公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・発注ミスや寝坊、機械の操作ミスでなど、仕事で失敗してしまうことは多い
・失敗したときに大切なのは、その後の対応。失敗した理由を考え、迅速に対応する
・職場内での報告、連絡、相談やミスが起こりづらいシステムづくりなど、今後失敗を起こさない工夫も大切
・失敗を隠したいと思っても、もみ消しや責任転嫁は絶対NG。信頼を失わないためには正直に謝罪、相談を
・ミスが続く、失敗ばかりで仕事がつらい…向いていないと思ったら、転職という選択肢も
毎日仕事に追われ、忙しく過ごしていると時には思わぬミスをしてしまうこともあるでしょう。
挽回できるようなささいなミスならいいですが、取り返しのつかないような大失態をしてしまうと、あなたの評価が下がるだけでなく、周囲の人に迷惑をかけてしまうこともあります。そうならないためにも、失敗を避けるためのポイントを学んでおきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
仕事で失敗してしまった経験は、人によっていろいろとあるでしょう。
あのときに戻れたら…と激しく後悔するような大失敗をやってしまったことのある人もいるのではないでしょうか。
たとえば、下記のような失敗です。
・パソコンの操作ミスでデータを消してしまった
・請求金額を一桁間違えた
・発注ミスで不要な事務用品を大量に仕入れてしまった
・請求書などの重要書類をシュレッダーにかけてしまった
・大切な会議に寝坊してしまった …など
仕事での失敗は、周囲に迷惑をかけるだけでなく、会社に多大な損害を発生させてしまうこともあるので恐ろしいものです。
そうなると当然上司からは怒られ、始末書を書き、取引先やお客様の元へ謝罪に…と大変な処理作業が待っています。
そうならないためにも、失敗を防ぐためにできるだけのことをしておくべきではないでしょうか。
失敗した際に大切なのは、その後のリカバリー。失敗を次への教訓にして、そこから学び成長することが重要です。
そのためにも、事の経緯を振り返り、どこに失敗の原因があったのか考えてみましょう。
たとえば上司や同僚とホウレンソウ(報告・連絡・相談)はきちんと行っていたでしょうか。上司に相談しようと思ったけど、忙しそうだから…などと不安なことをそのままにして業務を遂行し、結果ミスにつながってしまったということはありませんか。
ホウレンソウはビジネスマナーの基本ですが、徹底して行うことで防げるミスもあるかもしれません。
またホウレンソウをやっている“つもり”になっていないかどうかも確認した方がいいでしょう。
相談したものの「上司の話をちゃんと聞いていない」「大事な部分を忘れてしまう」これではやっていないのと変わりません。周囲の話にきちんと耳を傾け、ポイントはしっかりメモに書き留めておきましょう。
そしてどれだけ急いでいても、処理を終える前には見直しをするのが賢明です。
たとえ大きな損失につながるミスでなくても、自分で防げるものを防げなかったとなれば周りからはマイナスの評価を受けてしまうこともあるでしょう。急ぎの案件でも、丁寧さを心がけることがミスを防ぐことにつながります。
加えて、上司にダブルチェックを頼んでおくことで自分では気付かない抜けや漏れに気付けることもあります。ミスを予防する仕組みを事前に作っておけば、大きな失敗は避けやすくなるのではないでしょうか。
怒られたくない、評価が下がるのが嫌だ…という気持ちはあるかもしれませんが、失敗をもみ消したり、自分のミスを人のせいにしたりするのはやめましょう。
もしもその時うまく誤魔化せたと思っていても、気づいた人から信頼を失ってしまうことになるからです。
一度失った信頼を取り戻すのは難しいですし、ただ失敗した人よりも、失敗を隠そうとしたり、誤魔化そうとする人のほうが社会では評価されません。
また、失敗による影響が大きかった場合、ひとりでリカバリーしたつもりができていなかったということも。
早く報告していれば些細なミスだったのに、報告が遅れたことで被害が深刻になるという可能性もあります。
そんなことが起きないようにするためにも、問題が起きたら早めに相談する、失敗したと思ったら素直に謝罪する、という姿勢を持つようにしましょう。
いろいろと予防策を考えていたのにそれでも仕事で失敗をしてしまったら、しっかり誠意を持って対応することが重要です。
ごまかしたり責任転嫁したりすればさらに状況が悪化してしまうこともありえますから、まずはミスをきちんと認め、迷惑をかけた相手に謝罪をしましょう。この対応がしっかりしていれば、信頼を失わずに済むこともあるかもしれません。
そして事後処理をしっかり終えたら過度に自分を責めず、目の前の仕事に一生懸命取り組むことがミスの挽回につながるのではないでしょうか。
しかし中には、どれだけ気を付けていてもミスをしてしまう、業務に一生懸命取り組んでいるのになかなか成果につながらない…という人もいるでしょう。
そんな人は1度自分を見つめ直し、現状の仕事が合っているのか、やりたいことができているのかと考えてみてもいいかもしれません。
もし自分の仕事に迷いや悩みがあるなら、ぜひハタラクティブに相談してみてください。ハタラクティブでは4万人以上のカウンセリング実績を持つ就活アドバイザーが、働くことに関するさまざまな相談に応じています。
第三者の客観的な意見を聞いてみることで、仕事に対する考え方を改めることができたり、新たに転職という選択肢がでてきたりということも考えられます。登録は無料ですので、お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード