- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方
「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方
更新日
この記事のまとめ
- 「好きなことをしている」「感謝される」「頑張りが評価される」といった環境で、仕事は楽しくなる
- 仕事を楽しむには、主体的に行動し、達成可能な短期目標を設定するのがおすすめ
- 自分の適性や希望条件などにマッチした仕事選びをすることが大切
誰でも自分の仕事をいつも「楽しい」と感じながら働きたいと思うでしょう。ところが現実はそうはいかず、仕事が楽しいと思えない方も少なくないようです。
当コラムを読んで、どうしたら仕事を楽しいと思えるのか、そもそも楽しい仕事とは何なのかについて考えてみましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事が「楽しい」と感じる条件とは
多くの方にとって仕事が楽しいと感じるのは、以下のような場合ではないでしょうか。
好きな仕事をしている
自分の好きなこと、本当にやりたいことをしている時、人は最も楽しいと感じるのではないでしょうか。
仕事に関しても同じで、やりたいプロジェクトや好きな業務に取り組んでいる時は夢中になったり、大変なことも「やりがい」として感じたりすることができるでしょう。
感謝される
仕事やバイト中に、誰かに感謝たことがきっかけでやる気が出た、という経験をしたことはありませんか?
ちょっとしたことから大きな業績までさまざまですが、クライアント、上司、同僚など相手が誰であっても、褒められたり「ありがとう」と言われたりすると、モチベーションがアップして仕事が楽しいと感じる方は多いようです。
頑張りが給料、ポジションなどに反映される
現在取り組んでいる仕事で成果を出し、昇格や昇給に繋がったときや、残業を頑張った分、給与に反映されたときなどに喜びや楽しさを感じる人も多いようです。
職場環境や人間関係が良好
毎日働く会社の職場環境が良かったり、人間関係でのトラブルやストレスがないと、気持ちよく働くことができるので、仕事に行くのが楽しいと感じるのではないでしょうか。
福利厚生や休暇制度など、待遇が良い
就職した会社の福利厚生や制度、待遇の手厚さなども、総合的に仕事が楽しいかどうかに関わっていることがあります。
疲れたときは休暇を取得してリフレッシュしたり、出産・育児、介護などのライフイベントに対応した制度を利用して長期的に働けたりすると、離職率が低くなるというデータもあるようです。
仕事が大変なときこそ仕事を楽しむ!
では、もしも今就いている仕事やバイトが楽しいと感じられなかった場合は、どうしたらよいでしょうか?
前項で挙げたような条件を完璧に満たしている仕事というのは、現実にはなかなかない「理想の形」です。
自分が求めている条件と現実がずれていたら「楽しくない」と思ってしまうと、たとえ環境を変えようと新しい求人を探したり、新しい職場に転職したとしても、すぐに不満が出てくるのではないでしょうか。
そんな時は少し自分のものの見方や考え方を少し変えてみると良いでしょう。
「楽しい」は自分で見つける
まずは「誰かが楽しいことをしてくれないかな」「何か楽しいことが起こらないかな」という受動的な考えを変えて「楽しいことは自分で見つける」ことを意識することから始めましょう。
受動的で他力本願な考えは「誰も何もしてくれない」とか「つまらないことをやらされている」といった感覚に結びつきやすく、仕事や生活に楽しさを見つける妨げになってしまうからです。
小さくても喜びを見出せそうなこと、仕事の効率がアップしそうなアイデア、業務のために工夫できることを探すなど、自発的に仕事が楽しくなるような考え方をすることが大切。
職場での誰かとの会話が楽しかった、デスク周りを整理整頓して仕事がしやすくなった、クライアントと気持ちのよいメールのやり取りができたなど、どんなことでも良いのです。
一日の終わりに、今日楽しかったことを意識して思い出すという方法も効果的です。
自分なりの目標を持つ
「仕事って何だろう」「何のために仕事をしているのか分からない」「特に何も考えず何となく仕事をしている」と感じる時は、自分なりの目標を持つことを意識してみましょう。
仕事でやってみたいこと、克服したい苦手なこと、仲良くなりたい人、具体的な売上目標、身につけたいスキルなど、具体的な内容がパッと思い浮かぶのがベストですが、なかなかすぐに思いつかないという場合は、手帳を購入するタイミングで年間の目標をじっくり考えてみる、カレンダーをめくるタイミングで翌月に実現させたいことを書き出してみるという方法はいかがでしょうか。
ポイントは、あまりにも現実離れした内容や、高すぎる目標を最初から設定しないことです。
目標は大きければ大きいほど「夢」に近く、ともすると漠然としがち。長期的なライフプランを立てる時も、長いスパンでの最終目標とは別に、比較的短期間で「頑張れば実現できそう」なことと、「そのためには何をどうしたらよいか」という具体的な方法を考えることが大切です。
(例)
「いつかトップセールスマンになって出世する」(漠然とした遠い目標)
↑
「3年後を目標に部署でこれだけの目標達成を目指す」(最終目標を達成するための長期的な見通し)
↑
「年間の個人売上をこれだけクリアする」(長期的な目標を達成するためのやや短い期間内の目標)
↑
「年間目標から導き出した月間目標達成を目指す」(短いスパンでの目標)
↑
「顧客との関係強化のために定期訪問を行う」(目標達成のための手段、方法を目的化)
↑
「コミュニケーション力アップのために、社内でも積極的にいろんな人と話す」(すぐに行動できそうな身近なこと)
このように、長い目で見た目標を棚卸しして、今自分ができることから順番にやっていきましょう。
実績を積む
もしも「こんなに仕事を頑張っているのに報われない」と思っても、途中でやめず、とにかくその頑張りを続けて実績を積むことが、やりがいや喜びに繋がることを覚えておきましょう。
すぐに数字や報酬などに反映されず結果が出ていないと感じたり、誰からも認められていない、正当に評価されていないと感じる時でも、あきらめずにコツコツと続けることで、経験値や実績を蓄えることができるでしょう。
どんなに些細なことでも自分で立てた目標を達成できたら、その内容を書き溜めていくというやり方も、自信アップのために効果的です。
仕事をより楽しむために
仕事をもっと楽しみたい、やりがいを感じたいと思うのであれば、求人探しや就活、転職活動の準備段階から、自分の適性や希望条件などにマッチした仕事選び、企業選択をすることが大切です。
「とりあえず就職したものの、仕事で何をしたいのか分からない」「今の会社で仕事を続けることに不安がある」「転職を考えているが、自分に何に向いているのか分からない」などの悩みには、就職・転職エージェントの活用をおすすめします。
ハタラクティブは、既卒、フリーター、高卒、第二新卒の方など、若年層に向けた就職・転職サポートに特化したエージェントです。
募集を出しているのは厳選された優良企業ばかり。常時1000件以上の求人を用意し、人柄重視の未経験歓迎求人も多数あります。
丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりの希望や条件にフィットするお仕事をご紹介するだけでなく、就活・転職活動に関する悩み全般についても親身なサポートを行っているのがハタラクティブの特徴。履歴書や職務経歴書の書き方、効果的な自己PRの方法、面接での転職理由や志望動機の伝え方など、書類作成や面接対策も万全です。
楽しい仕事を見つけたい!という方は、11万人のカウンセリング実績(2021年3月時点)を持つハタラクティブの就活アドバイザーにぜひ1度ご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円