正社員になるまでの流れは?就職活動のコツもご紹介

正社員になるまでの流れは?就職活動のコツもご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就職活動では、正社員になるための流れを把握することが大切
  • 正社員までの流れは、「準備」「書類作成」「求人応募」「面接対策」「内定」が基本
  • フリーターから正社員を目指すなら、経験やスキルを問われない仕事がおすすめ
  • 内定をもらったあとは、内定承諾や書類提出といった流れを把握して対応しよう

面接をクリアして採用の連絡をもらえると「やっとフリーターから正社員になれる!」と嬉しくて安心するでしょう。しかし、内定を得たからといって気を抜き過ぎるのは禁物です。入社までには必要な手続きや準備がいくつかあります。

このコラムでは、フリーターの方向けに正社員就職の流れをまとめました。気持ち良く就職するため、内定後にするべきことをしっかりと確認しておきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

正社員就職までの流れ

フリーターから正社員になるには、「事前準備」「書類の作成」「求人への応募」「面接対策」「内定」という流れが基本です。各段階での注意点も合わせて確認していきましょう。

1.事前準備

就職活動を始める前には、事前準備を行いましょう。準備をせずにいきなり応募しても、書類選考を通過できる可能性は低いといえます。具体的には、自己分析と情報収集を行います。

自己分析

自己分析とは、自分について深く把握する作業のことです。

これまでの経験やそのとき感じたことを書き出しながら、自分が大切にしている価値観や強みを見つけていきます。自己分析は、就職活動の基本です。「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考に行いましょう。

情報収集

どんな業界で働きたいのか、どんな仕事をしたいのかを考えるためにも、業界研究を行ったり職種を調べたりして情報収集を行います。ある程度志望先が絞れたら、業界・職種の特徴や将来性、必要なスキルなどを調べてまとめましょう。

就職の目的の明確化

なぜ正社員になりたいのか、目的を明確化することが大切です。「なぜフリーターとして過ごしてきたのか」「なにがきっかけで正社員を目指したのか」「なぜ正社員になりたいのか」を明らかにすることで、仕事選びや書類作成、面接での受け答えにも役立ちます。

2.書類作成

正社員求人への応募で使用する書類は、アルバイトと同じ内容では採用されません。また、アルバイトへの応募では必要ない職務経歴書が必要になります。それぞれの書き方を確認し、書類選考を突破できる応募書類を作成しましょう。

なお、自己PRや志望動機は応募先に合わせて変えるのが基本です。応募先が決まっていない場合は、決めてから作成します。

履歴書

基本的にはアルバイトに応募するものと同じですが、自己PRや志望動機はしっかりと作り込むのがポイントです。また、アルバイトは一般的に職歴に含みませんが、フリーターとしての経歴しかなく、アルバイト歴が長い場合は記載しても大丈夫です。

履歴書の詳しい作成方法は、「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」や「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」でご紹介しています。

職務経歴書

職務経歴書とは、これまでの職歴を記載した書類のこと。履歴書の職歴欄をより詳しくした内容です。フリーターから正社員になる際は、一般的に「転職」に該当するため職務経歴書を求められることが多いでしょう。

具体的な書き方や項目については、「フリーターに職務経歴書は必要?書き方の例文や作成のポイントをご紹介」で説明しています。

書類は丁寧に扱う

履歴書や職務経歴書は、中身だけでなく扱い方も評価の対象です。折れや汚れがないか、誤字脱字がないか、明らかな空欄がないか、丁寧に書いているかなどが見られます。これらができていないと、「雑な人」「就職意欲が低い」とマイナスイメージにつながるので、注意しましょう。

3.求人へ応募

自己分析や情報収集を行ったら、希望や適性に合う求人を探して応募します。ここで選り好みし過ぎると応募数が減ってしまうため、少しでも気になる企業があればチェックし、企業研究などを行って応募するか決めるのがおすすめです。応募先を決めたら、書類の自己PRや志望動機を企業に合わせて作成しましょう。

ブラック企業の見分け方

ブラック企業は、「常に求人が出ている」「一度の採用人数が多い」「離職率が高い」「平均に対して高過ぎる給与」などで判断できます。「ブラック企業の特徴とは?入社前に見極める方法と対処法を解説」も参考にし、条件だけで応募を決めないように注意してください。

4.面接対策

フリーターから正社員を目指す場合、「なぜフリーターだったのか」「なぜ正社員になりたいのか」と聞かれることが多いでしょう。「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムを参考に、回答を準備しておきましょう。また、志望動機や自己PRは面接の定番質問なので、あわせて対策をしておいてください。

面接では受け答えの内容だけでなく、身だしなみや基本マナーにも気を配ります。スーツ着用を基本として、清潔感のある身だしなみと挨拶など基本的なマナーを意識しましょう。

5.内定

内定連絡をもらったら、承諾するか考えて返答します。「内定承諾の連絡は電話とメールどちらが良い?基本のマナーと例文をご紹介」でも述べているように、内定承諾の連絡は電話が基本です。

その場で回答できるなら伝え、待ってもらう必要があれば「内定を待ってもらうにはどうする?メールや電話での対応や保留期間を紹介!」を参考に保留にしてもらいましょう。

平均的な就活期間は?

3~6ヶ月が平均といわれています。

仕事をしながらの転職活動は大変ですが、長期化すると熱意が下がりやすいため、短期間で終わらせるのが理想です。また、離職後の転職活動は、経済的に厳しくなったり空白期間ができたりするのであまりおすすめしません。

未経験OK多数!求人を見てみる

内定から正社員になるまでの流れ

面接に合格すると、企業の人事から内定通知が届きます。入社の意思をしっかりと伝えたら、正式な社員となるための労働契約を結びます。労働契約書には、勤務時間や給与、休日などが明記されているので、よく確認してからサインをしましょう。

次に、いつから出社できるのかを決めます。フリーターの場合、人事から採用をもらった時点でまだアルバイトを辞めていない可能性もあるでしょう。引き継ぎやシフトの変更などを考慮し、アルバイト先に迷惑がかからないように注意してください。あらかじめ就職活動中であるとバイト先に伝えておくと、スムーズに退職ができるでしょう。

アルバイトの退職が決まれば、あとは入社日を待つのみです。スーツなどの服をそろえたり、スキルアップの勉強をしたりして準備しておきましょう。

入社までに必要な書類

入社前には、正式な契約の手続きをするため多くの書類が必要となります。ほとんどの企業では、新卒・既卒に関係なく次の6つの書類が必要です。

  • 労働契約書:すべての勤務条件が明記されている書類
  • 年金手帳:もし失くしていたら、社会保険事務所で再発行が必要となる
  • 給与振込に関する書類:企業側がする用紙に、振込先として指定する口座を

  • 雇用保険被保険者証:前バイト先かハローワークでもらえる
  • 源泉徴収票:年末調整に必要な書類で、前バイト先でもらえる
  • 健康保険被扶養者異動届:扶養義務のある家族がいる場合のみ提出

フリーターが採用された場合、アルバイト先に用意してもらう書類もあります。また、上記以外にも、会社や職種によっては資格証明書や健康診断書、身元保証書などが必要となることも。

求められた書類を正確に用意できるよう、早めに確認しましょう。

フリーターから正社員になれる?

フリーター経験しかない場合、正社員として採用されるか不安な方もいると思いますが、フリーターから正社員になることは可能です。

フリーターとは

フリーターとは、「厚生労働省の定義」によると、学校を卒業した15~34歳の男女(女性は未婚の人)のうち、下記に該当する人を表します。

  • 1 雇用者のうち「パート・アルバイト」の者
  • 2 完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
  • 3 非労働力人口で、家事も通学もしていない「その他」の者のうち、
  • 就業内定しておらず、希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」の者

参照元
厚生労働省
若年者雇用に関する参考資料

フリーターの就職事情

労働政策研究・研修機構の調査によると、フリーターを含む非典型雇用から正社員になった人は、全体で20.9%でした。年齢別の移行率は以下のとおりです。

年齢(男女計)正社員移行率
15-19歳29.9%
20-24歳32.7%
25-29歳25.5%
30-34歳18.1%

参照:労働政策研究・研修機構若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状3-平成29年版「就業構造基本調査」より-(72p)

