第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも

第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントもの画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒の明確な定義はないが、一般的には卒業後3年以内に転職活動をする人を指す
  • 厚生労働省によると、企業側で第二新卒の定義を決めている場合はそちらが優先される
  • 第二新卒枠の採用は企業側にも応募者側にも多くのメリットがある
  • 第二新卒の面接では、「退職理由」をいかにポジティブに言い換えられるかがポイント

第二新卒という言葉は聞いたことがあっても、明確な定義は分からないという人も多いでしょう。実は第二新卒の定義は明確に決まっておらず、その企業によって異なります。第二新卒の求人は、応募できる条件が決まっていることから狙い目である可能性も。このコラムでは、第二新卒の定義について詳しく解説するだけでなく、気をつけるポイントなども解説します。現在転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

第二新卒の定義とは?年齢は関係ある?

第二新卒は、卒業後に就職したものの3年以内に転職活動をする人のこと。ただ、第二新卒の明確な定義は決まっておらず、厚生労働省では「企業の中での定義を優先とする」とされています。特に企業側で定義が決まっていない場合は、「卒業後3年以内に転職活動する人」と考えましょう。
このように、第二新卒は基本的に学校卒業後の年数によって判断されるものであり、年齢は関係ありません。浪人や休学をした経験がある場合でも考え方は同様です。

 

卒業後にアルバイトをしていた場合は「既卒」

第二新卒は「卒業後3年以内に転職する人」という定義が一般的ですが、アルバイトをしていた場合はこれに当てはまりません。卒業後にアルバイトをしていた人は、年数や年齢に関わらず「既卒」と呼ばれます。
また、卒業後に就業経験のない場合も「既卒」になりますので、第二新卒と混同しないよう注意しましょう。

 

中卒は定義に含まれないので注意!

厚生労働省が言及している定義での「学校」とは、主に大学・短大・専門学校・高校を指します。この定義に中卒者は含まれないので、就職活動の際は気をつけましょう。中卒の人は「中卒OK」「中卒歓迎」と記載のある求人を選ぶのがポイントです。


参照元
厚生労働省
若年者雇用を取り巻く現状
未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒枠が狙い目といわれている3つの理由

第二新卒枠が有利だといわれている理由についてご紹介します。「第二新卒に当てはまるけれど、メリットが分からない」という方は、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。

 

1.第二新卒の積極採用を行う会社が増えている

第二新卒を採用することはメリットが多く、積極的に求人を出している企業が年々増えているといわれています。第二新卒を採用する企業側のメリットについては以下のとおりです。

 
新卒との面接日程を分けられる

第二新卒は中途採用にあたるので、採用試験の時期は特に決まっていません。社員数が少ない会社や採用担当者が多忙な会社では、応募のタイミングや面接日程を自身の仕事との兼ね合いを考えながら決められる点にメリットを感じるようです。

 
やる気や若さゆえの勢いがある

第二新卒はまだ若く、社会人経験も浅いため、新卒と同様のやる気があると企業側は考えています。第二新卒ならではの勢いとフレッシュさに期待して、積極採用を行っている企業が多いようです。

 
新卒よりも教育に割く時間が少なくて済む

第二新卒は一度社会に出た経験のある人なので、社会人経験が浅いとはいえ、最低限のビジネスマナーをは身についている人が多いでしょう。 そのため、新卒のように1から社会人のマナーなどを教える必要がありません。教育にかける時間をできるだけ減らしたいと考えている企業は、第二新卒の採用を積極的に行っている傾向があります。

 
ミスマッチが少ない

第二新卒は一度就職活動を経験していることから、転職活動をする際はとても慎重になる人がほとんど。「思っていたような会社ではなかった」という事態を自ら避けようとするので、その分ミスマッチが起きにくくなります。
早期退職の可能性が下げられることは、企業側にとって大きなメリットでしょう。

 

2.ポテンシャルを評価してもらえる

基本的に中途採用は能力やスキルが重要視されますが、第二新卒は新卒と同じようにポテンシャルを評価してもらえます。
社会人経験がまだ浅いことを前提とした採用枠なので、「スキルに自信がない」という方は第二新卒枠の求人が狙い目かもしれません。

 

3.限られた枠なのでライバルが少ないことも

第二新卒は誰でも応募できる求人ではないことから、同時応募者が少ないことも。基本的に第二新卒向けの求人は、企業もしくは厚生労働省の定義に当てはまらない人は応募ができません。第二新卒に応募できる期間は限られているので、チャンスを逃さないようにしましょう。

第二新卒枠に応募するデメリット

第二新卒枠のデメリットについて解説します。狙い目といわれている第二新卒枠ですが、先述したメリットとこの章のデメリットをしっかり把握したうえで応募するようにしましょう。

 

