民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説

民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 民間から公務員に転職すると、閉鎖的な人間関係や評価制度で後悔することがある
  • 民間企業は「経済活動」、公務員は「国民への奉仕」を活動目的としている
  • 民間から公務員になるには、社会人経験者採用試験を活用できる
  • 民間から公務員に転職しても、配属先によっては残業がある
  • 民間から公務員への転職を検討するならデメリットも把握しよう

このコラムでは、民間と公務員の違いや公務員に向いている人の特徴などをご紹介します。民間から公務員に転職した際、「公務員は思っていたより激務で辛い」「前職の方が給料が良かった」など、転職を後悔することもあるようです。想像していた仕事内容と実際の業務とのギャップを感じることもあるでしょう。転職してから後悔しないために、民間企業と公務員のメリットやデメリットは事前に確認しておくことが大切です。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

民間から公務員に転職できる?

公務員として働くには「公務員試験」を突破する必要があります。公務員試験を受験するにあたって、年齢制限はあるものの社会経験や学歴は問われないため、民間から公務員に転職することは十分に可能です。民間から公務員に転職する方法については、後述する「年齢別!民間から公務員へ転職する方法」をご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

民間企業と公務員の違いは?

民間企業とは、営利目的で経済活動を行う組織のこと。民間企業は「私企業」とも呼ばれ、一般に企業というと民間企業を指します。

公務員とは、国および地方公共団体に属して職務を行う者のこと。国会や裁判所、省庁、自衛官など国が運営する機関に属する公務員を「国家公務員」、警察官や消防官、市区町村役場の役員など地方公共団体に属する公務員を「地方公務員」といいます。公務員については、「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムも参考にしてみてください。

活動目的

民間企業の活動は主に営利を目的とし、商品やサービスの対価に報酬を得ることで利益を生んでいます。公務員は国民への奉仕を活動目的とすることから、利益を得るための活動(経済活動)は行いません。

なお、日本国憲法の第十五条において、公務員は「すべての奉仕者であって、一部の奉仕者でない」との旨が記載されています。この文面から国や自治体に対して広い業務を担うといえるでしょう。

参照元
e-Gov法令
日本国憲法

活動資金

民間企業の主な活動資金は、商品やサービスなどを提供して得た報酬や、株券を発行することで得られる利益など。公務員の活動資金は、主に税金で賄われています。参考までに、民間の場合は顧客から受け取る利益を元に給料が支払われていることを理解しましょう。

民間から公務員へ転職するメリット

民間から公務員に転職することで、雇用の安定や休日の充実といったメリットが増えるのも事実です。転職の理由や原因が、公務員として働くことで解消されることもあるでしょう。

公務員試験は公平性が高い

年齢制限はあるものの、学歴や経歴を問わず誰でも受験できるのが公務員試験。民間企業では新卒が有利になりやすい傾向が強いですが、公務員の場合は社会人枠を除いて新卒でも経験者でも同じ試験を受験するため、経歴による差はないといえるでしょう。そのため、民間からでも挑戦しやすいメリットがあります。

民間企業よりも雇用が安定する

公務員の大きなメリットや魅力といえるのが、雇用の安定です。民間企業と異なり、公務員の場合は雇用主が国や地方自治体などの行政となるため、倒産やリストラはありません。

また、「退職金は何年働いたらもらえる?退職金制度の種類と相場を徹底解説!」のコラムで紹介しているように、退職金も一般企業に比べて多い傾向です。

社会的地位が高まる

公務員に対してポジティブな印象を持つ方は多く、社会的地位が高まる可能性もあります。前述したように雇用が安定しているため、ローンを組みやすいのも事実。仕事内容に焦点を当てたときも、警察官や消防官、教員など地域や国のために働いていることから感謝される機会も多いようです。

充実した休日や制度がある

公務員はカレンダー通りの勤務が基本。近年は土日に開庁する自治体もあるようですが、祝日は休みです。民間企業と比較して休日出勤やイレギュラーなイベントが少ないことから、休日をゆっくり過ごしやすいでしょう。

また、「休みが多い仕事とは?年間休日数が多い業界ランキングや正社員求人の探し方」のコラムによると、民間企業と公務員では有給休暇の日数こそ大きく変わらないものの、取得率は公務員のほうが高め。しっかり休める休日が多いのは、公務員の魅力といえます。ただし、警察官や消防官の場合はイレギュラー対応が求められるため、一概に「すべての公務員は休みが充実している」とはいいきれません。

仕事のプレッシャーが少ない

公務員は利益を追求しない組織のため、民間企業に比べて仕事に対するプレッシャーが少ないという意見もあるようです。常に数字を追い求めるような営業活動が苦手な人にとっては大きなメリットといえます。