上記の結果から、年齢が上がるにつれて正社員になれる確率が減っていることが分かります。若いうちは人柄や性格を見てもらえますが、年齢が上がるほど相応の経験やスキルを問われるようになるのです。

参照元
労働政策研究・研修機構
若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③-平成29年版「就業構造基本調査」より-

フリーターから正社員になるのが難しいといわれる理由

フリーターに対して、「すぐに仕事を辞めそう」「責任に対する意識が薄いのでは」とネガティブな印象を抱く人もいるようです。また、アルバイトは長く働いてもスキルアップが難しく、年齢に応じたスキルが身につきにくいのも、フリーターからの就職が難しいといわれる理由の一つでしょう。

ただし、フリーターから正社員になれないわけではありません。自己分析や企業研究をしっかりと行い、自分の適性や強みに合った企業を選んだり、仕事に対して意欲的な姿勢を見せたりすれば、ポテンシャルを評価されて採用してもらえるでしょう。

フリーターから正社員になるメリット

フリーターから正社員になると、収入と雇用が安定します。また、スキルアップの機会も増えるのでキャリアアップを目指すこともできるでしょう。

収入が安定する

アルバイトをはじめとする非正規の雇用形態は、多くが時給制です。働いた時間だけ給与が発生する形態のため、収入が不安定といえます。体調を崩したり長期の休みをとったりすれば、必然的に働く時間が減り収入も減るでしょう。

一方、正社員の場合は、休みを問わずに支払われる月給制や固定給の導入が基本です。長期の休みに対する手当や制度も整っており、収入が安定しやすい特徴があります。

雇用が安定する

正社員は、基本的に終身雇用です。自己都合での退職や倒産などがない限り、働き続けられます。

しかし、アルバイトは非正規雇用です。会社の都合や社会情勢によっては契約を解除されることもあるでしょう。たとえ雇用が続いても、シフトに入れないといった事態が起きるかもしれません。

社会的地位が向上する

前項で説明したとおり、正社員は雇用が安定しています。また、雇用している企業に認められていると捉えられるので、アルバイトに比べると社会的地位は高いでしょう。

住宅や車のローン、賃貸契約などの審査は、「今後の雇用と収入」で判断されます。正社員であれば長期間にわたって安定した雇用と収入が見込めるため、審査に通りやすいでしょう。

長期的なキャリアプランを考えやすくなる

企業は、正社員に対してスキルアップやキャリアアップの機会を設けます。これは、長期雇用が見込まれるためです。

アルバイトなど非正規雇用者は短期間での離職も多く、基本的には標準化された仕事を任されます。正社員になることで、より高いスキルや専門的な知識を得る機会に恵まれ、キャリアプランの幅も広がるでしょう。

フリーターから正社員就職を目指すコツ

フリーターから正社員就職を成功させるには、正社員登用制度の活用や採用されやすい仕事を選ぶことがポイントです。

正社員登用制度を活用する

正社員登用制度とは、非正規雇用として働く従業員を正社員として採用する制度のことです。企業によって実施の有無は異なりますが、これまでのアルバイト経験を活かせるため、同じ仕事で正社員を目指すなら検討しても良いでしょう。

ただし、制度があっても実績がなかったり、利用には企業が定める条件を満たしていたりする必要があります。正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」で詳細をご確認ください。

採用されやすい仕事を選ぶ

フリーターから正社員就職を目指したとき、人手不足の業界や経験・スキルを問われない仕事を選ぶのもポイントです。一般的に、アルバイト経験は職歴に該当しないため、「未経験歓迎」「経歴不問」の仕事を探してみましょう。

営業職

営業職は、経験や経歴よりも人柄や将来性を重視されやすい仕事です。特別なスキルは必要なく、傾聴力やコミュニケーション能力、フットワークの軽い人に向いています。ビジネスの基本を身につけられるため、初めての就職先としてもおすすめです。

具体的な仕事内容は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」でご紹介しています。

販売職

販売職も、フリーターからの就職におすすめの仕事です。営業職と同様に特別な資格やスキルは必要なく、人柄が重視されます。正社員になると、店長やエリアマネージャー、SV(スーパーバイザー)などキャリアアップが目指せるのもポイントです。

