公開日:
【このページのまとめ】
・再就職の面接では、しっかり面接対策を行うことが大切
・「よくある質問」「答えにくい質問」に答えられるように準備しておくこと
・態度や話し方なども評価対象となるため、面接マナーには気をつけておく
仕事が自分とマッチしない、人間関係や労働環境に難あり、といった理由で仕事を辞めた際、再就職で気になるのは面接でしょう。
アルバイトや新卒時の面接と違い、転職の回数について聞かれたり、転職の理由について掘り下げられたりします。どのような点に気をつけるべきなのでしょうか。こちらのコラムで詳しくご紹介していきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
書類選考が通過すれば面接が待っています。
面接はほとんどの人が緊張してしまうもの。ぶっつけ本番になってしまうと、自分の魅力を十分に伝えられない可能性が高くなります。
そこで押さえて押さえておきたいのが「よくある質問」です。まずは想定される質問と回答のポイントについて理解しておきましょう。
イメージが湧かないという人は、ぜひ下記の内容を参考にしながら、自分に当てはめて考えてみてください。
時間を指定されていない場合、だいたい1分程度でシンプルにまとめましょう。
まずは自分の名前と年齢を述べます。それから前職のポジションや仕事内容、実績を伝え、その経験を応募企業でどう活かしたいのか述べるようにするといいでしょう。
多くの企業で聞かれる「志望した理由」。しっかり準備しておかないとあいまいな回答になってしまいます。
応募しようと思ったきっかけから、今までの経験をどう活かし、どのように貢献できるのかまで、根拠と結論が結びつくように伝えましょう。
キャリアプランと企業の方向性が一致しなければ、本人のモチベーションは下がってしまうもの。
採用担当者は、本人の目標と企業の考えがマッチするのかを確かめているようです。
キャリアプランのイメージが湧かない人は、下記の例を参考に考えてみましょう。
例)
「御社の◯◯部門に携わり、柔軟な発想力を活かして新しい企画や新商品の提案を行いたいです。お客さまに今までにない価値を提供していき、実績を残したいと考えております。」
いきなり5年後、10年後はどうなっていたいか?と考えてもなかなか思いつかないものです。
まだキャリアプランを立てていないのであれば、あらかじめ、応募企業で働く場合について考えておきます。
何の部門や分野で、どのようなことを達成したいのかなど、具体的にイメージしておくといいでしょう。
応募企業を決める前にキャリアプランを立てる場合は、まず自分の過去を振り返ってみましょう。
今までやってきたことを見つめ直し、自分がこれからどういった方向に進もうとしているのかを読み取ります。
この質問を通して、仕事へのマッチング度を測り、活躍してくれるのかを見極めているといえます。
応募企業で活かせる長所があればマッチング度は高まるといえるでしょう。短所では改善できる範囲なのか、仕事で支障がないかを見ているといえます。
長所では、その仕事と関連性の強いもの、短所は長所にもいい換えられるもの、もしくは業務に影響がないものを伝えましょう。
こちらの項目では、当日の面接で気をつけておきたいマナーについてご紹介していきます。
当日のうっかりミスを防ぐためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。
面接で大事になるのは、やはり第一印象。身だしなみには相手に清潔感と信頼感を与えられるように整えておきます。
男性の場合、髪の毛はワックスのつけ過ぎや寝癖に注意。女性は派手な化粧やすっぴんは避け、ナチュラルメイクを心がけます。
また、においのマナーも大切です。きつい香水やたばこの匂いがついていないか、注意しましょう。
面接には、もちろん遅刻しないように到着します。
ただ、早すぎても相手に気を遣わせてしまうため、5~10分前を目安にしておきましょう。
採用の評価対象となることが多いのは「態度」や「仕草」「話し方」など。
面接中は背筋をピンと伸ばし、相手の目を見て話すようにしましょう。
「あー」「えー」などを多用すると、相手に伝わりにくくなってしまうので、事前に言葉の癖が出ないように練習するのが大切です。
「失礼します」「ありがとうございました」など、入退室の挨拶を「うっかり忘れた」とならないように、冷静な心を保っておくことも大事。
時間があるのであれば、模擬面接を実施してもらうことをおすすめします。
先ほどお伝えした「よくある質問」以外にも、回答しにくいものには対策しておく必要があります。こちらで詳しく見ていきましょう。
ブランクが長いということは、「何かしらの理由があるのでは」と疑っていると考えられます。
無職期間があれば、いかに時間を有効に使っていたかをアピールすることがポイントです。
例)
「自分を見つめ直し適職を探しながらアルバイトをしていた」
「資格取得を目指していた」
ブランクの間に何をして何を学んだかを、しっかり伝えられるように準備しておきます。
この質問をする理由には、「またすぐ辞めてしまうのでは?」と不安に思われている可能性があります。
前職に対する愚痴や不満はいわないほうが無難。「うちの会社でも不満があると辞めてしまうのでは」と警戒されてしまうからです。
「◯◯を目指すために経験を積んでいた」「新しい可能性にチャレンジしたかった」など、前向きな回答をするのがポイントです。
転職回数の多さからは、さまざまな業界・業種での経験や、環境に柔軟に適応する能力をアピールできます。相手にポジティブな印象を与えられるよう心がけてみましょう。
いきなり面接に挑もうと思っても、十分に自分の実力を発揮できない可能性があります。
ハタラクティブでは、就職活動や転職活動の悩みや不安などのヒアリングから、履歴書や職務経歴書のアドバイス、模擬面接の実施まで行っています。就職後にも定期的にフォローの連絡があるので、転職が初めてという方も安心です。
「再就職を考えている」「転職するか迷っている」という方もぜひお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
挑む前に知っておこう!中途採用面接のポイントとは
早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!
転職活動の面接でよくある質問と回答例
中途採用の面接対策!よくある質問と回答の注意点
第二新卒が面接の質問で聞かれることは?自己紹介や服装も解説!
ニートから再就職を目指す!就活前にやっておくことは?
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
入社後短期間で転職…面接で不利にならない条件とは
転職時の面接、職務経歴を聞かれた時の正しい対処法
転職できない人の特徴と改善策
転職活動に重要!失敗例から学ぶ面接対策
転職・再就職に不安がある人へ!成功させるコツとは
ニート期間を聞かれたら?面接で気をつけたいポイント
転職のきっかけは何?決意に至った詳しい理由と面接での回答方法
10代でも転職先はある?高卒でも成功するコツをご紹介!
「再就職が怖い!」と感じてしまう理由と対処法
転職面接はどう対策する?よくある質問とマナーの確認
リクルートスーツは駄目!転職面接にふさわしい服装とは
新卒だけど半年で退職したい!再就職は実現できるの?