- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職面接の逆質問に上手く対応するポイントは?OK・NG例をそれぞれ紹介
転職面接の逆質問に上手く対応するポイントは?OK・NG例をそれぞれ紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職面接で企業が逆質問を求めるのは、応募者の入社意欲や会社との相性を確認するため
- 転職面接で逆質問をするときは、面接の段階によって内容を変えるのがポイント
- 転職面接で労働条件に関する逆質問ばかりするのは避けよう
「転職面接ではなぜ逆質問を求められるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。逆質問は、「応募者の入社意欲を知るため」「会社との相性を確かめるため」といった目的で求められる場合が多いようです。転職面接を控えている方は、このコラムでポイントを押さえ、効果的な逆質問を考えましょう。面接官に好印象を与えやすい逆質問例も載せているので、どのような質問をすべきか悩んだときはご参照ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職の面接で逆質問を求められるのはなぜ?
転職面接で企業が逆質問を求めるのは、応募者の入社意欲やコミュニケーション能力、会社とのマッチ度合いなどを確かめる目的があります。以下では、それぞれの理由を掘り下げて解説するので、転職面接を受ける前にチェックしてみてください。
応募者の入社意欲を知るため
転職面接では、企業が応募者の入社意欲を知るために逆質問を求めることがあります。たとえば、その場で思いついたような、どの企業にでも通じるような逆質問の場合は、志望度が低めだと認識されるでしょう。反対に、一歩踏み込んだ逆質問であれば、企業について事前によく調べたことが伝わり、「入社意欲が高い」と判断してもらいやすいといえます。具体的な逆質問例は、このコラムの「【目的別】転職面接で好印象な逆質問例」をご参照ください。
コミュニケーション力を確認するため
転職面接で企業が逆質問を求めるのは、応募者のコミュニケーション能力を測る目的もあるようです。たとえば、「業務は楽しいですか?」「上司を尊敬していますか?」といった逆質問は、「はい」か「いいえ」で解決してしまうことが多く、その後の会話が続きません。一方で、「業務の魅力は何ですか?」「上司を尊敬していますか?その理由は何ですか?」というように、自由に回答できる逆質問であれば、話が広がりやすいといえます。このように、人事担当者は、逆質問の仕方からコミュニケーション能力があるかどうかを判断していることもあるのです。
「はい・いいえ」の回答で終わってしまう逆質問の言い換え方は、「最終面接の逆質問ではなにを聞く?好印象を与えるコツとは」で紹介しているので、参考にしてみてください。
会社とのマッチ度を判断するため
会社との相性を判断するために逆質問を求める企業もあります。逆質問の内容から、求める人物像や企業理念、働いているスタッフとの相性などを確かめるようです。たとえば、主体性がある人を求めている企業の場合、「就職後に活躍するためには何をすべきですか?」といった人任せのように感じられる逆質問は、マイナス評価につながる恐れがあります。相性の良さを感じてもらうには、企業が何を求めているのかを明確にし、それに即した逆質問をするのが効果的です。
会社の魅力をアピールするため
企業が転職面接の際に逆質問を求める理由として、「会社の魅力をアピールするため」という点も挙げられます。逆質問には、応募者が不安に思っていたり、興味があったりする内容が盛り込まれる場合が多い傾向です。そのため、不安を解消したり、新たな魅力づけをすることによって、応募者により関心を持ってもらえるようにしています。
転職の面接で逆質問をするときの4つのポイント
転職面接で逆質問をするときは、「将来のビジョンが伝わるようにする」「面接の段階によって質問内容を変える」などの点を押さえましょう。
1.逆質問で面接官に伝えたいことを決める
転職面接の逆質問では、面接官に伝えたいことを明確に決めておくのがポイント。テーマを決めておけば、二次面接・最終面接と選考が進んでも、逆質問に一貫性を持たせることが可能です。その結果、人事担当者に「転職活動の軸が定まっている」と好印象を持ってもらえる可能性があります。次項では、逆質問の目的別の例文を紹介しているので、参考にご覧ください。また、「逆質問の仕方とは?質問がない場合の回答例や好印象を与えるポイントを解説」では、逆質問をいくつするべきか載せています。あわせてチェックしておきましょう。
2.将来のビジョンが伝わるような逆質問にする
転職面接では、入社後の展望が伝わる逆質問をするのも効果的です。具体的なキャリアパスや今後の事業展開など、将来を見据えた逆質問をすれば、成長意欲をアピールできます。企業によっては、入社意欲や志望度の高さを感じ取ってくれることもあるでしょう。
3.面接の段階によって質問内容を変える
逆質問の内容は、転職面接の段階によって変えましょう。以下では、面接官が見ているポイントや逆質問する際のコツを、面接の段階ごとにまとめました。
面接の種類 | 面接官が見ているポイント | 逆質問のコツ |
---|---|---|
一次面接 | 入社意欲の高さ | 仕事への意気込みを伝え |
二次面接 | 即戦力となる人材か | 応募先の企業で活かせるスキルや長所を盛り込む |
最終面接 | 考え方の相性が良いか | 企業理念や事業内容について深掘りする |
一次面接では仕事への意気込み、二次面接ではスキルや長所、最終面接では企業理念や事業内容を盛り込んだ逆質問をするのがコツです。詳細は「転職の面接では逆質問をするべき?コツを掴んで効果的な回答を考えよう」のコラムに載せているので、あわせてチェックしてみてください。
4.面接官が答えづらい質問は避ける
転職面接においては、面接官が答えづらい逆質問は避けるのが無難でしょう。たとえば、「会社の嫌なところはありますか?」「業務内容や給料に不満はありますか?」といった、ネガティブな発言を引き出させるような逆質問です。面接官を困らせる逆質問は、マイナス評価につながる恐れがあるので注意してください。
面接でよくある質問も把握しておこう
転職面接を受ける予定がある方は、逆質問の対策だけでなく、面接でよくある質問も確認しておきましょう。転職面接では、基本的に、志望動機や転職理由、キャリアプランなどに関する質問をされます。企業理念や事業内容について聞かれることもあるようです。質問内容および質問例は、「転職面接では何を質問される?回答のポイントを知って対策を立てよう」や「転職面接の質問例を紹介!好印象につながる回答の仕方やコツなども解説」のコラムで紹介しているので、こちらも確認してみてください。
【目的別】転職面接で好印象な逆質問例
転職面接で、人事担当者に好印象を与えやすい逆質問例を目的別に紹介します。どのような逆質問をすべきか悩んでいる方は、ぜひお役立てください。
入社意欲や熱意を伝えたい場合
転職面接で入社意欲や熱意を伝えたい場合の逆質問例は、以下のとおりです。
・入社前にやっておくべきことはありますか?
・どのような知識やスキルがあれば御社で活躍できますか?
・御社におけるキャリアパスを教えてください
1つ目や2つ目のように、自発的に学ぶ姿勢が感じ取れる逆質問や、3つ目のように入社後の成長意欲が伝わる逆質問は、人事担当者に好印象を与えやすいといえます。
自分自身の強みをアピールしたい場合
転職面接で自分の強みをアピールしたいときは、以下の逆質問例を参考にしてみてください。
・前職では、私が発案したアイディアを企画に活かす機会が多々ありました。御社でもそのような機会はあるでしょうか?
・留学で培った英語力を活かして、将来的に海外赴任をすることは可能ですか?
強みを取り入れた逆質問をするときは、はじめに自分の魅力を述べてから質問に繋げるのがおすすめです。ただし、すでに十分に魅力を伝えていた場合、逆質問でもアピールをしてしまうと自信過剰なイメージを持たれ、逆効果になることもあるので注意してください。
協調性を印象づけたい場合
転職面接で協調性があることをアピールしたい場合の逆質問例としては、以下が挙げられます。
・他部署の方と関わる機会はありますか?
・プロジェクトは、チームメンバー全員で協力して進めていく雰囲気がありますか?
