公開日:
最終更新日:
常用型派遣ってなんですか?
派遣求人を紹介されたのですが、派遣なのに正社員?という説明で少しわからなくなってしまったので、細かく知りたいです。
2015年9月30日に改正された労働者派遣法によって、2つの形態に分けられた「登録型派遣」と「常用型派遣」。そのうちの派遣先が決まっていなくても雇用が成立する形の雇用形態が「常用型派遣」です。細かく説明していきますね。
2015年9月30日に改正された労働者派遣法によって、「労働者派遣業」の仕組みが変わりました。
「労働者派遣業」は、「登録型派遣」と「常用型派遣」の2つの派遣形態に分けられます。
派遣会社に登録し、紹介された派遣先での就業が決定したら、派遣会社との雇用契約が生まれます。
派遣先での就業が終了すると、同時に派遣会社との雇用契約も終了となります。
次の派遣先に派遣されるまでの間は、雇用契約が無いためもちろん給料も発生しません。
一般的に派遣の仕事というと想像するのは、こちらではないでしょうか?
派遣会社の面接を受け、派遣先が決まっていなくても社員として採用され、その時点で雇用契約が生まれます。
雇用形態は、正社員や契約社員など、派遣会社により違います。
派遣先での就業が終了しても、派遣会社の社員ですので雇用契約は継続され、次の派遣先に派遣されるまでの間も、給料が発生します。
・派遣先で仕事をしているかどうかに関わらず、派遣会社の社員として雇用されます。
・一つの派遣先の仕事が終わっても、雇用契約は継続し、次の派遣先を紹介してもらえます。
・次の派遣先の仕事がスタートするまでの間は、待機期間もしくは派遣会社での就業となります。
①未経験職種だとしても、派遣される前に派遣会社の充実した研修が受けられる。
②その時々の自分のスキルにあった仕事にチャレンジできる。
③派遣会社が間に入ってくれることで、なにかあったときの相談役が常にいてくれる。
・派遣先の業務はどんな内容のものが多いのか知っておきましょう。
・待機期間もしくは派遣会社での就業期間中は、給料が減額となる可能性があります。派遣会社の会社規定を面接で確認しましょう。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事