新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ブラックバイトでよく起こるトラブルには、どんな事例があるのでしょうか?
もし、あなたのバイト先がブラックバイトだったら、どう対処すればいいのでしょうか?
今回のコラムでアルバイトのトラブルで悩んでいる方に役立つ内容となっています!
バイトで、「これはおかしい」と思った経験はありませんか?
もし、思い当たるようなら、それはブラックバイトかもしれません。よくあるブラックバイトの事例を挙げるので、ぜひチェックしてみてください。
・残業するのが当たり前なのに、残業代の支払がない
・無理にシフトを入れられ長時間働かされる
・学業と両立したいのに、シフトの希望を無視される
・就職活動でバイトに出られないと「クビにする」と脅される
・給与は変わらないのに正社員並みの仕事をさせられる
・商品を〇個売る、というノルマを課され、売れ残りを買い取らされる
・レジチェックの時の誤差金額を払わされる
・研修がないのにわからない点を聞くと怒られる
・アルバイトに必要な物品を自腹で購入させられる
・試用期間が終わったのに当初約束があった時給アップがない
・ミスをしたら罰金を払わされる
・店長に逆らうと暴力を振られる、もしくは暴言を吐かれる
・一方的な賃金の引き下げがあった
・休憩をとらせてもらえない
・残業代が出たが深夜の割増賃金が適用されていなかった
・給料日に給与が支払われなかった
・シフトを入れていないのに毎日のように緊急で呼ばれる
・条件を満たしているのに有給休暇が出ない
・実際の労働時間より少なくなるように、タイムカードを改ざんされた
・時給が都道府県の最低賃金を下回っている
・退職を申し出ると、「賠償金を請求する」と脅される
特に、フルタイムで働くフリーターは職場の環境が悪いと大変な毎日を過ごすことになってしまいます。
人件費削減のために正社員雇用を減らし、アルバイトに負担をかけてその穴埋めをさせているブラックバイトは数多く存在します。正社員と同じ仕事内容で賃金が低いままなら、正社員として就職を考えるのは自然な流れ。
しかし、ブラックバイトは退職を引き止め就職すらも許してはくれないのです。
では、ブラックバイトだと気づいてしまったらどう対処すればいいのでしょうか?
働き始めてから、実際の労働状況と労働契約時の条件との違いに気づくことがあります。そんな時のために、日頃から証拠となり得るものはしっかりと残しておくことが大切です。
例えば、手帳や携帯電話などに労働時間や残業時間を記録しておきましょう。また、求人広告や労働契約書など、労働条件が記載されているものは保存しておくことをおすすめします。
「バイトに有休はない」「残業代は払えない」など、労働者の弱い立場につけこむのがブラックバイト。少し難しいかもしれませんが、労働基準法や就業規則などの内容はしっかりと把握しておき、いざという時は主張しましょう。労基法を覚えておくと、就職時、就職後にも役立ちます。
バイト先との交渉が上手くいかない時は、労働問題のプロに頼ってみましょう。地域や業界、大学ごとにユニオン(労働組合)がある場合は、電話やメールなどで相談することが可能です。
また、労働基準監督署や弁護士、労働問題を扱うNPO法人などでも相談を受けつけています。
「辞めるなら代わりのバイトをつれて来い」などと脅されて、辞められないというフリーターも多いことでしょう。就職先が見つからないからと、バイト先にそのまま就職してしまうフリーターもいるかもしれません。
しかし、一度就職してしまったら、ますます辞めることが難しくなってしまいます。あらゆる手を尽くしても事態が改善されないなら、勇気を持ってブラックバイトと決別し、新たな就職先を探しましょう。
ブラックバイトに拘束されていては、正社員で就職することも難しくなります。就職活動に費やせる時間が確保できず、志望する企業の就職面接を受けられなかったら…。就職したいけど、バイト先に就職活動がバレたらクビにされる…。そんな不安を抱えながらでは、就職活動なんて難しいですよね?自分が輝ける就職先を見つけるためにも、ブラックバイトを辞めて、就職活動に専念できる環境を整えましょう。
アルバイトを不当に働かせるバイト先に非があるのはもちろんですが、ブラックバイトの被害に遭わないためには働く側が労働に関する正しい知識を持つことも大切です。
例えば、ブラックバイトにはよく「ノルマを達成できなかったのでその月の残業代が出なかった」などの事例がありますが、法律では時間に対して賃金を支払うよう定められているので、たとえノルマや売り上げを達成できなかったとしても、働いた分のお金をもらうことができます。
また、退職したいアルバイトに対して「代わりが見つかるまで辞めさせない」という職場もありますが、働く側には職業選択の自由があり、仕事を辞める権利があると法的に保障されているのです。
退職日の2週間前に退職を申し出ていれば、職場側にどのような事情があっても退職することが可能です。
中には代わりの人を自分で見つけないと辞められないという事例もありますが、本来人材の確保は使用者がやるべきことなので、アルバイトにその義務はありません。
勤め先が「ブラックだ!」と思ったらすぐに退職することが大切ですが、働き始める前に、あらかじめブラックバイトを見抜けるなら、それが一番。
ブラックな職場には以下のような特徴があるので、求人を見るとき、面接を受けるときによく注意してみましょう。
週に入って欲しいシフトの時間や給与、休憩時間について詳しく教えてくれない会社は要注意。特にこちらから聞いても満足な回答が得られない場合は、働き始めてからの待遇が悪い可能性があります。
飲食店などは時間帯によっては忙しくいのが普通ですが、あきらかに人員が足りておらず、店員の表情に余裕がない職場には気をつけましょう。
そんな職場は労働条件が悪いなど、何らかの理由で離職率が高く、人手が間に合っていない可能性があるからです。
言葉遣いや振る舞いが丁寧でなかったり、横柄な態度の面接官には気をつけましょう。アルバイトの場合、面接官は店長であることが多く、バイトが始まったら上司になる相手です。店長との相性は働きやすさを左右するので、面接では「採用してもらう」という意識だけではなく、あなたが相手の人となりを判断するという姿勢も大切になります。
今のアルバイト先で悩みを抱えている方は、ハタラクティブで正社員就職を目指してみませんか?
「アルバイト経験しかないのに正社員は無理・・・」と思う方がいるかもしれませんが、当サービスでは就活の初歩からサポートしているので、きっとあなたにぴったりの職場が見つかるはずです。
ご紹介するのは実際に取材した信頼できる企業のみなので、「またブラックな職場に勤めてしまうのでは?」という心配もありません。
フリーターより給与が高く、雇用も安定しているのが正社員のメリット。確かにフリーターは自由度が高いという面では働きやすいかもしれませんが、正社員には正社員にしかないやりがいがあります。
正社員を目指すなら、若いうちがチャンス。
相談だけでのご利用も歓迎しているので、少しでも就職に興味のある方はぜひご登録ください!
アルバイト先が「ブラックバイトかもしれない…」とお悩みの方に向けて、QA方式で対処法をご紹介します。少しでもおかしいと感じているなら、早めに手を打つことが大切。ぜひ参考にしてみてください。
どんな状況がブラックバイトに該当する?
正社員と同じ仕事をさせられる、残業代の支払いがない、などが該当します。 そのほか、シフトの希望を無視されたり、ノルマを課せたりといった事例もあるようです。詳しくはこのコラムの「ブラックバイトとは?」で紹介していますので、あわせてご覧ください。
勤め先がブラックバイトだった場合、どうしたら良い?
契約書や就業規則を確認する、労基署に相談する、などの手段があります。 まずは労働契約書や就業規則を確認し、条件と異なる部分があれば社員に伝えましょう。まともに取り合ってもらえないようなら、労働問題の専門家に相談するのが有効です。このコラムの「ブラックバイトへの対処法」も参考に対処してみてください。
働く前にブラックバイトか見抜く方法はある?
面接時に採用担当の態度が横柄だったり、労働条件を詳しく教えてくれない場合は要注意。 入職の可能性がある方に対して誠実な対応を取らない会社は、ブラックバイトの可能性が高いといえます。こちらからの質問に納得のいく回答をもらえないのであれば、採用されたとしても入職は見送った方が良いでしょう。
ブラックバイトを辞めたいです…
退職の意思は退職日の2週間前に申し出ればOKです。 ブラックバイトでは「代わりが見つからないと辞めさせられない」などと言うこともあるようですが、「仕事を辞める権利」は法的に保障されていますから、遠慮する必要はありません。「バイトを辞める理由と伝え方」でも詳しく解説していますので、気になる方はご一読ください。 また、辞めたあとに仕事を見つけられるか不安な方は、ハタラクティブまでご相談を。ハタラクティブでは企業に取材を行っているため、働く前に職場環境や業務内容に関する具体的な情報を入手できます。「もうブラックな職場に勤めたくない」と考えている方は、ぜひこの機会にご連絡ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職したら損害賠償?!法律や事例を知ってトラブルを防ごう
ブラック企業を退職するタイミングは?
退職勧奨の意味や事例まとめ
準備不足?企業選択ミス?転職の失敗例
その残業、労働基準法違反ではないですか?
職場で嫌がらせを受けたらどうする?主な代表例と対処法
これってオワハラ?具体例&対処法
燃え尽き注意!「全人格労働」とは?
フリーターと正社員はこんなに違う!正社員への転職を成功させる4つの秘訣
ホワイト企業の見分け方とは?
第二新卒の転職で成功する人・失敗する人の特徴をキャリアアドバイザーがまとめてみた
労働基準法違反を許さない!労基の役割とは?
異動の意味って何?目的と効果を知ろう
会社をバックレる前にリスクを考えよう
追い出し部屋って?何のためにあるの?
労働条件で見かける「見込み残業」「みなし残業」とは?
美容業界についてのページ
退職強要されたらどうすればいい?知っておくべき対処法