逆質問で協調性をアピールするときは、「他」「チーム」「全員」「協力」といったワードを入れるのが効果的です。質問の前に、自分自身が協調性を大切にしている旨を伝えるのも良いでしょう。
面接で好印象を与えやすい逆質問例は、「面接で役立つ逆質問例!目的や状況に応じた回答で選考を突破しよう」でも紹介しています。より多くの例を参考にしたい方は、ぜひご一読ください。また、「事務職の転職面接で質問されることとは?回答例やマナーを解説」では、事務職に特化した逆質問例を紹介しているので、事務職に興味がある方はこちらも要チェックです。
逆質問の終わり方は?
転職面接で逆質問をし終わって、ほかに聞くことがない場合は、感謝の言葉で締めます。「ご回答いただき、誠にありがとうございます。丁寧に回答していただいたおかげで、疑問や不安が解消されました。また、○○というお話を聞けたことで、より御社への入社意欲が高まりました。」というように、回答に対する感想を加えるのも良いでしょう。
転職面接でしないほうが良い逆質問例
この項では、転職面接で避けるべき逆質問の例を紹介します。企業からのマイナスイメージを避けるためにも、事前にしっかりと確認しておきましょう。
給与や福利厚生に関することばかりの逆質問
転職面接では、給与や福利厚生などに関する逆質問ばかりをするのは避けるのが無難です。たとえば、以下のような例が挙げられます。
・給与は求人に載っているとおりですか?
・昇給はありますか?
・求人に載っている以外の福利厚生はありますか?
業務に関わること以外の逆質問をし過ぎると、面接官に「企業の事業内容自体には興味を持っていない」「ほかの会社の条件が良ければ、そっちに行ってしまうのでは…?」といったマイナスイメージを持たれる可能性があります。
自信のなさが表れている逆質問
転職面接においては、自信のなさが表れている逆質問をするのも避けたほうが良いでしょう。主な例は以下のとおりです。
・営業ノルマを達成できなかった場合は、減給されますか?
・率先して意見を述べたり、動いたりするのが苦手でも活躍できますか?
・お客さまを怒らせてしまったときは、先輩に助けを求められますか?
自信のなさが前面に出ている逆質問は、受動的で人任せなイメージを持たれる場合があるので気をつけましょう。どうしても不安があって質問したい場合は、できるだけポジティブな表現に変換したり、最小限の質問数に抑えたりするのがおすすめです。
研究不足と判断される逆質問
転職面接では、企業から研究不足だと判断される逆質問も避けるべきです。例としては、以下の3つが挙げられます。
・御社の企業理念を教えてください
・今回私が応募した職種以外に、どのような職種がありますか?
・御社が求める人物像を教えてください
企業のWebサイトや求人情報に載っている逆質問をしてしまうと、準備が足りていない・志望度が低いなどと判断され、採用を避けられる可能性があるため注意してください。
面接でしないほうが良い逆質問は、「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムでも詳しく解説しています。どうしても聞きたい場合の対処法も載せているので、ぜひお役立てください。
逆質問が浮かばないときはどうする?
転職面接で逆質問を求められたものの、どうしても質問内容が思い浮かばない場合は、「逆質問がない理由」を明確に述べましょう。たとえば、「会社説明会やインターンシップ、本日の説明によって、御社のことを深く理解できました」といった具合です。逆質問がないからといって「特にありません」「大丈夫です」とだけ回答すると、冷淡さや無気力さを感じさせてしまう場合があるので気をつけましょう。逆質問がないときの対処法は「面接で役立つ逆質問例!目的や状況に応じた回答で選考を突破しよう」でも解説しているので、要チェックです。
転職面接の逆質問に悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用を検討してみてください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなど、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。アドバイザーがマンツーマンで支援するので、就職・転職活動に関する悩みを安心して相談できます。「初めての転職活動で何をすれば良いのか分からない」という場合でも、書類対策や面接対策など各プロセスごとに適切なアドバイスをご提供。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円