ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 退職の挨拶時にはどのようなお菓子を渡したら良い?選ぶポイントを解説

退職の挨拶時にはどのようなお菓子を渡したら良い?選ぶポイントを解説

退職

2025.04.22

この記事のまとめ

  • 退職の挨拶時にお菓子を渡すことは義務ではないが、多くの会社で恒例となっている
  • 半年以内のアルバイトや派遣会社の場合は、退職の挨拶で無理にお菓子を渡す必要はない
  • 退職の挨拶で渡すお菓子は、個包装で長持ちするものが無難
  • 退職の挨拶時にお菓子を渡すタイミングに悩んだら、上司や先輩に相談するのがおすすめ

「退職の挨拶時に配るお菓子はどんなものが良い?」「そもそも用意するべき?」と疑問に思う人もいるでしょう。退職日に配るお菓子は必須ではないものの、用意するのが一般的のようです。このコラムでは、退職の挨拶時に配るお菓子はどのようなものが良いかについて解説。また、配るタイミングや最終出勤日までの過ごし方についてまとめています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職前の挨拶でお菓子は渡すべき?
  • 退職前に配るお菓子は誰に渡したら良い?
  • 退職日にお菓子を渡すタイミング
  • 退職日の挨拶前に配るお菓子はどのようなものを買うべき?

退職前の挨拶でお菓子は渡すべき?

退職前にお菓子を渡すことは義務ではありませんが、多くの会社で恒例となっているようです。その理由としては、お世話になった人に挨拶としてお菓子を渡すことで、感謝の気持ちを伝えることができることが挙げられます。ただし、半年以内のアルバイトや派遣会社などで、お菓子を渡すほどの仲ではない場合は無理に用意する必要はありません。

また、仕事上ほとんど話すことがなくいきなりお菓子を渡すのが不自然な場合も、渡さなくても構わないでしょう。自分自身が少しでも「お世話になった」「感謝している」と感じているのであれば、お菓子や手土産を用意することをおすすめします。

退職理由に関わらず感謝の気持ちを伝えよう

退職する場合は、お菓子の有無に関わらず、お世話になった人にしっかり感謝の気持ちを伝えることが大切です。なお、辞める理由が職場での人間関係や会社への不満など、前向きな内容ではない場合も、最後の挨拶では感謝の気持ちを述べるのが円満退社のコツです。

退職前に配るお菓子は誰に渡したら良い?

退職前に配るお菓子は、会社の規模にもよりますが、同じ部署で働いていた人に渡すのが基本。特に、10~30人規模の会社や支社のときは全員に渡したほうが無難です。大きな会社に勤めている場合など、ほかの部署にもお世話になった人がいるときは、自分が所属していた部署宛のお菓子とは別に手土産を用意するのもおすすめ。ただし、「お菓子を渡すのは所属部署だけ」と決めて、ほかの人には挨拶だけでも失礼にはあたらないでしょう。

特にお世話になった人には別途お礼の品を用意するのもおすすめ

プライベートも含めて仲良くしてもらった人がいる場合は、職場の人に渡すお菓子ではなく別の贈り物を用意するのもおすすめです。その場合は職場の人の目に触れないよう、一緒に出掛けたりランチに行ったりしたときなどに個別で渡すようにします。退職の挨拶で渡すお菓子で大事なのは感謝の気持ちです。予算的に厳しいのであれば無理をせず、お財布と相談しながら決めましょう。

退職日にお菓子を渡すタイミング

お菓子を渡すタイミングは、最終出勤日の朝礼のときや、就業後の挨拶時などが良いでしょう。職場全体にまとめて渡しても、一人ずつ挨拶をしながら渡しても構いません。外出中や休みなどでいない人には、お菓子と一緒にメモを残したりしておくのもおすすめです。退職の挨拶回りの時間帯に悩んでいる場合は、「退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介」のコラムも参考にしてみてください。

渡すタイミングは上司や先輩に相談しよう

退職日にお菓子を渡すタイミングで悩んだら、会社の上司や先輩に相談してみましょう。何かしらのアドバイスをもらえる可能性があります。また、上司に「皆さんで召し上がってください」と渡すのも一つの方法です。お菓子を渡す際は「つまらないものですが」ではなく、「ささやかですが」「気持ちばかりですが」といった言葉を使う方が印象が良くなりやすいため、おすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職日の挨拶前に配るお菓子はどのようなものを買うべき?

退職日の挨拶前に配るお菓子は、個包装で長持ちするものがおすすめ。退職最終日は何かと忙しくなりがちなので、ホールケーキやバウムクーヘンなど切り分けなければいけないお菓子は避けましょう。また、食べる日も人によって違う可能性があるため、痛みやすいものも退職日に配るお菓子には向きません。お菓子を選ぶポイントは以下のようなものが挙げられます。

  • ・渡す人数を確認し、少し多めに用意しておく
    ・包装してあるお菓子を選ぶ
    ・賞味期限が長めのものがベター

ケーキやプリン、缶にそのまま入っているクッキーなど、賞味期限が短いものや持ち帰るのが難しいものは食べるタイミングが限られるため、親切とはいえません。退職時に配るお菓子は、職場の人全員に対して気配りしたうえで選ぶことが大切です。

退職日までに引継ぎなどやるべきことは終わらせておこう

出勤最終日は職場やほかの部署など、お世話になった人へ挨拶はもちろん、机の片付けや備品の返却など、何かと忙しくなりがち。退職することが決まったら、業務の引継ぎや各種手続きなどは早めに終わらせておくと安心でしょう。退職日までの過ごし方については、「退職までの過ごし方を知りたい!円満に辞めるためにすべきことを解説」のコラムをチェックしてみてください。

転職するときに不安があったり悩みを抱えていたりする場合は、ハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブは、20代・30代の若年層に就職・転職支援を行うエージェントです。プロのキャリアアドバイザーが退職から求職活動まで、マンツーマンで丁寧にサポートします。すべてのサービスは無料で利用可能です。転職に関する疑問や各種手続きの方法など、転職や就職についてのお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら