で身につきますか」といった消極的な質問をすることもおすすめできません。
さらに、給与や残業時間に関する質問ばかりで業務内容に全く言及しないのも、面接官には良い印象を与えないでしょう。避けたほうが良い逆質問について詳しく知りたい方は、「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムをご覧ください。
転職面接の段階ごとの逆質問例
この項では、好印象な逆質問例を転職面接の段階別に紹介します。転職面接の段階によって、チェックされるポイントが変わることを理解しておきましょう。
一次面接の場合
一次面接で好印象なのは、以下のような逆質問です。
「将来的に○○のポジションに挑戦したいと考えているのですが、可能でしょうか」
「御社に転職後、活躍されている方の特徴を教えてください」
一次面接では、応募者の入社意欲の高さに重点を置いて評価が行われる傾向があります。そのため、上記のように、仕事に対する意気込みが伝わりやすい逆質問をすると良いでしょう。
また、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力など、仕事をするうえで基本となるスキルを備えているかも一次面接の重要なチェックポイントです。丁寧な言葉づかいや、面接官とのスムーズなやり取りを心掛けましょう。
二次面接の場合
二次面接では、下記のような逆質問をすると効果的です。
「前職で得意としていた○○のスキルを活かせる業務はありますでしょうか」
「他部署の方とも広く信頼関係を築きたいと考えているのですが、交流の機会はありますか」
二次面接では、一次面接のときよりも具体的な業務内容に沿った確認が多くなります。入社後すぐに戦力となってくれる人材かを見極めるため、担当業務に必要な技術や知識があるかを確かめる意図があるようです。
そのため、二次面接の逆質問には志望先企業で活かせる自分のスキルや長所を盛り込みましょう。業務で役立つスキルだけでなく、顧客や社員と良好な関係を築けることをアピールするのも、印象アップにつながります。
スキルや長所のアピールは自慢に聞こえないよう注意しよう
自分のスキルや長所のアピールに力を入れ過ぎると、面接官に「自慢話をしている」と受け取られる恐れがあります。自分が自信を持っていることをストレートに伝えるのではなく、「○○のスキルを活かして御社に貢献したい」のように謙虚な表現を心掛けましょう。
最終面接の場合
最終面接で使える逆質問例は以下のとおりです。
「御社の企業理念が活きるのは業務上のどのような場面でしょうか」
「需要が高まっている○○分野での事業展開について詳しく教えてください」
最終面接では、会社の方針と応募者の価値観が合っているかをチェックされます。内定辞退者をなるべく出さないためにも、「自社に入社して長く働いてくれるか」という点を一次・二次面接のときより細かく確認する傾向があるようです。
また、最終面接には社長や役員といった上層部が参加することが多いため、会社の方針や事業についてよく調べたうえで逆質問をする必要があります。理念への共感や事業内容への興味が強く表れている逆質問をして、入社意欲とマッチ度をアピールすると良いでしょう。最終面接で好印象な逆質問例は、「最終面接の逆質問ではなにを聞く?好印象を与えるコツとは」でも紹介しているので、ぜひご一読ください。
よくある質問例も知っておこう
転職面接に備えて、逆質問以外によく聞かれる質問を把握しておきましょう。たとえば、「転職理由」や「志望動機」、「自己PR」などは転職面接で聞かれる可能性が高い質問です。面接官から聞かれることをあらかじめ予測しておけば面接の対策が立てやすく、本番でも焦らずに受け答えできます。詳しくは、「転職面接では何を質問される?回答のポイントを知って対策を立てよう」や「転職面接の質問例を紹介!好印象につながる回答の仕方やコツなども解説」のコラムをご覧ください。
転職面接で逆質問するときの5つの注意点
転職面接で逆質問するときの注意点は、「企業研究を徹底する」「説明されたことを繰り返さない」「雇用条件だけに言及し過ぎない」「曖昧な質問はしない」「『特にありません』とだけ返すのは避ける」の5つです。「せっかく逆質問をしたのに面接官に良くない印象を与えてしまった」という事態を避けるために、対策をしっかりと行う必要があります。
1.事前の企業研究は徹底して行う
転職面接に臨む前に、企業研究は徹底して行いましょう。企業研究が十分にできていないと、的はずれな逆質問をして面接官を困惑させたり、聞きたいことが浮かばずにアピールの機会を逃したりする可能性があるからです。
企業研究が不十分だと、面接官から「自社への志望度が低い」とみなされてしまいます。志望先企業のWebサイトや求人紹介、業界誌などをチェックして逆質問を考えるのに必要な情報を集めましょう。企業研究の手順は「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
2.面接で説明されたことを繰り返さない