介護職

高齢化に伴い、人手不足が課題となっている介護職。専門知識は求められますが、働きながらスキルアップができ、まったくの未経験・知識なしからも採用されやすいといえます。資格取得を支援してくれる企業も多く、長期的なキャリアを描きやすい仕事です。

視野を広く持つ

フリーターから正社員を目指すなら、視野を広く持つことが大切です。「△△の仕事しかしたくない」「△△で働きたい」など、自分の希望ばかりを重視し過ぎると、応募できる求人が少なくなってしまいます。

希望する仕事に関連するものを調べたり、第三者にアドバイスをもらったりしながら視野を広げて求人を探してみてください。

譲れない条件を持つことも大切

「視野を広く」を意識し過ぎて、「なんでも良い」という状態になるのは良くありません。勤務地や仕事内容、待遇など譲れない条件を2~3個持つことで、より自分の求める仕事を見つけやすくなります。

複数の内定を獲得した際に注意すべきこと

複数の内定をもらった場合は、入社しない企業へ辞退の連絡をしなければなりません。内定辞退も入社承諾と同じく、採用通知から2、3日以内に連絡をしましょう。

先方の人事になるべく迷惑をかけないように、1日でも早い連絡を心掛けてください。「どうせ働かない会社だから」などと考えて連絡をしないのは、社会人として良くありません。就職先の会社と同じ職種だった場合は顔を合わせる可能性がありますし、上司や重役がどこでつながっているかは分からないからです。

人によっては、複数の内定のなかから本命を決めるのに悩むこともあるでしょう。そのときは、就職先に求める条件をリストアップして見比べてみてください。フリーターから正社員になれるせっかくの採用です。よく考えて就職先を決めましょう。

正社員就職の流れがよく分からない、初めての就活で何から始めて良いか分からないという方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、ご利用者一人ひとりに専任の就活アドバイザーがつき、自己分析や仕事選び、履歴書や職務経歴書の添削などを実施しています。模擬面接も納得するまで何度も行います。

これまでのアルバイト経験をどのようにアピールすれば良いか、なぜ正社員になろうと思ったのかなど、一人ひとりのお悩みにあわせて対応いたします。

正社員就職に関するよくあるQ&A

ここでは、フリーターから正社員を目指すときによくある質問に回答していきます。

正社員になれる仕事が多いのはどんな業界ですか?

特定の業界はありませんが、人手不足の仕事がおすすめです。人手が足りない仕事は、経歴よりも年齢や仕事への熱意を重視する傾向にあります。フリーターから正社員になりたいという気持ちを伝えましょう。

ニートから正社員になれる?おすすめの職種や就職活動のポイントをご紹介」のコラムでは、おすすめの仕事を紹介しています。

正社員就職にかかる費用はどのくらい?

人によるものの、多ければ数十万円かかることもあるようです。

たとえば、すでにスーツなどを持っていて、さらに近隣地域での就職を希望している人ならそこまで費用は掛からないでしょう。「就活貯金はしておくべき?必要になる費用とあわせて解説!」でも紹介しているように、スーツやかばんを用意するなら数万円かかりますし、遠方へ選考を受けに行けば交通費が必要です。


また、履歴書や証明写真など細かな出費もあるので留意しておきましょう。

正社員にならないといけないの?

正社員になるのは必須ではありませんが、将来を考えるなら就職がおすすめです。フリーターのままでも生活はできますが、年齢に応じた収入を得るのは高齢になるほど難しくなるでしょう。社会的信用も低い傾向なので、年齢を重ねると多くの場面で厳しさを感じる可能性があります。

正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!」のコラムでは、フリーターの将来について解説しています。

初めての就職活動はどうしたら良いですか?

プロに相談してサポートを受けるのがおすすめです。就活は一人でも行えますが、成功させるにはコツが必要に。初めての就活かつ経歴がフリーターなら、プロの力を借りるのがおすすめです。ハローワークのほか、民間の就職エージェントも検討してみましょう。

ハタラクティブは、フリーターや第二新卒などの若年層に特化した就職・転職エージェントです。サービスはすべて無料ですので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