年齢別!民間から公務員へ転職する方法

民間企業から公務員へと転職をする場合には、冒頭でも述べたように公務員試験を受けて合格する必要があります。公務員試験は学歴や職歴は不問ですが、受験資格に年齢制限があり、さらに年齢制限として設けられている年齢は「試験合格後に採用されるときの年齢」というのが原則です。

たとえば、30歳までが受験資格である場合は、採用時に31歳の誕生日を迎えている場合は受験できないため注意しましょう。

20代は年齢を気にせず受験できることが多い

公務員試験は、国家公務員の多くが30歳まで受験可能。地方公務員は35歳までの制限が多いため、20代であれば、ほとんどの公務員試験を受験できます。

30歳以上は年齢制限に注意する

30歳以上になると、国家公務員試験は受験できないものが多くなります。35歳以下であれば地方公務員試験は受験できる自治体が多いでしょう。「30歳以上で公務員試験への合格は可能!試験対策のポイントも解説」のコラムもご確認ください。

社会人経験者採用試験も検討する

30代で民間から公務員への転職を考えているなら、社会人経験者採用試験を受けることも検討してみてください。社会人経験者採用試験なら、社会人経験者を対象としているため30代でも受験が可能。むしろ、「社会人経験年以上」「30歳以上」など条件を設ける自治体が目立つようです。

採用試験は一般の公務員試験と異なり専門試験がないこともありますが、募集人数そのものが少なかったり、そもそも社会人経験者採用を行っていなかったりする自治体もあります。社会人としての経験を生かして公務員を目指すなら、「公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説」のコラムが参考になるでしょう。

臨時職員や現業職員から正職員を目指す方法もある

臨時職員として自治体などで働いたのち、正職員へ登用されるという道もあります。臨時職員は有期限で働く職員のこと。臨時職員として働くと、公務員の業務に対する知識と経験が積めるので、採用試験で具体的な自己アピールが可能になります。

民間から公務員への転職で後悔する理由とは?

民間企業から公務員へと転職した人のなかには、公務員特有の閉鎖的な雰囲気や仕事内容が理由で転職を後悔している人もいるようです。

人間関係が閉塞的だった

公務員として働く方の多くが定年まで働き続ける傾向があるといわれているため、人間関係が閉鎖的になりやすいようです。また、年功序列の文化も根付いているため、民間から公務員に転職した人のなかには馴染めないと感じる方もいるでしょう。

イメージと実際の仕事内容にギャップがあった

「公務員は定時で帰れると思い転職したが、実際はとても忙しく、残業をすることもある」「世間が思う公務員のイメージと実際の仕事内容とのギャップに戸惑った」などが転職を後悔した理由に挙げられているようです。

実際に、令和4年の「地方公務員における働き方改革に係る状況」では、地方公務員の時間外勤務時間の推移を下記のように発表しています。

 令和2年度令和3年度令和4年度
都道府県160.0時間173.6時間176.6時間
市区町村119.3時間135.4時間137.0時間
全体平均132.8時間148.2時間149.6時間

引用:総務省「地方公務員における働き方改革に係る状況

特に勤務時間について、「公務員は定時退社」というイメージを持つ方は多いでしょう。しかし、実際は上記のとおり残業も行っています。さらに、残業代は予算で管理されているため、予算を超えてしまうとサービス残業になる可能性も。職場によっては民間企業より「きつい」と感じることもあるでしょう。

参照元
総務省
地方公務員における働き方改革に係る状況 ―令和4年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果の概要―

ルーチンワークが多い

事務手続きや書類作成などのルーチンワークが自分に合わず、仕事のモチベーションが上がらないという声も。なかにはIT化が進んでいなかったり、変化を嫌ったりする自治体もあるため、民間企業に比べて非効率な業務が多いこともあるようです。

評価制度が合わなかった

公務員の場合は年功序列制を採用する職場が多いため、「仕事の能力を評価してもらえない」という意見もあります。実力や成果で評価される民間から公務員に転職した人には馴染めない制度でしょう。「自分の能力が評価され、役職がつく」ことが少ないのが、モチベーションの低下につながるようです。

民間企業に向いている人・公務員に向いている人

民間企業に向いているのは、実力で評価されたい人や新しいことに挑戦したい人。公務員に向いているのは、社会奉仕性の高い仕事を求める人やコツコツと仕事を続けたい人です。民間から公務員への転職を検討しているなら、公務員の仕事や働き方が自分に合っているか確認しておきましょう。

民間企業に向いている人

民間企業では、自社の商品やサービスの売上や顧客数を増やすことが求められるため、新しいことに挑戦したい人やクリエイティブな仕事をしたい人に向いているでしょう。

また、民間企業は社会のあり方や価値観に合わせた変化を行わないと利益を失う可能性があることから、常に「革新」を求められます。競争心を持ちながら新しいアイデアを生み出すのが好きな人や、若いうちに成果を出して、会社に貢献したい人に向いているでしょう。