面接で一度説明されたことを、繰り返し聞かないように注意しましょう。説明が済んでいることを逆質問すると、「話をよく聞いていなかったのでは」と面接官に不誠実な印象を与えてしまいます。
どうしても逆質問でもう一度確認しておきたいことや深掘りしたいことがある場合は、「説明はしっかり聞いて理解できた」という姿勢を示すのが大切です。「先ほどのお話いただいた○○についてもう少し詳しくご説明いただけないでしょうか」のように、面接官とのやり取りの流れを汲んだ質問をするように心掛けましょう。
3.雇用条件だけに言及し過ぎない
雇用条件に関する逆質問だけをすると、面接官から「業務内容には興味がないのでは」「求人情報しか見ていないのでは」などと懸念されてしまいます。
どうしても面接の場で確認しておきたい場合は、「前の職場では月に○時間ほど残業していましたが、御社の平均的な残業時間を教えてください」のように前職の状況を引き合いに出して聞いてみましょう。とはいえ、給与額や残業時間、転勤などに関する逆質問はなるべく控えたほうが賢明です。
4.曖昧な質問はしない
「会社内はどんな雰囲気ですか」「仕事のやりがいは何ですか」のように、曖昧な逆質問はしないようにしましょう。具体性を欠いた逆質問は面接官が答えにくく、端的な回答で終わってしまう可能性があるからです。
その場で思いついたような印象も与えてしまうため、「本当に疑問に思っているのか」と疑われることもあるでしょう。逆質問の内容にはできる限り自分の意見を盛り込み、面接官に伝わりやすい具体的な表現を意識することが大切です。
5.「特にありません」とだけ返すのは避ける
逆質問を聞かれた際に、「特にありません」とだけ返すのは避けましょう。面接官の問い掛けに「特にありません」と返答すると、面接に消極的な姿勢で臨んでいるかのような印象を与える恐れがあります。
もし逆質問をしない場合でも、「お聞きしたかったことは今回のご説明で解決しました。ありがとうございます」と、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。逆質問をしない場合の好印象な返答の仕方は「面接で逆質問しないのは印象が悪い?採用されるための有効な対処法を紹介」で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
逆質問が思いつかずお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒など若年層向けの転職支援サービスです。専任のアドバイザーが、適性や希望に合う求人の紹介や企業とのやり取りの代行などを実施。応募書類の添削や模擬面接といった選考対策も充実しているので、好印象な逆質問を考えたうえで自信を持って面接に臨めます。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。
転職面接の逆質問に関するQ&A
ここでは、転職面接の逆質問に関するお悩みをQ&A方式で解決します。「面接では逆質問をするべき?」「好印象な逆質問の考え方は?」などの悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職面接では逆質問をするべき?
逆質問は自身の熱意やスキルを面接官に印象付けられる良い機会なので、有効に活用したほうが良いといえます。面接の中で説明不足だと感じたことや、より強くアピールしておきたいことなどを盛り込んで、印象アップにつなげましょう。詳しくは、このコラムの「転職の面接で逆質問をするべき理由」をご覧ください。
面接官に好印象な逆質問の考え方は?
好印象な逆質問を考えるためには、まず面接官にアピールしたいことを明確にする必要があります。逆質問をする目的が定まったら、企業研究や自己分析をして、自分なりの回答にするための要素を見つけましょう。「転職面接の逆質問に上手く対応するポイントは?OK・NG例をそれぞれ紹介」のコラムでは転職面接で好印象な逆質問例を紹介しているので、参考にしてみてください。
逆質問をするときの話し方のコツは?
逆質問をするときは、落ち着いたトーンでハキハキと喋ることを心掛けましょう。声が小さかったり目が泳いでいたりすると、自信がないような印象を与えてしまい、発言にも説得力が生まれません。面接で好印象な話し方や態度は「面接のマナーは転職でも重要!受付から退室までの流れとふさわしい服装」で解説しているので、ぜひご一読ください。
逆質問が思いつかないときはどうする?
逆質問がどうしても思いつかないときは、転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。転職エージェントとは、転職者の求人選びから内定獲得までを一貫してサポートするサービスのこと。選考対策も受けられるので、第三者のアドバイスを受けながら逆質問を考えたい人におすすめです。ハタラクティブでは専任のアドバイザーがきめ細やかなサポートを行っているので、ぜひご活用ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円