- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ちコラムTOP
- 雇用形態比較
- 派遣社員とはどんな働き方?フリーターとの違いと正社員をおすすめする理由
派遣社員とはどんな働き方?フリーターとの違いと正社員をおすすめする理由
更新日
この記事のまとめ
- 派遣社員とは、派遣元企業と雇用契約を結んで派遣先企業で働く雇用形態のこと
- 派遣社員はフリーターに比べてスキルアップの機会が多く、時給も高い傾向
- 派遣社員もフリーターも非正規雇用なので、雇用や将来は安定しにくい
- フリーターから派遣を考えているなら、正社員も選択肢に入れよう
派遣社員とは、派遣元企業から就業先に「派遣」されて働く働き方。フリーターに比べると正社員に近い働き方が叶いますが、具体的な違いは何なのでしょうか。このコラムでは、派遣社員の働き方や特徴、フリーターとの違いを解説。フリーターから就職を考えている方に向けて、派遣社員と正社員どちらがおすすめかも解説します。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
派遣社員とは?
派遣社員とは、派遣会社に人材登録を行い、派遣会社が紹介する派遣先で仕事をする働き方。業務は派遣先で指示を受け、労働契約は派遣会社が行います。賃金の支払い・社会保険・労働保険の手続き・年次有給休暇の付与・休業の際の休業手当のすべては、派遣先ではなく派遣会社で管理されています。
スキルアップのための講座を定期的に行っている派遣会社も多く、登録者は無料で受講できることがほとんど。パソコン操作など仕事に必要な講座が多く、スキルアップが期待できます。
派遣社員の収入面の特徴
派遣社員は基本的に時給制です。
派遣社員は契約期間が定められている非正規雇用。また、人によって就業日時も異なるため、働いたぶんだけ給与が支給される時給制を採用することがほとんどです。そのため、祝日が多かったり何らかの事情で仕事を休んだりすれば、収入は減ってしまうのが特徴。
勤務時間の管理は、主に「タイムシート」で行われます。冒頭で述べたように、派遣社員の雇用主は派遣元企業。勤務先ではないため、実際に働いた時間をタイムシートに記入し、派遣先企業の承認を受けてから派遣元企業に提出します。タイムシートには、就業時間・実働労働時間数・休憩時間数・残業時間数・有給休暇などを記入。給与計算は、5分単位・15分単位、給与の支払いも週に1回・月2回と分けて支払われるなど派遣会社によって違いがあります。
派遣社員の働き方の特徴
派遣社員は「登録型派遣」と「常用型派遣」に分類されます。
「登録型派遣」とは、いわゆる一般的な派遣社員のこと。派遣元会社に登録をし、派遣先が決定した時点で派遣元企業と労働契約が結ばれます。派遣期間が終了すると、労働契約も終わるのが特徴です。
「常用型派遣」とは、派遣先の有無に関わらず派遣元企業と無期雇用契約を結ぶこと。つまり、派遣先企業が見つかるまでの間も、派遣元企業との雇用契約は結ばれているため給与も発生します。常用型派遣については「派遣会社の正社員とは?求人の特徴やボーナスの有無をご紹介」のコラムでもご確認いただけます。
登録型・常用型に関わらず、派遣会社からの許可が必要なので残業がほとんどないのが特徴。また、仕事に関する業務指示は派遣先企業が行いますが、勤務先については派遣契約に基づいているため、派遣先企業の一存で異動や転勤も行われません。
フリーターと派遣社員との違い
フリーターと派遣社員の大きな違いは雇用主です。また、待遇や仕事内容も異なる点が多いため、確認しておきましょう。
雇用主
説明したように、派遣社員の雇用主は実際に働く職場・会社ではなく「派遣元企業」です。派遣元企業と雇用契約を結び、実際に働く会社に派遣されるのが派遣社員。
いっぽうフリーターは、実際に働く職場・会社が雇用主となる、いわゆる「直接雇用」です。
保険や福利厚生
「社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?」のコラムでも説明しているように、社会保険は条件を満たせば雇用形態に関わらず加入できますが、派遣社員の働き方のほうが条件を満たしやすい可能性があります。
また、福利厚生(法定外福利厚生)については、派遣社員の場合は基本的に派遣元企業の福利厚生が利用できます。フリーターの場合は勤務先企業によって異なるので注意。法定外福利厚生については対象の範囲を「正社員のみ」など限定している企業が多いからです。
有給は労働者の権利!フリーターも派遣社員も利用できる
有給休暇は、条件を満たす労働者の権利です。雇用形態に関わらず、「雇用日から6ヶ月以上経過している」「全労働日の8割以上出勤している」(※派遣社員の場合は「同じ職場に6ヶ月以上勤務している」「同一の派遣会社から就業した全労働日の8割以上出勤」)の条件を満たせば付与されます。詳しくは「有給とは何かを分かりやすく解説!アルバイトやパートでも取得可能?」のコラムでもご確認いただけます。仕事内容
フリーターは臨時雇用者のため、基本的には特別なスキルを必要としない仕事を担当します。接客や販売、飲食店などをイメージする方も多いでしょう。
派遣社員は、正社員に準じた業務を担当するのが基本。フリーターに比べると成果や責任を問われる機会は多いようです。
派遣社員として働くメリット
派遣社員として働くメリットは、正社員に準じた仕事を担当することでスキルアップに期待ができるところ。また、同じ時給制でもフリーターに比べて金額が高いのもメリットでしょう。
スキルアップができる
フリーターに比べて正社員に近い仕事を担当するため、業務経験を積めるのが派遣社員のメリット。また、派遣元企業も派遣労働者のスキルアップに積極的な傾向が強く、福利厚生の一環としてスキルアップ研修や資格取得支援などを用意している企業もあるようです。
フリーターに比べると給与が高い事が多い
派遣社員は時給制であるものの、アルバイトの時給より高いのが一般的。これは、正社員に代わる人材として派遣社員を求める企業が多いから。アルバイトよりもスキルや経験を必要とする仕事が多いのも理由でしょう。ただし、交通費は別途支給されないこともあるため、一概に給与が高いとは言い切れない面もあります。
自分で仕事を探す手間がかからない
派遣会社に登録すれば、希望に合った派遣先を紹介してもらえます。派遣先での就業が終わったあとも、希望すれば次の派遣先を紹介してもらえるため、自分で仕事を探す手間はかかりません。
派遣社員のデメリット
労働者派遣法によって、派遣社員は「同じ部署で原則として3年以上働けない」と決まっています。つまり、どんなに自分に合っていたり、勤務環境が良かったりする派遣先でも、3年を超えて働くことはできません。3年ごとに勤務先が変わるのはデメリットといえるでしょう。また、登録型派遣の場合、次の派遣先が決まるまでは収入が途絶えるのもデメリットです。フリーターとして働くメリット
フリーターとして働く最大のメリットは、自由度が高いこと。プライベートとの両立やアルバイトの掛け持ちなど、自分の希望に合わせた働き方が叶います。
自由度が高い
フリーターとして働く人のほとんどが、シフト制。自分で働く日時を決められることが多いため、自由度を重視する人にとっては大きなメリットです。
仕事の選択肢が多い
アルバイトを募集する企業は多く、業界や職種もさまざま。仕事の選択肢は派遣に比べて多いでしょう。
スキルや経験を求められないことが多い
アルバイトに対して、高いスキルや豊富な経験を求める企業は少ないでしょう。多くの場合、特別なスキルや経験を必要としない仕事を担当します。そのため責任も派遣や正社員に比べて少ないようです。
フリーターのデメリット
フリーターの大きなデメリットは、雇用の不安定さ。雇用主の考えで契約が更新されないことも珍しくありません。また、比較的簡単な仕事を担当することが多いため、長くアルバイトを続けても昇給がなく、スキルアップも難しい点が挙げられます。フリーターから派遣社員になれる?
フリーターから派遣社員になることは可能です。ただし、職種や派遣先によっては専門的なスキルや実務経験を求められることもあるため、正社員経験のないフリーターなどは難しいこともあるでしょう。
フリーターから派遣になるためのポイント
フリーターから派遣社員として働くには、「未経験OK」「実務経験不問」などの派遣先を見つけるのがポイントです。派遣会社によって扱う仕事に特徴があることも多いので、調べてみましょう。
また、派遣会社に登録する際に提出する履歴書は、できる限りしっかり・細かく書くのがおすすめ。希望する職種の志望動機や自己PRを具体的にすることで、仕事への熱意ややる気が伝わります。
また、これまで複数のアルバイトを経験しているなら、経歴もしっかり書きましょう。アルバイトとして経験した仕事なら、スキルや知識を期待されて紹介してもらえる可能性が高まります。
将来や安定を考えるなら派遣やフリーターより正社員を目指そう
派遣社員はフリーターに比べて時給が高かったりスキルアップが望めたりしますが、それは正社員も同じです。フリーターから就職を検討するなら、正社員も検討してみてはいかがでしょうか。
正社員の働き方
正社員は、直接雇用かつ無期雇用契約です。基本的には自ら退職を希望しない限り雇用契約は続くため、安定した働き方といえるでしょう。また、働く日時が定められている一方で、毎月の給与が固定される「固定給」「月給制」を採用する企業がほとんど。毎月の収入が一定になるため、生活も安定させやすいといえます。
正社員の特徴
正社員として働くと、昇給や昇格のチャンスがあります。経験を積むことでスキルアップも叶うでしょう。ボーナスを支給する企業も多く、福利厚生も利用できます。「正社員の働き方とは?」のコラムで説明しているように、仕事の責任が大きかったり転勤があったりするものの、雇用や賃金の安定を考えると正社員として働くのがおすすめです。
フリーターから正社員になる方法
フリーターから正社員を目指すなら、就職活動を行いましょう。自分で求人を探したり、アルバイト先の正社員登用制度を使ったりする方法もありますが、おすすめはエージェントを活用すること。
エージェントを活用すれば、相談ベースで就職活動を始められます。「フリーターから正社員になる方法!おすすめの就職活動のやり方や求人を紹介」のコラムも参考にして下さい。
就職活動をどう進めればいいか悩んでいるなら、ハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブを利用すれば、ひとりではなかなか進められない自己分析や企業研究も、プロが要点 を押さえながらサポート。「どこに応募すればいいか分からない…」という場合も、担当アドバイザーが適性やこれまでの経験をもとに、おすすめをご紹介いたします。企業とのやり取りや就活スケジュールもお任せ下さい!フリーターから派遣になるか正社員になるか悩んでいるなら、ハタラクティブにご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円