面接のハードルが新卒や既卒より高め

第二新卒枠はライバルが少ないことがあると先述しましたが、面接のハードル自体はやや高めです。
第二新卒者は最初に入社した会社を早期退職することになり、企業側は同じことが起こる可能性を危惧しています。
そのため、面接では必ずといって良いほど、退職理由について詳しく聞かれるでしょう。
第二新卒の面接では「早期退職者」というマイナスのイメージを払拭しなければなりません。

 

新卒よりも期待値が高い

新卒は社会人経験がないため、ビジネスマナーなどが身についていなくても多少寛容に受け止めてもらえますが、第二新卒では通用しないことも。
経験年数が浅いとはいえ、「社会人経験がある人」という見方をされているので、最低限のマナーは身につけておく必要があります。

第二新卒の人が転職活動をする時のポイント

ここでは、第二新卒枠に応募する際に気をつけるべきポイントについて解説します。新卒のときは、意欲をアピールすることに力を入れていた人が多いでしょう。しかし、第二新卒では意欲を伝えるだけでは、効果的なアピールとはなりません。第二新卒として就職試験を受ける人は、以下のポイントを参考にしてみてください。

 

自己アピールは具体性や説得力が重要

第二新卒の場合、具体性や説得力があるアピールをする必要があります。新卒のようにポテンシャルを評価してもらいやすいものの、プラスして社会人経験のアピールが求められることも多いです。
能力などに自信がない人は、自分の長所などについて具体的なエピソードを交えてアピールすると良いでしょう。「その長所を会社でどのように活かしていくか」について言及するとより効果的です。

 

面接で退職理由を聞かれたら前向きな回答をしよう

前述のとおり、第二新卒の面接では退職理由について詳しく聞かれることがほとんど。「人間関係が辛かった」「給与が低かった」など、本音を伝えることは避け、企業側に可能性を感じてもらえるような回答とするのが理想です。
嘘の理由は詳しく聞かれた場合に答えられなくなってしまうので、あくまでも本音をプラスに言い換えた内容とします。
以下、例を紹介するので、面接の答え方に悩んでいる方は参考にしてみてください。

 
人間関係が退職理由の場合

「チームワークを大切にしながら働きたいと考えておりますが、個人主義の色が強い部署に配属されました。現在の部署でも多くのことを学びましたが、チームで仕事を成し遂げるという経験を少しでも多く積みたいと考え転職を決意しました。」

 

人間関係は面接での伝え方が難しい内容だといわれています。ほかの理由が思い当たるようであれば、別の理由を選んだほうが良いでしょう。人間関係について伝えるときは「努力不足だったのでは?」「同じことが起こるかもしれない」など、採用担当者に不安を与えない内容にするのがポイントです。

 
給与や待遇が退職理由の場合

「努力や成果が直接自身の評価につながることで、より自分らしく活躍ができると考えております。また、前職ではルート営業をしておりましたが、営業活動をしていく中で新規開拓事業に関わってみたいという気持ちが生じました。実力主義であり、新規開拓事業に力を入れている御社で仕事をしたいと考え転職を決意いたしました。」

 

「ほかに良いところがない」と捉えられる恐れがあるため、応募する企業の待遇や給与に魅力を感じたと直接言うことは避けます。
応募先企業の社風や風土に合わせた内容とすると、採用担当者にマイナスな印象を持たれる可能性は低いでしょう。

 
仕事内容への不満が退職理由の場合

「入社時は××を希望していたのですが、前職での業務は〇〇でした。さまざまな経験を積むことは大切であると理解しておりますが、若いうちから××の経験を積みたいと考え転職を決意いたしました。」

 

仕事内容への不満が退職理由のときは、希望している仕事と応募先企業の事業に一貫性があることを確認しましょう。「その仕事への熱意」が相手に伝わるよう意識してみてください。

 

転職活動に力を入れすぎない

「今度こそ希望の会社に入社したい」と就職活動に力を入れすぎるとかえって空回りしてしまう可能性も。自己アピールに力を入れすぎて、まとまりのない内容になったり、自己中心的な印象を与えてしまったりしないよう注意が必要です。

 

第二新卒が転職するのにおすすめの時期は?

中途採用は通年で行われるので、応募すべき時期は特にありません。転職を考えたタイミングで、就職活動をすれば良いでしょう。
ただ、「1月~3月(入社は4月頃)」「7月~9月(入社は10月頃)」は第二新卒の求人が増える傾向があります。これは、内定辞退や定年、転勤に伴う欠員の補充を行う時期であるため。
特に転職時期を決めておらず、より多くの求人に目を通したいという方は上記の時期に就活をするのがおすすめです。

 

ハタラクティブでは、就職のプロがあなたの転職活動をサポートします。転職や就職活動に対する不安や疑問をお持ちの方の悩みを解決する『カウンセリング』や、『面接対策』なども実施。
第二新卒向けの求人はもちろん、非公開求人も豊富に取り扱っているので、あなたにぴったりの仕事をご紹介します。
これらのサービスは全て無料で受けられ、費用の心配をする必要もありません。
まずはあなたの現状についてお聞かせください。お問い合わせをお待ちしています!

この記事に関連するタグ