- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 社員とは?従業員や他雇用形態との違いや正規のメリットも解説
社員とは?従業員や他雇用形態との違いや正規のメリットも解説
更新日
この記事のまとめ
- 社員とは、一般的に企業に雇用されている正規労働者
- 従業員とは、正社員のほかに契約社員やアルバイトも含む雇用者
- 正規社員とは、一般的に雇用期間が無期限でフルタイム勤務の雇用形態の社員
- 非正規社員とは、契約社員やアルバイトなど契約期間が定められた雇用者
- 正規社員には安定した雇用や充実した福利厚生、収入が多いなどのメリットがある
「社員とは?」「従業員や職員との違いって何?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
このコラムでは、社員や従業員、職員のほか、契約社員や嘱託社員といったさまざまな雇用形態の定義を解説します。また、正規社員のメリットや非正規社員との違いについても紹介。
自分に合った働き方を見つけるためにも、それぞれの雇用形態についてきちんと理解しておくことは大切です。ぜひコラムを参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
社員とは
社員とは、法人企業に雇用されている正規労働者の通称です。
一般的に「社員」という場合、正規社員を指して用いられることが多く、パートやアルバイト、契約社員、派遣社員などの非正規社員は含まれません。また、株式会社の株主を指す場合や、合同会社の出資者を社員と呼ぶこともあります。
しかし、社員は法律的に定義された用語ではなく、あくまで通称として用いられる言葉です。会社によって定義が異なる場合があるので、何を指すかが不明瞭な場合は採用担当者に確認しましょう。
社員と従業員・職員の違いとは
求人情報などに掲載されている社員や従業員、職員などの用語は、会社によって区別して用いられます。就職・転職活動をしている方は、入社したい会社がどのような意味で用語を用いているか確認しておくことが重要です。
ここでは、社員と従業員・職員の違いについて解説します。
従業員とは
従業員とは、企業と雇用契約を交わし、何らかの業務に従事している人のことです。
正社員のほか、アルバイトや契約社員、派遣社員などのすべての労働者が含まれます。法人企業で働く労働者だけでなく、個人事業主に雇用されている労働者や非常勤の労働者も従業員です。また、出向中の人も、出向元もしくは出向先の企業と雇用契約を結んでいるので従業員といえるでしょう。
会社で働く社長や専務などの役員については、委託契約が結ばれ役員報酬をもらっているため、従業員ではありません。
ただし、法律的には従業員と社員の間に明確な違いはないことを覚えておきましょう。実際、企業の中には従業員と社員をほぼ同義として使用しているところもあります。
職員とは
職員とは、行政法人や社団法人、宗教法人など会社組織以外の法人に所属している人のことです。
また、官公庁、学校、国や地方の公共団体に勤める公務員も職員に含まれます。
正規社員と非正規社員の違いとは
ここでは、正規社員と非正規社員の違いを紹介します。雇用形態の違いを理解したうえで、自分の状況に合った雇用形態を選ぶことが大切です。
正規社員とは
正規社員とは、一般的に雇用期間が無期限でフルタイム勤務の雇用形態です。雇用期限のない契約を結んでいるため、転職をしなければ基本的に定年まで働けます。
非正規社員とは
非正規社員とは、正規社員以外の労働者のことです。契約社員や派遣社員、嘱託社員、パート・アルバイトなど、契約期間が定められた雇用形態を指します。
非正規社員のそれぞれの雇用形態について以下にまとめました。
契約社員
契約社員は、あらかじめ契約期間が定められている、有期雇用契約を結ぶ社員のことです。雇用期間に期限がある契約なので、更新がなければ労働契約が自動的に終了します。
雇用期間以外の労働条件については会社によってさまざまですが、正社員と比べると待遇が充実していない傾向があるでしょう。一方、比較的残業が少ないことはメリットの一つとして挙げられます。
派遣社員
派遣社員とは、派遣元会社と雇用契約を結び就業先に派遣される労働者のことです。就業先に直接雇用されているわけではなく、派遣元会社の指示のもと労働する社員を指します。
派遣社員は即戦力として企業に出向くことが多く、自分の実力を活かして働くことが可能です。さまざまな職場でスキルを磨いていくこともできるでしょう。一方で、雇用や収入が不安定といったデメリットもあります。
正規社員と派遣社員の違いについて詳しくは「正社員型派遣とは?派遣と正社員の働き方の違いについても解説」のコラムも併せてご覧ください。
嘱託社員
嘱託社員とは、正規社員とは異なる形態で雇用された労働者です。フルタイム勤務ではなく非常勤を前提に契約されることが多い雇用形態となります。
たとえば定年後に再雇用された労働者や、特別な技術を持っているため業務委託を受けている労働者が該当するでしょう。
パート・アルバイト
パートやアルバイトとは、一般的に正社員よりも就労時間が短い労働者を指します。パートとアルバイトは法律上の違いはありません。
給与は月給や日給ではなく、時給で支払われるケースが多いようです。パートやアルバイトとして働く場合、正規雇用の社員とは異なり社会保険や雇用保険に加入できないことがあるので注意しましょう。
非正規社員はどの雇用形態でも、正規社員と比べるとキャリアが不安定で年収が低い傾向があります。一方で、休暇を比較的自由に申請できたり、好きな仕事を選べたりするメリットも。どの雇用形態が合っているのか分からない方は、「正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!」のコラムもご覧ください。正社員のメリット・デメリットや、そのほかの働き方について解説しています。
非正規社員から正規社員を目指せる無期転換ルールとは
「無期転換ルール」とは、契約期間に定めがある「有期労働契約」が同一の会社で通算5年を超えた場合、労働者の申し出により、期間の定めのない「無期労働契約」に転換できるルールのことです。無期労働契約に転換することにより、雇い止めを回避できるため、安定して仕事を続けることができるでしょう。非正規社員として5年以上勤務し、会社から評価されれば、労働契約転換を機に正社員になれる可能性もあります。
ただし、無期労働契約はあくまで「労働契約が無期限になる」ということ。必ずしも正規社員になれるわけではないことは理解しておきましょう。
参照元
厚生労働省
「有期労働者の無期転換ポータルサイト~無期転換を円滑にサポートします~」
正規社員のメリットとは
正規社員のメリットには、安定した雇用や収入が多いこと、昇進のチャンスがあること、福利厚生が充実していることなどが挙げられるでしょう。それぞれのメリットについて以下で詳しく解説します。
雇用が安定している
正規社員の大きなメリットは雇用が安定していることでしょう。
前述したとおり、正規社員とは雇用期間が無期限の雇用形態です。そのため、雇い止めといったリスクはほとんどなく、長く安心して働くことができます。
収入が多い
非正規社員と比べて収入が多いのも正規社員のメリットです。
会社にもよりますが、基本的に正規社員は賞与や退職金などの制度が手厚いため、非正規社員よりも高い収入を得られる可能性があります。
昇進のチャンスがある
昇進のチャンスが多いのも正規社員として働くメリットの一つ。
一般的に、正規社員は非正規社員よりも責任が重い仕事を任されることが多く、キャリアを積みやすいとされています。長年同じ会社に勤務し、スキルを磨いていけば役職がつくなど昇進のチャンスが数多くあるので仕事のモチベーションが上がり、やりがいも感じやすいでしょう。
福利厚生が充実している
多くの会社では、正規社員には手厚い福利厚生が用意されています。
会社によって違いはありますが、住宅手当や育児手当といった各種手当や特別休暇の取得、社会保険への加入といったさまざまな恩恵を受けられるのは大きなメリットでしょう。非正規社員と比べて恵まれた環境のなかで仕事ができます。
社会的信用を得やすい
社会的信用を得やすいことも正規社員のメリットです。
正規社員は安定した収入があるため、住宅ローンやカードローンなどの融資を申し込む際の審査が通りやすくなります。必ずしも非正規社員では審査が通らないというわけではありませんが、正規社員よりも融資額が少ないことが多いようです。大きな買い物を考える際に、必要な融資を受けやすくなるのは正規社員もメリットといえるでしょう。
正規社員のデメリットについても詳しく知りたいという方は「正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」のコラムも、ぜひご覧ください。
雇用形態の違いを理解したうえで求人票を確認しよう
就職や転職を考えている方が求人を探す場合には、雇用形態の違いを理解することが大切です。理解を深めることで、自分の希望とマッチした求人を見つけられるでしょう。
「正規社員とはどんな働き方ができるのか?」「契約社員について詳しく知りたい」など、雇用形態について分からないことがある場合には、転職エージェントに相談するという方法があります。就職エージェントは企業とのやりとりを行ってくれるため、選考前に不明点を確認することが可能。ミスマッチも防げるので、安心して就職・転職活動を進めることができるでしょう。
ハタラクティブは20代の若年層や第二新卒に特化して職業紹介を行っている転職エージェントです。社内のノウハウを活かして、専任のアドバイザーがあなたの特性や仕事の希望を丁寧にカウンセリング。ぴったりのお仕事をご紹介します。また、書類作成や面接の受け答えといった実践面もしっかりとサポート。「自分に合う雇用形態とは?」「正規社員として就職するコツとは?」と、就職に関して疑問や悩みをお持ちの方は、ハタラクティブにぜひ一度ご相談ください。
社員の雇用形態に関するお悩みQ&A
ここでは、社員の雇用形態に関する疑問やお悩みにQ&A方式でお答えします。ぜひ参考にしてください。
求人情報に記載されている従業員数とは?
従業員数には会社と雇用契約を交わし、何らかの業務に従事している人が含まれます。従業員数=正社員の人数ではありません。求人情報を見る際には、従業員数のうち、正社員は数人でアルバイトや契約社員、派遣社員が大部分を占めている可能性もあると理解しておくと良いでしょう。従業員については「社員と従業員・職員の違いとは」でも詳しく解説しているのでご参照ください。
嘱託社員とはどんな人のこと?
有期契約で臨時的に雇われる社員という意味で使われることが多いようです。そのほか、定年後に同じ会社で再雇用される人を指す場合も。法律で明確な定義づけをされているわけではありませんが、求人に「嘱託社員」とある場合は、期間が定められた雇用形態と考えて良いでしょう。嘱託社員については「嘱託社員とは?詳しい意味と雇用形態について解説」もご覧ください。
契約社員の働き方とは?
契約社員とは、あらかじめ雇用期間が定められた契約を結び就労する社員のことを指します。正社員と異なる大きな特徴は、一般的に他社との二重契約を禁止されていないこと。たとえば週3日契約を交わして、ほかの日は他社で働くことも可能です。「契約社員とは?正規雇用との違いについて」でも詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてください。
正社員とフリーターとはどれくらい収入差があるの?
フリーターを長く続けるにつれて、正社員になった同年代との年収差が大きくなっていく傾向にあります。これは、賞与や退職金といった制度や手厚い福利厚生が受けられないことやキャリアアップしにくいことなどが原因。正社員との収入差については「フリーターの平均年収は?20代・30歳の年齢別に正社員の収入と比較!」もチェックしてみてください。
フリーターから正社員になる方法とは?
就労している会社で正社員登用制度があれば、制度を利用して正社員を目指すという方法があります。自力で就活をして正社員を目指す場合は、「未経験でもできる仕事はある?正社員になりやすい業種や就活のポイント」も参考にしてポイントを押さえておくとスムーズに仕事探しができるでしょう。そのほか、ハタラクティブで就活のプロに相談するのもおすすめです。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円