民間企業にはインセンティブ制度や賞与、昇給制度などがあり、成果が報酬に反映されるため、仕事に対するモチベーションが上がりやすいのが特徴です。企業によっては年齢や経験ではなく、「担当した業務の成績」「企業に対する貢献度の高さ」などが評価基準となるので、年齢や経験ではなく実力で勝負したい人にとっては働きやすいでしょう。

実力主義が向いている人は?会社の評価制度やメリット・デメリットも解説」や、「インセンティブの意味とは?制度の仕組みや手当との違いを簡単に解説」のコラムも合わせてご覧ください。

公務員に向いている人

公務員は国や地域への奉仕を活動目的とし、「国民・地域に寄り添うサービス」を提供します。そのため、奉仕精神のある人や、地域社会に貢献したい人に向いているでしょう。

また、「民間から公務員へ転職するメリット」でも述べたように、雇用や業務内容が安定していることから、変化を求めずコツコツと業務を進めたい人も公務員がおすすめ。業務での成果よりも、勤続年数で評価されたい、確実な昇給や昇格を望んでいる人に向いています。

安定した職業12選!仕事選びのコツやおすすめの資格をご紹介」のコラムでは、公務員のように安定性が高いといわれる仕事を紹介しています。仕事に安定性を求めているなら、コラムを参考に公務員以外の選択肢も検討してみましょう。

民間から公務員の転職で後悔しないために

民間から公務員に転職する場合、試験の準備など多くの時間と労力を費やすことが予想できます。せっかく時間をかけて公務員に転職しても、「思っていたのと違った」と後悔するのはもったいないこと。悔いを残さないためにも、転職前に改めて公務員として働くことを考えてみましょう。

それぞれのメリットとデメリットを確認しておく

民間から公務員への転職で後悔する理由とは?」「民間から公務員へ転職するメリット」を参考に、民間と公務員の違いをしっかり確認しておきましょう。イメージだけで転職を決めると、ミスマッチを起こしやすく早期離職も懸念されます。

自分が仕事で大切にすることを明確にする

民間企業にも公務員にも、それぞれメリット・デメリットはあります。総合的に判断するだけでなく、「自分が仕事で何を大切にしているか」「働くうえで譲れない条件はなにか」を考えてみましょう。

たとえば、定年まで安定して働くことが絶対条件なら公務員がおすすめ。スキルアップやキャリアアップを目指しているなら民間企業のほうが叶いやすいでしょう。

応募先の自治体を調べる

地方公務員を希望する場合、自治体によって応募可能年齢が異なります。また、同じ自治体でも職種や種別によって年齢基準が違うこともあるので、必ず確認しておきましょう。受験要項だけでなく、応募先自治体の雰囲気や特徴を調べておくことも大切です。

民間企業も転職候補に入れる

転職先として公務員だけに絞ってしまうと、万が一試験に不合格だったとき仕事に困る可能性があります。民間企業のなかにも、公務員のように雇用が安定していたり、休日が充実したりする企業は多くあるため、民間企業も視野に入れた転職活動を行いましょう。

「自分に向いている仕事がわからない」「転職活動についてアドバイスをもらいたい」という方は、ハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層に特化したハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、あなたに合う求人をご紹介します。

面接対策や応募書類の添削といったサポートをマンツーマン体制で実施。「転職が初めてで不安」という方も、安心して転職活動を進められます。Webサイトには掲載されていない非公開求人も多数ご用意しているため、転職をお考えの方はぜひご利用ください。

民間から公務員に転職する方に関するFAQ

ここでは民間企業から公務員に転職したい方が抱く、よくある質問に回答します。

公務員試験の勉強は働きながらでもできますか?

公務員試験の勉強は働きながらでも可能です。
しかし、スケジュールや目標を管理して取り組まなければ難しいことも。一般的に、公務員試験に合格するためには合計で1,000時間程度の勉強が必要ともいわれています。夜に毎日2時間、休日に4時間など時間を確保してコツコツ進めることが必要でしょう。

民間から公務員に転職したら楽ですか?

民間から公務員に転職しても楽になるとは限りません。
公務員として働いても残業があったり人間関係でつまずいたりする可能性はあるでしょう。また、業務内容そのものは楽になっても、評価や待遇が民間企業に比べて下がる可能性も。「公務員=楽」というイメージだけで転職すると後悔する可能性が高いので、自己分析や仕事に求めるものを改めて確認し、場合によっては民間企業への転職も検討するのがおすすめです。「楽な仕事はある?楽だと感じやすい職種14選をご紹介」のコラムも参考にしてください。

公務員は絶対にリストラされないですか?

公務員は民間と比較して雇用が安定しています。
しかし、場合によっては退職を促される可能性もあるでしょう。たとえば、勤務態度が著しく悪い場合、罪を犯した場合などは民間企業同様に解雇の可能性があります。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